かわさき宙と緑の科学館で自然調査員、三回目の講義に参加です
前回体調不良でフィールドワークに参加できなかったけど、次回からの
講義で学べるので資料だけを頂いた。
今日は神奈川県立生命の星・地球博物館の学芸員勝山輝男さん
神奈川県全体に自生する植物について、各地でレッドデーターブック
が作られ基礎となる植物相の把握をし、神奈川県植物誌をまとめた
話をされました。
どのようにしてデーターを集めるか、興味のある話でした、絶滅寸前の
植物、繁殖数が多い帰化植物、データーにとっておくと面白い植物の生態
が分ります。
自生する場所、形、名前何気ない雑草でも何千種類と言う数があります
採集して名前が覚えられたら、きっと足元の雑草にも目がいくでしょう。
これからの講座に興味がわいてきます。
中々科学博物館などには足を運ぶことがなかったけど、色々な企画を
募っていることに気づき、これはっと思う講座を楽しみにしてみよう。
科学館の中では夏休み最後の土曜日、宿題や、自由研究の種探しに
来ている親子さんが沢山ありました。
こんな講座に集まってくる人たちもやっぱりシニアが目立ちました、学ぶ
事は幾つになっても構わないですね、おもう時が一番身について覚えられ
るのではないでしょうか。楽しみにしている講座です。