今年はつるバラのレーゲンスベルグが元気。
昨年から植物たちに液肥を定期的にやるようにしたし、気温が高いのもあって、次々と蕾を持っては咲いています。
スーパーでこんな本見つけて
つい買ってしまった。
あと三年弱で60歳。
今から幸せに60代以後を送れるよう、
参考にしよう。
断捨離流行りですね〜。
モノが多いってマイナスばかりなんですね。
管理できない
掃除しづらい
収納から溢れる→見た目が悪い
モノが活かされない
私はけっこうすぐに捨てる方かな。
一方婚家の人々はたくさん溜め込んでるのよね〜。
困ったなぁ😮💨
ー大相撲ー
昨日は昭和の大横綱
大鵬さんの命日ですって
大鵬さんの孫、王鵬が白星。
大鵬さんの命日に白星を挙げたのは入門以来初めてですって。
すごいプレッシャーでしょうね。
でも、勝ててよかった。
散歩してるとバラ 咲いてるのをやく見かけます。昨日も夫がそう言うくらい(笑)
中尾ミエさんが表紙〰伊東ゆかりさんもお元気なのかな?と、ふと思ったわ。
洋服は、3年着ないなら捨てなさい!って 言われるけど、、。私は安モンしかないので捨てられます。
大相撲〰横綱勝ってホッとしました。
豊昇龍は、おじさんに怒られてるだろうなあ(・・;)
中尾ミエさん、素敵になりましたね。
若い頃より素敵。
私、以前はデパートで服を買っていたけど、(ローラアシュレイとかアリスバーリーとかなのですごく高いわけじゃないけどね)
YouTubeで西の田舎から
という動画を見るようになってからユニクロで買っています。
だからささっと捨てられます✌️
夫は安いのしか買わないのに、それも捨てられない。
困ったな〜。
てるのん勝つと、ホッとしますね。
これまでの考え方・習慣を手放してみるって、
痛みを伴うけど、大事だなあと思います。
私は去年、大がかりな片付けをして、
その後で、新しいご縁と、登山用品が増えました(笑)。
人生、この繰り返しかなー。
金ちゃんは片付けを敢行したものね。
人生大転換よね!
ご縁が増えるのはいい事ですね。
今日は楽しんできてね〜💕
当たり前か。
私が小学生だったころまだ大鵬は現役横綱。
大鵬、玉ノ海か正横綱で、あの北の富士が
張出横綱。
若貴のお父様が、その下で頭角を表してました。
で、鵬という字が画数が多過ぎて当時の私には
難しかったです。書いていると、縦の長さは
良いのですが、どんどん横に長くなってしまって、普通の漢字の長さの倍くらいになってしまう。
月月鳥ですからねえー(笑)
モノも用事もどんどん捨てましょう。
すっからかんのかん!
持っているモノの大半は過去数年使わなかった
ものでしょうから、おそらく
それは今後も使わない。間違って捨てて、
その後どうしても必要ならまた検討して
買えばよいし。
薔薇がとっても綺麗、
相撲と共に
元気が出ますよね(*^▽^*)
自分も断捨離、
やっていこうかな(・∀・)
お互い、
ステキな一日に
なりますように☆★☆
テル
私が気づいた時?には北の湖と輪島が横綱でした。
若貴のお父様、イケメンで強くて人気ありましたよね。
そうなんですよね〜。
昨日日記に大鵬と書いたら、鵬の字がカッコつかない。
横長になってしまって、あれ?鵬ってこれでいいんだっけ?と思いました。
はーい、必要無いものは捨てていきまーす
☺️
テルさんもお花お好きですか?
いつも反応してくださる。
そうなんです。
花と相撲は私に元気をくれます☺️
私もまだまだ不用品を持っていますので、
断捨離頑張ろ!
バラのお話でお邪魔しました。
昨年3月にそれまで暮らしていた(70年近く)土地を売って
隣町に引っ越しました。
その時に山のようにあったいろんなものを
3分の1ぐらいにして引っ越しました。
こんなことがないと断捨離はできませんね。
引っ越し後、あれ置いといたら良かったとか
あれあったらなぁとか出てきますがね(笑)
前の家では一時期バラをいっぱい育てて
植えるところがなくなったらドンドン
鉢植えにして一時48種ぐらいになったこともありましたが
夏の酷暑でかなり枯らしてしまいました。
バラはむしろ寒い方が良いですから
蕾付きますね。
でもあったかくしてあげないと結局開かず
終わってしまうこともあります。
長々と失礼しましたm(__)m
初めまして、ようこそ🤗
70年近くお住みになったところからお引越し、たいへんでしたでしょうね。
3分の2を処分なさったというのも、なかなかのお手間でしたでしょう。
バラが48種、すごい!
春は圧巻の景色でしたでしょうね。
今はもう育ててらっしゃらないのかしら。
寒い方が蕾がつくのですね。
このつるバラも、もういい加減誘引してあげないといけませんが、きれいで可愛いのでそのまま楽しんでいます。
春は全く違う顔で咲きます。
ショッキングピンクなんですよ。
春のレーゲンスもまた、見てやっていただければ嬉しいです。