朝の雪かきは少しだけ (日が出ると融けるので 固めない方がよいかと思って)
昨日から餅米を ほとばしてあります 何をするかと言うと 栃もちを作ろうかと思います
やっとここまできた~~~ 手間暇のかかることです
栃の実を拾って 洗って干して 数か月
干した実をどうするのか~~ネットで調べてみると 色々なやり方がありました
湯がいて皮をむき ネットに入れて 流し水で10日 焼き灰に入れて毎日かき混ぜて5日 灰を洗って綺麗にして 水に入れて1日
綺麗になったので ば~さん 一粒かんでしまった
きゃ~舌がびりびり
ここで食べてはいけないらしい 焼き灰で アルカリになっているって 食べちゃいっけないって
この工程をこなして 今日やっと とち餅をつくります
もち米の間に 栃の実を入れて 蒸す つく 栃のみがつぶれない
栃の実恐る恐る食べてみた ちと硬かった~~~びりびしない もう取り返しがつかない
とりあえず のし板にあげた
実が残っていても 食べることはできるが でも~~ ない方がね つまんでとった~~~
見栄えの良くない餅ができました 栃の実をつまんだ後が~~デコボコ
栃の実 入れた分量の半分は 潰れていなくて つまんでだしました
初めてなので 失敗するかもなと思い 少ない分量でやってみました 正解でしたね
やっぱり~~
栃のみが 潰れなかったので 餅の色が白いのかな 栃の実を入れると薄茶色になると 書いてあったけど
救いは
お餅は美味しい あんこ入れて丸めて食べた 残りは のし餅に
次回に意欲あり 焼き灰 近所の方から頂いたので お餅あげたいのです がんばるぞ~~~