どう生きるか
悩んでいる人は多くいます。
ある程度勘の高い
Hspと思われる方は
悩みが大きいと思います。
敏感故の悩みです。
相手の考えや行動が
なんとなく分かるからこそ
気を使いすぎてしまいます。
お客様にもいらっしゃいます。
そこで統計として
ひとつの特徴があります。
相手の考えや行動が分かる。
↓
自分なりの解釈が無意識に入る
↓
憶測になりやすい。
↓
勘違い。誤解。
そういった
流れを生む人が少なくありません。
実際
夫婦、親子、恋人、友人でも
お互いに問題になる話をさせると
勘違いが多いです。
これは
Hspならではの流れです。
例えば
相手が不愉快を感じている
これを
自分がいるから不愉快。
と
受けとりがちです。
実際は
その前に会った人や出来事に
不愉快を感じていて
それを
自分に向けているように
感知してしまいます。
また、
機嫌が悪い=気分が悪い
なんて
ことも
勘違いしやすいことです。
相性として悪いのが
Asdと呼ばれる
自閉症、アスペルガーなどと
括られる方の行動
は
理解しづらく
敏感故の気遣いが
相手に届かない為
逆にうつ病などに
なりやすい傾向があります。
ひとつ、
対象方法として
色々な視点から物事を
みる訓練をする。
相手の
喜怒哀楽は
必ずも自分に向けているものではない。
それを認識すること。
また、そうなんだと思う
訓練することです。
このブログの
この文書力だけでは
中々理解してもらいづらいのですが
敏感故の悩みは
時に
勘違いを起こしやすい。
それを
覚えてほしいです。
本当に本当の相手の気持ちなんて
100%で
分からないものです。
自分が悪いのだと
自分に剣を向けないでください。
自分の一番の味方は自分です。
自信を持つこと。
また、
音楽の力を借りましょう。
嫌な雰囲気、
嫌な空気を感じる時は
頭の中で
好きな曲をハミングしましょう。
音楽の力は偉大です。
あまり、
音楽を好まない人にも
チャレンジしてほしいです。
アロマの香りも同様の効果があります。
が、
今回は
脳を切り替えるには
音楽をお勧めします。
大丈夫です。
視点を変えましょう。
地球への感謝をお忘れなく。