こんにちは
今日も1日ご苦労様でした
昨日は夕方からダウンしていました。
コメント、返信…
ブログ等が遅れていてすみません。
本当にすみません。
これからしていきます。よろしくお願いします。
アグネス・チャンさん
私はとても尊敬しています。
福祉やボランティア、
子育てに関することなど…
本当に素晴らしい活動をされています。
そんなアグネス・チャンさんが…
子育てに関する本を出しました。
この本の説明を読んで…
早速、買って読みたいと思いました。
それは…
最近、子育てで私自身も大事にしている…
"非認知的能力"
の事が書いてあったからです。
非認知的能力?と思う方いらっしゃると思います。
非認知的能力とは…
非認知的能力とは、例えば、目標に向かって頑張る力、他の人とうまく関わる力、
感情をコントロールする力などです。
非認知的能力には大きく3つの要素があります。
忍耐力・社会性・感情コントロール
の3つを中心として…
下の図のようにさまざまな要素があります。
そして、反対の能力は…
認知的能力といい、数がわかる、字が書けるなど…etc
IQなどで測れる力をいいます。
非認知的能力は、 脳の発達と関係しています。
そして、幼いほど身につきやすいです。
0~3歳ごろは脳は委縮していなく、
安定して発達させる大事な年齢です。
その頃からおよそ5歳ごろ特に脳は成長します。
“認知的能力を高めるには、
まずは非認知的能力から”
というくらい、非認知的能力は大事です。
では、非認知的能力を子どもが持つ為に親は…
子どもが親に無条件で愛されている、
いつだって助けてくれるという…
基本的な信頼感と安心感を持たせる事がベースです。
特に0~3歳ごろに親御さんは
子どもが泣いたり呼びかけたりしたら、
いつも温かく応える。
失敗したら頭ごなしに怒らず励まします。
不安そうなときは寄り添います。そんなかかわりを
心がけてほしいです。その積み重ねで
安心感や信頼感が根付くと、
子どもが…
"ありのままでいいんだ"
という自己肯定感が生まれ、
“がんばってみよう”
という前向きの力になります。
そして安心感と、親に見守られて…
やりたいことをやる中で、
非認知的能力の基礎ができていきます。
そして、私が今一番大事ではないか?
と思う…
子どもの好奇心を尊重!
やりたがることをやらせよう!
これも重要です。
1歳になるころから、子どもは周りの世界に
興味をもち探索を始めます。
トイレットペーパーを引っ張り出す、
塀の穴に指を突っ込む、引き出しの物を出す、
水で遊ぶなど…etc
いろいろありますが、
命、ケガに関わらない事
人に迷惑をかけないことを抜かしては…
そして、親御さんは絵本を読んだり、遊んだり
いろいろな景色を見せたり…
たくさんの経験ができる環境を作る…
子どもが自発的に
何かやりたがっている、やっていることは、
邪魔をしないのが大事です。
大人の目には無駄な活動に
見えていることでも
やらせてあげるようにしましょう!
0〜3歳のやりたい放題は
親御さん達のストレスも生まれやすいです。
夫婦で協力しあって、お互いにストレス解消を
しながら、少しでも自分の時間を作る…
たまには、おじいちゃん、おばあちゃんや
預かってもらえる場所などを利用する…
子どもも親御さんも…
ストレスがなく、仲良く過ごせる環境…
心掛けたいですね!
私の子ども達の場合は…
0〜3歳の頃は無我夢中で
ちゃんとできてなかったですし
非認知的能力なんて知りませんでしたから…
でも、成長した今でも非認知的能力をつけて欲しい! という考えでいます。
子ども達には好奇心を持って欲しい!
自分の思ったことをして欲しい…
自分の道は自分で決めて欲しいという
変わらないスタンスでやっています。
小学校、中学校、高校生…etc
になるとたくさん失敗、挫折も経験します。
それでも0〜3歳に非認知的能力を持っている
お子さんはメンタルも強くなり、
好奇心旺盛も変わりません。
みなさんはどんなお子さんに
育って欲しいですか?
参考にしてみて下さい
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
応援宜しくお願いします
今日のお弁当です🍱
皆さんが幸せでありますように…
one day one smile
ホームページです。
LINEの友だち追加から‼️
下記のLINE IDをコピー
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
oneday.onesmile
お願いします