奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

漢字のいわれを考えると?・・(^_-)-☆

2021-08-29 11:07:11 | 日記

おはようございます・・(^_-)-☆

今朝の奈良は白い雲は多いが良いお天気です。

天気予報は、小雨になっていて、31℃と暑いです。

エアコンを入れました。

居間の戸を開くとマリア猫が帰ってきて餌を少し食べて、今は、広縁の踏み石の上に?

だけどまたどっかに出かけるんでしょうね?

今日はなぜか頭がぼーっとしています。

漢字の知識をちょっと書きますね。

象という漢字は、呉音では、(ゾウ)と読みます。

漢音では、(しょう)、意味は動物の象のほかに「かたどる」という意味があります。

象形文字という場合の象(しょう)は「かたどる」という意味で使われています。

象形とは「形をかたどる」という事、象形文字とは形をかたどった文字のことです。

エジプトでもヒエログリフと呼ばれる象形文字が作られましたが、漢字も一番最初に作られた漢字は物の形をそのままかたどった象形文字であったと考えられます。

中国の王朝で確実に存在したと思われる一番古い王朝は殷ですが、この殷の時代の遺跡から多数の甲骨文字が発見されておりその字形は漢字の一番古い姿を留めています。

「山」であれば三つの三角を組み合わせた形で一目で山と分かります。

「川」の字なども水が流れていく川の特徴をよく表しています。

「子」の甲骨文字は、頭がでっかちな幼児の姿を表しています。

「母」の甲骨文字はおっぱいのある女性です。

大学一年生の時に漢文学に授業を履修したのですが、その先生がこの母の字の説明をしてくれました。

母の字はもとはおっぱいそのままを書いていたのだがそれだとあまりにもどぎつすぎるので、縦に書くことにしたのだという説明でした。

それが漢字のでき方に興味を持つようになったきっかけです。

こんな文章を青山会の人が書いています。

一つの考えとして楽しいですね。

青山会も密になるので、2年近く開催していません?

友達が少ない私にとっては一寸寂しいですね?

地域で唯一の友達がいる場所なので?・・

今日は焼肉の日なんですね・・(^_-)-☆

好きな肉料理は?

私はできるだけ、油の少ない鶏肉が好きなんですね。

牛肉のステーキや豚も食べますが、一番多いのは、油で揚げた鶏の肉ですね。

これが私には一番いい肉料理かも?

新聞の奈良版を見ると、智弁学園「頂上が見えた」とほぼ一面使って書いていますね。

奈良にとってはいい報告ですよね‥(^_-)-☆

その隣に新型コロナウィルスの感染者の数が?・・

222人なんですね。

さらに50代の男性一人が亡くなっているんですね。

それ以上に心配なのは、自宅療養者の数が、627人もいてるんですね。

処置が遅れて亡くなる人も増えるかもしれませんね?

こんな事態でも知事は、緊急事態宣言の要請をしないんですね?・・

県民としては分かりません?

毎日新聞では世論調査の結果が出ていますが、支持率は最低の26%で、コロナ対策「評価せず」が7割も占めているんですね?・・

こんな中で、総裁選をやっても国民は支持しませんよね。

その前にやることがあるように思います。

まず国会を開いて野党の意見も聞きながら色々な議論をすべきですよね。

今日は2時からの高校野球を楽しみにしています。

今朝の血圧は、146-84、脈拍80、血糖値は105でした。

体温は、36.0℃でした。

昨日の散歩数は、31968歩でした。

昨夜はなぜか眠れず2時近くまで起きて缶ビールを一本多く飲みましたが?

血糖値にはあまり関係がなくいい数字でした?

それは散歩数が多かった性かなあ?

今日も散歩に頑張ります。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする