奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

奈良まほろばソムリエめざして頑張りましょう‥(^_-)-☆

2023-12-27 23:10:31 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は5℃と夜になって急に冷えてきましたね?・(^_-)-☆
マリア猫も2時過ぎに二階から降りてきて餌だけ食べてまた二階に?・・(^_-)-☆
私がならまほろばソムリエに挑戦しようと思ったのは、10月生まれの65歳の誕生日でした。
退職して、6年目で、酒の飲み過ぎもあって、頭もすっきりせずに悶々と暮らしていました。
何かすることはないかと本屋に行って、探していると・・(^_-)-☆
こんな本を見つけました。
奈良まほろばソムリエ検定
公式テキストブック
[改定新版]
●網干善教/監修
●奈良商工会議所/編
●山と溪谷社/発行
●価格/2,200円(税込)
※全国の主要書店で販売中
少し分厚い本で、大変だなあと思いつつ買ってきて、それから、2ヶ月ほど勉強をしましたが?
何時も20ページほど読むともう嫌になりました。
そこで、奈良商工会議所の奈良まほろばソムリエの過去問を知り、それに挑戦を・・(^_-)-☆
始めは半分ほどしか解けませんでしたが?・・
3回ほど繰り返すと、まったく同じ問題だったり案外過去問と類似した問題が多いことに気づきました。
そこで、どうも古墳に関する問題が弱いと思い古墳の問題だけを公式テキストブックの本で確認して、問題の個所をチェックしました。
すると特徴のある古墳だけが、試験問題として、出されているんだと気づきました。
奈良商工会議所のHPにもあるとおり、奈良ファンや奈良に精通している方々を認定するための検定ということです。
つまりは「もっと奈良を好きになってもらおう」「もっと奈良が好きな人を増やそう」という目的で実施されている検定です。
奈良通2級の出題形式は4者択一、解答はマークシート方式です。
100問出題されます。
1問につき1点で70点以上で合格となります。
ここはぜひとも100点を目ざしましょう。
もちろん満点はハードルが高いです(わたしは91点でした)。
公式テキストを通読するのはかなりしんどいです。
わたしも少し読んだんですが、20ページくらいで断念しました(小さな文字でびっしり、350ページほどもある本です)。
説明的な文章なので全然頭に入ってこないのと情報量が多すぎるのが原因です。
公式テキストには広範囲な知識が網羅的に記載されています。
奈良辞典といえるほど充実した内容です。
奈良について広く深く知りたい人、奈良に関する勉強を続けていきたい人は購入して損はありません。
わからないところや興味があるところを調べるのにも役立ちます。
今は、特集問題が10問ありますが・・
これもほぼ7割は今までに出た問題と類似しています。
それ以上補強したい場合は、その課題のホームページを開いて勉強すればほぼ、正解できると思います。
次が、奈良通1級ですが、これも奈良通2級とほぼ同じ勉強方法で合格できると思います。
だから、奈良通は、試験前に講習会がありますが講習を受ける必要はないと思います。
最後のならまほろばソムリエは、必ず、講習会に行ってください。
これに行かないでいくら勉強しても合格できないと思います。
試験問題が公式テキストブックに載っていない問題が多いからです。
これも講習を受けると25問中の20問以上は解けると思います。
後は論文問題ですが、観光案内は、数種のケースを作って覚えておくことです。
それに近い問題につなが手書けばいいと思います。
後2つの問題は、講習会などで習った箇所で大事と思った場所などを200字にまとめる訓練をすれば必ず、突破できると思います。
そして論文は、山勘が外れても、200字に届かずとも知っていることを必ず書くことです。
1問でも書かないともう合格はできないと思います。
それで、奈良まほろばソムリエの仲間が増えることを祈ります。
合格して分かったのは、2級は前半の部分に書かれた問題が多く、1級は後半に書かれた問題が多いなあと思いました。

だから私は運よく最短の2年3ヶ月で合格できました。
明日から、奈良に興味のある人は、3~4問の過去問を一緒に勉強しましょうね。
試験を受ける人は、過去問を繰り返し勉強してね。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

このブログ読み終えたら下の身の回りの出来事をクリックしてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上尚弥の激闘を見て感動が‥(^_-)-☆

2023-12-27 21:36:02 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今朝の奈良は曇って寒かったが、今も夜に入って急に冷えてきて7℃に?・・(^_-)-☆
今朝はマリア猫が外から帰ってきて、身体が冷たかったです・・(^_-)-☆
触って撫でると心持暖かくなったが、枕元に来ると手を甘嚙みされました。
一寸興奮しているのかなあ?・・
2時過ぎに二階から降りてきて餌だけ食べてまた二階に?・・(^_-)-☆
二階の窓を閉めに行くと布団の中から頭だけ出して寝ています?・・
井上尚弥選手の激闘を見て?・・
ボクシングの世界スーパーバンタム級4団体王座統一戦は26日、東京・有明アリーナであり、井上尚弥選手(大橋)がマーロン・タパレス選手(フィリピン)に勝ち、史上2人目となる2階級での主要4団体王座統一を達成した。父の井上真吾トレーナーの試合後のコメントは次の通り。
 ほっとしている。
最新のビデオを見て、技術、テクニックはタパレスにあると再確認できていた、試合の中で、尚弥にインターバルに聞くと、パンチが当てづらいと言っていた。
体で受けて打ち合うより、慌てなくていいから、コツコツコツコツ、少しずつじりじりでいいから、ダメージを与えていけばいいとアドバイスしていた。
勝利後に、すごく達成感がある。
うれしいが、ここは通過点として捉えていた一戦。
うれしさを少しかみ締めながら過ごして、次の一戦に向けて頑張っていきたい。
 戦った感想はディフェンス面が非常に優れていて、後ろ重心で構えていたので、なかなかクリーンヒットで良いパンチを当てられず、十回まで行ったが、結果的にKOで勝ててすごく良かった。
手応えは正直なかったけど、(タパレス選手が)十回に崩れ落ちた時に「これだけダメージが蓄積されていたんだ」という気持ちだった。
タパレス選手は苦しい表情を見せず、そこまで読み取ることができなかった。
 来年、再来年もスーパーバンタム級で戦うと明かした。
来年、再来年はどんな戦いを見せたいか。
 自分は決められた試合に全力で挑むだけ。
どんな戦いが待っているか楽しみにしたい。
すごい一戦を勝ち取ったので、次に向けて頑張って欲しいですね。
ただ一戦一戦を積み上げて、偉業を達成して欲しいですね。
マリア猫は寒いのかよく餌を食べるようになりました。
最いと食べないと身体が持たないのかも?・・
だけど、擦った感じでは瘠せてきている感じも?・
それが心配です?・の激闘を見て?・
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

このブログ読み終えたら下の身の回りの出来事をクリックしてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神・岡田監督采配に私も同感‥(^_-)-☆

2023-12-27 12:09:54 | 日記
こんにちは‥(^_-)-☆

今の奈良は、11℃と今日の最高気温かなあ?・・(^_-)-☆
少し暖かさを感じる気温に‥(^_-)-☆
だけど、マリア猫は朝に餌を食べていこう二階に上がって、多分布団に入り眠っているんでしょうね?・・
このごろは寒い性かあまり、一階に降りてこなくなりマリアを見る機会も減っています?・・
それは寂しいですよね?・・(^_-)-☆
さあ来期も優勝を狙う岡田監督の采配は?・・(^_-)-☆
来季から阪神の雰囲気は一変するだろう。
 矢野監督は選手ファースト。
個人の可能性を広げる意図で、複数でのポジション起用を続け、試合では選手を信じて任せる場面が多かった。
「超積極的」、「諦めない」、「誰かを喜ばせる」を掲げ、明るく前向きに、楽しむことをモットーとした。
 岡田氏の考えは対極にある。
大前提は「1軍は勝たないといけない」。
語弊を恐れずに言えば選手は「駒」。
指揮官はチームの勝利のために選手を動かす、という考え方だ。
 監督にはそれぞれの考えがあるため、善しあしは別として、方針が変わればチームも変わる。
岡田氏は今の阪神に「緩さを感じる」と話してきた。全員が目指す勝利のために、まずはチーム内に変化を求めるはずだ。
 ベンチで笑っている選手がテレビ画面に映ると、「試合に勝ったら、なんぼでも笑ったらええよ。
でも、試合中に笑う必要はない」と言った。
佐藤輝がユニホームの第1ボタンを留めずにプレーしていることには「ユニホームは戦闘服やのになあ。
先輩も留めてるのに、誰も何も言わへんのかな」。
わずかな部分からもチーム状況を推察していた。
 本塁打が出た後、ベンチ前で選手に掛けられた虎メダルもなくなるのではないか。
「選手にメダルを掛ける時間があれば、俺は次のことを考えるな」。
チーム内の状況を確認してからになるが、同じ方向を向いて戦うために改革に着手していくだろう。
 指揮官としての考え方は、現場を離れてからも一切ぶれていない。
オリックスの監督だった2010年。開幕戦でスタメン表に名前を記入後、「4番・DH」のカブレラが「DHではなく、守備に就きたい」と言い出した。
すると、先発外しを即決。
誰であろうとチームの和を乱す言動は許さない。
 継投一つにも気を使う。
「負けてる展開でも、選手は『何でこいつを投げさせるんや?』というのは感じるで。試合を捨てたんかって」。
先導役として、チームの導き方には細心の注意を払う。
全ては勝利を目指し、同じ方向を向いて戦うためだ。
 ファンあってのプロ野球。岡田氏は甲子園のスタンドを眺めながら「毎試合、こんだけのお客さんが来てくれてるんやで」と何度も後押しのありがたさを口にしていた。
ファンサービスの重要性を感じる中で、一番重視するのがグラウンドでのパフォーマンス。ひたむきに勝利を目指すチームを作り上げ、ファンへの恩返しを果たす。
私も岡田監督の思いに一致します。
一部の有名選手だけでは一年間を通じてチームは勝てないので?・・
一つ一つを大事に意味を持って使って欲しいですよね?・・
監督が試合を投げ出すとお客さんも分かり帰ってしまいます。
そうならない試合を一年間して欲しいですよね。
それを来年に向けて願います。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

このブログ読み終えたら下の身の回りの出来事をクリックしてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーターパンといえば榊原郁恵さんしか知りませんが?・・(^_-)-☆

2023-12-27 06:44:52 | 日記
おはようございます・・(^_-)-☆

今朝の奈良は2℃と朝はものすごく寒いですね。
起きるかどうか考えていますが、もう一度眠りますね。
マリア猫も、ぐっすり眠っているので起こさずに、私も一緒に寝ますね。
今日はピーターパンの日なんですね・・(^_-)-☆
12月27日はピーターパンの日ですが、1904年に、イギリスの劇作家「ジェームズ・バリー」の童話劇「ピーターパン」がロンドンで初演されたことを記念する日です。
原作は「小さな白い鳥」というタイトルでしたが、その後、何度か加筆され、1904年に「ピーターパン」として上映されたみたいです。
ピーターパンといえば、大人にならない永遠の子ども達がおとぎの国「ネバーランド」で楽しい冒険を繰り広げる物語ですが、初演の後も、ニューヨークでも上演されたことで大ヒットとなります。
その後も、1953年に、ウォルト・ディズニーの映画にも登場するなど人気ぶりがうかがえます。
まだ子供っぽいかもしれないと思うところは?
映画があるのは知っていましたが私は映画を見たことがないので、どこが子供っぽいかは分かりませんが?・・
だけど、これを演じた女優を知っていますが?・・
榊原郁恵さんですが?・・
この人が初代でもう、9代目の唯月ふうかさんなんですね・・
榊原さん以外は知りませんね?・・
だけど今も舞台は続けられているんですね?・・(^_-)-☆
今朝の血圧は、138-78、脈拍は85、血糖値は145でした。
体温は36.2℃でした。
昨日の散歩数は、27215歩でした。
昨夜の眠れなかった原因は、お正月の御節をどうするかでしたが?・・
それでお酒を飲んで眠りましたが?・・(^_-)-☆
その性で血糖値が少し高かったですね?・・
だけどよく考えるともう、スーパーも正月から開いているので、日々好きな物を買ってきて、美味しいものを食べようと思います。
だから御節を買わないことに決めました。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする