![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bd/257804720a3531e096b343f076119ef8.jpg)
護國神社から道後温泉に戻って
少し休憩
ジェラートをいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/05/eb31523f5fea9d1be4f126cb38947bd0.jpg?1697707593)
全てが柑橘系。
抹茶にみかんの果肉入りと
デコポンかな、不知火の味。
不知火が超美味でした。
宿にチェックイン
山の手別邸葉隠れさんです。
アプローチに素敵なランプがずらりと並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/19/7fa0646e4cba8d1934898708d2618b71.jpg?1697684775)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/22/3e477aaafebf8739fdcf340166195fda.jpg?1697684802)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/2e92fa47d0d3c97a02ae15b5bb730d6a.jpg?1697684802)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/df/0bdfa47df4c7959bf3f842689a150223.jpg?1697684802)
ウェルカムドリンクはやはり
みかんジュース🍹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1d/c012aa9cffa4925583ac2719115a5ff0.jpg?1697683477)
美味しい😋
お部屋は一軒ずつの離れになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b1/0f0bbceed22db698decc4ce3f4961b2c.jpg?1697683929)
木々に囲まれた素敵な建物。
お部屋
お〜!広い〜🎵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a7/b916cfd8b28dccda61cae4d3a53c97ab.jpg?1697683477)
こんな素敵なテラスが。
カエデが紅葉しています🍁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/46/6b1ab91f87c17af881b0b141b3975c78.jpg?1697683477)
ヒノキのお風呂付き
温泉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ac/d24bf714517776ae69a7f0a38d55f774.jpg?1697683477)
はー、最高🥰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ac/d24bf714517776ae69a7f0a38d55f774.jpg?1697683477)
はー、最高🥰
まずは部屋のお風呂に入らず、
道後温泉本館へ行ってきます。
外は木々がたくさん。
素敵な空間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0a/149c6f568e02c0ca574a55fff271e451.jpg?1697685381)
ホテルの敷地内を、従業員さんがカートに乗せて走ってくださいます。
このカートで公道に出て、
道後温泉本館まで連れて行ってくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e6/278f5d6cb083f95f56e59aca1809bcb0.jpg?1697685404)
みかん色のカートで、
道行く人々に注目されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ad/0855960e626a397db75e4c7e0d47a869.jpg?1697685362)
中も雰囲気ある木の建物です。
浴槽は楕円の、深さのある
石造りのお風呂です。
大国主命と小彦名命の石像が中央に鎮座しています。
いいお湯をいただきました。
あー、気持ち良かった☺️
出たら、娘が坊ちゃん団子🍡を食べたいと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b7/1c71aeed1057f45d6f73c5a357445e81.jpg?1697686852)
夏目漱石の坊ちゃんに出てくるお団子がルーツ。
松山の中学校に赴任した坊ちゃんが道後温泉に入ったあと、団子を二皿七銭で食べました。
生徒に会わなかったから大丈夫だと思ったのに、
次の日坊ちゃんが働いている学校へ行き、教室に入ると
黒板に
「団子二皿七銭」
と書いてある。
坊ちゃんは生徒を
どうも厄介な奴らだ
と思って、二時間目の教室へ行くと
「団子旨いうまい」
と書いてある
というお話しですね。
「坊ちゃん」
面白い小説です。
宿泊した山の手別邸の
本館に大浴場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/95/bb57b8dcbf7f83f47367c60a823c01bd.jpg?1697689935)
そちらにも入りました。
かけ流しの温泉
道後温泉本館の勝ち
夕食は全て美味しかったです😋
そして器が全部素敵〜💕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9c/bc5c1a727deaae81a118445500ca769c.jpg?1697690114)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7a/f1f39d5dfd8ec231330e931da6f084a9.jpg?1697690145)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/42/ee3bf62c39e2310841e5454ba7e2df31.jpg?1697690114)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/08/93c5d7ba6733c568e4bcc6006f59f6b8.jpg?1697690176)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f3/c8de6a74830c1b859e154f14d3c589f3.jpg?1697690114)
私たち母娘、大好物の土瓶蒸しが出て
テンション上げ上げ⤴️😆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/86/dceb1f25a0622cd93bc1601ac779576b.jpg?1697690115)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/23/5a2c4512351dff48787917c837bf5510.jpg?1697690115)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8b/b90df9083d600492eb503a9e7f5924d3.jpg?1697690209)
↓素敵な器。これ欲しい〜♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/30/2b42d5d69122167dc03c569746c75d4a.jpg?1697690117)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/30/2b42d5d69122167dc03c569746c75d4a.jpg?1697690117)
このお肉が柔らかくて美味しかった〜‼️
まわりの野菜が揚げてあって、
美味しいんだけどちょっとしつこかった。
生野菜が良かったな〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e1/1c2b14e9e477de0ff77c7f0e28686d83.jpg?1697690117)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/26/7605ac8c983af4ef7b4efd4a54feba54.jpg?1697690117)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e1/1c2b14e9e477de0ff77c7f0e28686d83.jpg?1697690117)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/26/7605ac8c983af4ef7b4efd4a54feba54.jpg?1697690117)
このさわらと野菜の土鍋ごはんがすごく美味しかったのに、
お腹いっぱいで少ししか食べられなかったのが残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/03/5df78885f2ffedfe05531071b060b60a.jpg?1697690243)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/32/ec424b24c70de98d48e3ffd3cc1fcb75.jpg?1697690243)
しか〜し
デザートは別腹。
全ていただいちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e7/d08aba3d309e28a2daa4e0395a794b00.jpg?1697690243)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6f/9c7569cfa7e35c3ac008a49771d39a8d.jpg?1697690243)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e7/d08aba3d309e28a2daa4e0395a794b00.jpg?1697690243)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6f/9c7569cfa7e35c3ac008a49771d39a8d.jpg?1697690243)
土鍋ごはんをおにぎりにしてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d2/4c9e0d992560f600af82dbecc0695497.jpg?1697690581)
でも、娘が一つ食べたきり。
今このおにぎりがあったらな〜!
そして、楽しく夜は更けていきました。
また明日〜バイバイ👋
おはようございます。
素晴らしい(美しいと書いた方が合ってますか?)母娘旅ですね。良いなあ~。
器好きな秋さんはテンション上がったのでは?(笑)
ビジネスホテルに泊まったときの松山旅のときも みかん🍊ジュースの飲み比べってのが朝食にありました。
ちなみに日本酒もあったけどw
楽しい更新ありがとうございました😊
あら、美しいだなんて〜
ありがとうございます😊
器、たまりませんでした。
砥部焼が名物みたいですね。
お部屋のカップや湯呑みも素敵でした。
みかんジュース飲み比べに日本酒飲み比べ。
旅はいいですね。
Keikoさんは日本で行った事が無い県は、
ないんじゃないかな?
人々に見られる。ちょっと照れますねえ。
鎌倉の人力車って乗ったことあります
か?私はないんですが、乗ったこと
ある人によると、若宮大路ですごい
数の人に注目され続けるのでスター気分
だとか(笑)
みかん色のカートもそんな感じでしょうか。
最初にテラス。ウェルカムドリンクの
時の天井の木組みがいいですね。
(って変な感想ですが)。素朴な
木組み。斜めになった梁や垂木を
そのまま下に見せる。そこから照明を
垂らす。こういうの好きです。
お料理がまたいいですね。
いろんな要素を盛り込んだ、楽しい
食事。次から次と出て来る。
母と娘の会話。
母と娘って、気持ち的に近いんでしょうね。
私にはよくわからないんですが、
妻と義母を見ていてもそれを感じます。
鎌倉の人力車、乗った事が無いです。
注目を浴びるのですねー笑
おちゃさんの目の付け所👍
ご自宅等、何度も建築に携わっていらっしゃる方の感想ですね。
料理も美味しかった〜。
あのごはんをまた食べたい!
やっぱりおにぎりにするより出来たてが美味しいって、娘が言っていました。
私は実母とは出かけたりした思い出が無いです。
その反動かな?
娘とは仲いいし、気が合います。
…めちゃステキな
旅館じゃないですか😆
畳敷が嬉しいですよね(*´∀`*)
天然温泉に癒されて
美味しい料理に舌鼓。
最高な親子旅行でしたね☺️
今日もステキな一日に
なりますように☆★☆
テル
種類の違うアンティークなランプが素敵、
離れですかーー広ーーい!
琉球畳にベッド、から見ると、外は紅葉、
内風呂も温泉、浴衣かわいい、
みかん色のカート?!目立ったでしょうねえ。
坊ちゃん団子おいしいですよね。
坊ちゃんの解説がすぐ出てくるところが、
さすが秋さん。
お夕食の器も素晴らしいです。土鍋ごはんも最高!
お嬢さんとの楽しいひとときのおすそわけ、
いただきました
めちゃ素敵な旅館でした。
やっぱり温泉は畳よね〜♪
楽しかったな〜。
旅行初日に戻りたい😁
ホントにランプが素敵でした。
あーいうガラスに弱いんです。
ここはガラスミュージアムもあって、
素敵なガラス製品がたくさん展示されていました。
坊ちゃんの解説は
お土産に買ったお団子のパンフに載っていました。アハッ😅
でも昔ちゃんと坊ちゃん読みましたよん。
最後、坊ちゃんのばあやが亡くなって葬られた墓地は、我が家のお墓がある墓地なんですよ。
夏目漱石のお墓も我が家と同じ墓地にあります。
器にはドキュン💘とやられた!
素敵でした〜。
また続きます。
宜しくお願いします🙇♀️
私、勘違いしていました。
坊ちゃんのばあやさんの墓所は違う場所でした。
夏目漱石のお墓は
雑司ヶ谷霊園と言う墓地で、
我が家のお墓もそこにあります。
失礼しました〜