奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

デコピンが、大谷翔平を励ますように?・・(^_-)-☆

2023-12-16 23:13:00 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今の奈良は雨で12℃と大分寒い日に?・・(^_-)-☆
今朝もやっぱり二度寝に?・・(^_-)-☆
トイレで目覚めると11時前に?・・(^_-)-☆
やっぱり二度寝すると11時前後になりますね?・・
やっぱり朝にまだ睡眠剤が効いているんですね?・・
マリア猫もおとなしく枕元で寝ていました?・・
なぜか今朝は手を伸ばせば届く位置で寝ていました?・・
起きて、撫でるとびっくりして起きました?・・

昨日から、大谷翔平の会見ニュースがどこでも、数十分報道されていましたね・・(^_-)-☆
そこで目がいく人は、服に目がいく人も多いんでしょうね。
だけど、私は犬の話が楽しかったです・・(^_-)-☆
大谷はこの日の会見で“ドジャース仕様”のネービーのスーツにドジャーブルーのネクタイを着用。
アンバザダーを務めるBOSS(ボス)製の特注スーツで、オーダーメードサービスで制作された。  
値段について同社広報は「言えません」とし「それぞれのオーダーによって価格が変動する」と説明。  
同社サイトではオーダーによって価格は2ピーススーツが38万~86万円で、ネクタイは4万円となっている。
デコピン。
その4文字はすぐさま地球を駆け巡り、SNSでは世界トレンド1位に躍り出た。
FOXスポーツの記者から飛んだ質問は「テレビに映ってから犬の名前、詳細を世界中の人が知りたがっている。待ち切れないよ!」。
会見場は笑いに包まれ、大谷も白い歯を見せて「ふふっ」と笑いながら答えた。
 「デコピンっていうんですけど。
こちら(米国)の人は発音的に難しい。
元の名前は“デコイ”というので、呼びやすい“デコイ”で紹介しています」。
11月16日のMVP受賞の際、大リーグ専門局の発表中継で初登場した愛犬。
その名前が移籍先を示唆しているとの臆測が流れ、「ドジャー」ではないかと噂された。
大リーグ公式サイトが「球界で現在、最大の謎がついに解決された」と報じたほど注目の的だった。
「元々、デコイという名前があった。それに近い感じで選んだ」と大谷。
「デコイ」はカモ猟などで使用される「おとり」のことで、愛犬の犬種コーイケルホンディエは猟犬。
カモをおびき寄せる「ダックデコイ」とも呼ばれ、一般的にはブリーダーが付けた名前に発音が近い名前を付けるケースも多い。一方で大谷自身、中指で相手の額をはじく遊び「デコピン」が好きで、日本ハム時代から選手同士でよくやっていた。
それも由来なのかもしれない。
 デコピンと一緒に臨む新天地。
8日には、大谷がブルージェイズ入団のために飛行機でトロントに向かったなどの誤情報が飛び交った。
会見後に地元テレビのインタビューに答えた大谷は「(カリフォルニアの)家のソファに犬といた。こっちがビックリした」。期せずして、ここでも常に愛犬が寄り添っていることが明かされた。
スポニチ本紙の取材によると、性別はオス。
ネット上では「メスと暮らしているというだけで日本は大激震」などの声もあふれた。
地元メディアに「現時点で一緒に暮らしている唯一の友達みたいな。今日はお留守番しています」と大谷。
デコピン君がこれからも世界の二刀流に癒やしを与える。
デコピンに励まされて来年は頑張って欲しいですね。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナが3週連続で増加中?・・((+_+))

2023-12-16 13:15:20 | 日記
こんにちは‥(^_-)-☆

今日は少し暖かいですが?・・(^_-)-☆
朝から曇っているのでまもなく雨になるんでしょうね・・(^_-)-☆
それにつれて寒くなるのかも?・・
マリア猫は一度居間に餌を食べに降りて来ましたが、食べ終えるとすぐに二階の寝室に?・・
今日はどうなっているんでしょうね?・・
気ままでどうもできません。
今日はたまたま雨で動けませんが、奈良市というか奈良県の流行の病気の発表が?・・
奈良県内ではインフルエンザの感染者が増加し、警報基準を超えたほか、新型コロナウイルスの感染者も再び増えていて、県は注意を呼びかけています。
奈良県によりますと、今月(12月)4日から10日までの1週間に県内55の医療機関から報告されたインフルエンザの1医療機関あたりの感染者は、前の週の27.69人より5.96人増え、33.65人になりました。
警報発令の基準となる「30」人を超えたため、県は、14日、県内全域にインフルエンザ警報を出しています。
県は、引き続き、手洗いや消毒、換気など基本的な対策をとるとともに、重症化しやすい高齢者などはワクチンの接種も必要に応じて検討するよう呼びかけています。
また、新型コロナウイルスの感染者は1医療機関あたり4.09人で、前の週より0.51人増加しました。
前の週を上回るのは2週連続で、県が注意を呼びかけています。
全国的には3週連続で増えつつありますね。
このほか、子どもが感染しやすい「咽頭結膜熱」の感染者は1医療機関あたり4.18人と、前の週の4.94人より0.76人減りましたが、警報の基準となる「3」人を超えた状態が続いています。
子供から年寄りや、基礎疾患がある人を襲いやすい病気が増えているんですね。
コロナで全体的に体力が弱りいつまで細菌性の病気が無くなる日は来ないのかなあと思いました?・・(^_-)-☆
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが社の電話交換手も40年代までだったかも?・・(^_-)-☆

2023-12-16 06:22:18 | 日記
おはようございます・・(^_-)-☆

今朝の奈良は昨日の夕方から気温がほとんど変わらず、今は、16℃で暖かいです。
今日は、終日最高で、17℃で、昼過ぎからは天気予報では雨もありほとんど気温は変わりません?・・
だから外にも出いけませんね?・・
マリア猫も昼間に時々出ていますが、ほとんど、二階に敷いた布団の上で眠っていますね?・・(^_-)-☆
そして思いついたようにマリア猫は一回に来ますが、餌を食べる時と30分ほど近くに寄ってくるだけですね。
だけど、愛想は何もしませんね?・・
午後からのニュースでは、大谷翔平のドジャース入団の報道ばかりでした。
入団の経過に対する感謝のお礼と、今度について語っていました。
今後は・・
大谷は記者会見で、右肘の手術からリハビリの現状を明かした。
9月19日に2度目の手術を受け、来季は打者専念のシーズンとなる。
トレーニングを再開しており、「バッティングの方はもう、素振りの方は始めてるので、おおむね予定通りにきている。若干早いぐらいな感じできているので、十分に開幕に間に合うんじゃないかなと思うので」と感触を語った。  
右肘に初めてメスを入れた1年目の18年は、10月1日に手術。
その後、素振りを再開したのは約4カ月後、2月のキャンプイン前後の時期だった。
今回は3カ月弱での再開。
1カ月以上も早いペースで調整が進んでいるようだ。
目指すは3月20日の韓国・ソウルでの開幕戦。
「スプリングトレーニングでしっかりゲームに入れる準備ができてれば、開幕に十分、間に合うんじゃないかなという感じはしますね」と手応えを口にした。初戦が外国というのは日本では考えられませんね。
とにかく頑張って欲しいですね。
今日は電話創業の日なんですね・・(^_-)-☆
1890年(明治23年)のこの日、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始し、千代田区に設置された電話交換局が営業を始めた。
加入電話は東京155台・横浜44台、電話交換手は女子7人・夜間専門の男子2人が対応した。
当時の電話料金は定額料金で東京が40円・横浜35円。
この時代、1円で米が15kg買えたため、今の値段にすれば40円は24万円くらいに相当し、当時の電話はとても高価なサービスだったことが分かる。
これよりも21年前の1869年(明治2年)10月23日、横浜裁判所構内に電信機役所が設置され、東京~横浜間で公衆電信線の架設工事が始まった。
これに由来して10月23日は「電信電話記念日」、10月20日~26日は「電信電話週間」となっている。
東京~横浜間で電信サービスが開始されたのはその翌年の1870年(明治3年)のことである。
さらに、1876年(明治9年)にアレクサンダー・グラハム・ベル(Alexander Graham Bell、1847~1922年)が電話機を発明すると、翌1877年(明治10年)には工部省が電話機を早速輸入して実験を行い、電話機の国産化に着手した。
そして、上記のように1890年(明治23年)に逓信省により東京~横浜間の電話交換サービスが開始され、電信・電話は同省の下で運営管理されることになった。
電話交換局(八重洲町、1902年頃)
当時の電話には電話交換手という電話の回線をつなぐ業務を行う人がいた。
電話局内にある交換台において、一組の電話プラグを適切なジャックに差し込むことで、電話の回線を接続し、電話で話すことができた。
そのため、電話をかける時は、最初に電話局の交換手を呼び出し、相手の電話に接続してもらっていた。
黒電話使ったことある?
役所に入ったころもまだ役所に3名の電話交換手がいました?・・
だけど同期の女性一人いましたが女性ばかりの部屋なので入ったことはありませんね。
だから、配置場所も、どんな構造だったかも知りませんね?・・
だけど、いつの間にか役所からも電話交換手が消えましたが、昭和の40年代だと思いますが?・・
もう記憶にも残っていません?・・
だけど我が家には、電話配線だけ残して、番号だけは維持しています。
電話はほぼ100%スマホで行っていると思います。
今は迷惑電話しかかからないのでかかってきても出ることはありませんね?・・
今朝の血圧は、127-72、脈拍は78、血糖値は120でした。
体温は、36.2℃でした。
昨日の散歩数は、31567歩でした。

このブログ読み終えたら下の身の回りの出来事をクリックしてね。

身の回りのできごと 人気ブログランキング - その他日記ブログ (blogmura.com)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする