goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

春日大社本殿前に4大名の燈籠が・・(^◇^)

2016-11-17 16:03:50 | 奈良まほろばソムリエ

こんにちは・・(^◇^)

サンタが暴れまわるので、ゲージに入れて、スイッチの入っていない櫓炬燵に足を入れているといつの間にか眠っていました?

サンタが大人しくなった性で、寝不足の解消をしてしまったかも?

だけど、寒さでドキッとして寝覚めましたが?風邪引きは大丈夫かなあ?

昨日の奈良TV放送のゆうどきッ!の奈良クイズは・・(^◇^)

奈良で生まれた能楽が、17世紀初頭に南は遠く八重山まで伝わり、今では失われた組踊出囃子が伝承され、それを春日大社で行われたんですね。

これは春日大社のホームページを開いて、第60次式年造替奉祝行事を見ていただくともっと詳しくわかるので、下のサイトを開いてみてくださいね・・(^◇^)

http://www.kasugataisha.or.jp/

春日大社の本殿にご遷座したところに多くの燈籠が並んでいますが、その中で、4個ほどに説明がついた燈籠がつるされていますね・・(^◇^)

徳川綱吉

藤堂高虎は二個なのかなあ?

宇喜多秀家

直江兼続

大分前に見たときは、説明書きがあったのは、直江兼続が大河ドラマに出ていた頃だっと思いますが?

今日は夜に蓮城寺で京終サランの勉強会があるので、行ってきますね・・(^◇^)

今はサンタが大人しく眠っていますので、そっと大人しく5時半過ぎに出掛けますね。

大分寒く、曇ってきたので、暖かくして、勉強会に行ってきます・・(^◇^)

明日も良い日でありますように・・(^◇^)

奈良クイズの回答は沖縄です…(*^^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋艸道人という歌人は誰?・・(^◇^)

2016-11-17 08:49:56 | 奈良まほろばソムリエ

おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良は、8時半過ぎなのに4℃とこの秋一番の寒さに?・・(^◇^)

だけど、ゴミ出しの日なので起きてゴミを出してきましたが、散歩をする人の衣装はもう冬装束でした?・・(^◇^)

だけど生駒山を見る限りでは、市内は風はあまり無いように焼却炉の煙の流れで思いましたが?・(^◇^)

メチャ寒いですね・・(^◇^)

今日もならまほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問の回答は、二つに絞られますが、南都の寺社に対する姿勢に対して、とった行動ですよね・・(^◇^)

常識的な問題なので、ここはノーヒントで・・(^◇^)

第二問は、昭和期の日本の歌人であり、美術史家、書家でもある有名な人です。

特に奈良市内にも多くの歌碑がありますが、古都奈良の文化財世界遺産の西ノ京の唐招提寺金堂手前にあるこの歌をご存知ですか?

おほてらの まろきはしらの つきかげを つちにふみつつ ものをこそおもへ

多くの歌がこのようにひらがなで歌われ奈良県には20基ほどありますね。

奈良に来たときによく泊まった日吉館で詠んだ歌碑が奈良国立博物館近くの飛鳥園に二つあるようですね。

一度覗いてくださいね。

雅号が秋艸道人というので、会津八一と書かずにこんな表記かもしれませんので、歌碑を見るときには、ご注意を・・(^◇^)

では、挑戦を・・(^◇^)

(1)平重衝による南都焼討ちの背景として正しいのはどれか。

ア.南都の寺社が反平氏の立場をとっていたため

イ.平重衝は神道に篤く帰依し、南都の仏教勢力を憎んでいたため

ウ.東大寺の大仏を溶かして銅を入手しようとしたため

エ.南都の寺院にかくまわれていた源義経を捕らえるため

(2)『南京新唱』、『鹿鳴集』などに奈良の歌を数多く残した歌人は誰か。

ア.折口信夫 イ.會津八一 ウ.堀辰雄 エ.吉野秀雄

なぜか昨日に脱走したサンタ猫が、夜遅くに玄関の戸を開くとご帰還を?

今は、整理箱の上で、居間の戸をにらんでみていますね・・(^◇^)

今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ア2イ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日(水)のつぶやき

2016-11-17 05:47:04 | 奈良まほろばソムリエ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする