
今日は心待ちにしていた「渥美ぐる輪サイクリング」の日です。
今朝5時に起床窓の外は暗かったがはとりあえず降っていない。
5時30分を積み込んで自宅を出発
前芝の付近で「100kmウォーク」の一団が歩いていました。
今日は帰り昨日の中をみなさん歩いたんですね。・・・凄いです。
7時15分会場の白谷海浜公園に到着し受付を済ませる。
師匠の陽さん(右)と久々の再会です。
啓さん(左)は陽さんのブログでそのパワーの凄さは知っていましたが
実際にお会いするのは初めてです。
田原凧のアトラクションが披露されていました。
本日のパートナーO君(あだ名をタヌキ)・・・タヌキとイナゴの動物コンビです。
中学の同級生で昨年の「ツール・ド・三河湖」で偶然に会いました。
今回この大会の情報をくれての参加です。
スタート直後・・・O君の後ろ姿です。
このあと本日の難所「蔵王山」に登り始めました。
坂の苦手なイナゴ頂上の手前で漕ぎ切れず歩いてしまいました。
200mほど歩いて再び漕ぎだしやっとの思いで頂上に到着。
ここでO君の自転車仲間と合流
杉さん(左)・O君・鈴さん(右)・・・3人で暫し自転車談義です。
笑顔がいいです。
この後、展望台を後に一気に山下り・・・気持ち良い~
街中に下りてきて信号待ちです。
ここから少し行ったところで、鈴さんのロードがパンク
杉さんがバルブの根元でチューブが切れているとの見立てで、鈴さんは
無念のリタイイヤ
田原道の駅まで引き返して行きました。・・・後ろ姿が淋しいです。
我々は先を目指して行き表浜(太平洋側)に出ました。
3人で記念撮影
赤羽チェックポイントでの「田原観音太鼓」のアトラクション
階段もありました。・・・これも結構きついです。
H23渥美ぐる輪サイクリング(90km)
伊良湖岬手前で昼食タイム・・・自転車でのお客さんが多く30分ほど
待って出てきた「大アサリ定食」今日はガッツリ頂きました。
再出発・・・最終チェックポイントの伊良湖フェリー乗り場へ。
ここではバナナを頂きました。
この後一気にゴールを目指します。・・・しかし脚力の無いイナゴは
どんどん遅れて着いていけません。
ゴール手前の75km付近で足が攣ってしまいました。
なんとか必死に漕ぎ続け3時15分ごろゴールに到着。
完走スタンプを押して頂きました。
豚汁とおにぎりも頂き。
最後に記念にO君と2ショットで
O君、杉さん、そして途中リタイヤされた鈴さんペースの遅い私に
合わせて頂きほんとうにありがとうございました。
また機会がありましたらお願いします。
ありがとう。
私自身も完走出来た事を本当に嬉しくおもいます。
でも走行中はもう
今度そちらにインディアカの試合でお会い出来るのを楽しみにしています。
凄い、凄いの一言で何も言えません
完走おめでとうございます
今回このイベントに誘って貰い良い経験が出来ました。
普段は単独走行がほとんどですが、大勢で出掛ける
楽しさも味わう事が出来ました。
色々ハプニングがありましたが、天気にも恵まれ、怪我も無く完走できたことがなによりです。それにしても恋路が浜で食べたあの『大あさり定食B』は最高でしたね!
来年も一緒に参加しましょう
それから、いぶっこさんへ
色々ご迷惑を掛けました。
途中でリタヤした鈴木さんに成り代わって御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
前日までの
しんど
ところでがんちゃんは安曇野へ出掛けたんですね。
信州の秋を目と食欲とで満喫してきたんですね
スタッフさんとして一日活動ほんとうにご苦労さまでした。
鈴さんを見つけて本部に連絡をして頂けたんですね。
ありがとうございました。
鈴さんも完走を目指して一緒に走りだしの序盤でのリタイヤで画像にもあるように本当に残念そうでした。
いずれにしても「いぶっこ」さんの気点で鈴さんも助かったと思います。
スタッフのみなさんのお陰で私たちも一日楽しく過ごし、思い出の一ページを作る事が出来ました。
鈴さんは残念でしたね~
それにしても、よく頑張りましたね
私はその頃、商工会の研修で、安曇野でした
2日間で蓄えた分、明日から消費しなければ・・・
・・・イナゴさん、ドンドンパワーアップしていきますね
昨日「鈴さん」が歩いて逆走されていたので
本部に電話して回収車を呼んだ
スタッフをしていたものです。
渥美半島を満喫されたようですね。
多くの方が楽しく完走されて、良かったです。
鈴さん。ちょっと気の毒でしたね。