朝から雨の一日になりました。暦では啓蟄、そろそろ虫たちが土から
這い上がってくる季節、虫たちが眠っている冬は好きだけど、寒さも
何時までも続くと暖かい春が待ち遠しいですね。
これからは青虫ちゃんや、毛虫、蟻んこたちが出てきます、これが
嫌なんですよねぇ。暖かくなっても虫たちが眠りから覚めないで
欲しいこれからの季節です。
雨の一日出かけることも出来ないので、前から思っていた、お琴の
カバーを作る事にしました。
お友達から使わなくなった帯を頂いていました、何かに使おうと
とって置いたもの、早速ミシンを出して縫い始めました。
暫くミシン賭けなどしていなかったので、針の糸は通らない、操作
方法は忘れてしまう・・・何だか情けなくなってしまいました。
それでも何とか素敵なカバーだ出来上がりました。昼食を終えて
始めて5時まで掛かって縫い上げました。なんと時間の掛かった事。
直線にぬえばいいのだけど・・・中々思うようには事が進みません
出来上がって糸くずをお掃除して終わったらドット疲れが残りました
何でこんな事で疲れるんだろう(情けないな~ぁ)
疲れた身体に鞭打って夕食後、スポーツクラブの教室にも参加、何時
もの先生の指導にも参加して・・・やっぱり疲れた~~ぁ。
帯でのリフォーム綺麗で艶やかでとっても素敵です。
根を詰めた作業にお疲れが出ませんように‥
そうですね、鳥さんの立場ですと、虫ちゃん達はご馳走なんですものね(笑い)。
バードウオッチングもあと少しですね。
芽吹きの時、だんだん鳥達の姿も見えなくなりますね。
あれこれ考えてやっと仕上げました。
帯のリサイクルでどのように作ろうかと
ずーと考えていたのですが、もう一台
購入したお琴のカバーを参考に作って
見ました。
もう一台のカバーは振袖の一部を縫って
作ったものだそうです。
縮緬の着物刺繍がとっても豪華です。
もう一枚作ろうと思っています。