2011/05/06
ーーー転載開始ーーー

原材料にスズが溶け出す場合も
缶詰は、食物を密閉した後で加熱殺菌を行い、長期保存に耐えられるようにします。
缶詰の種類の中には、佃煮のように加熱して熱いうちに缶に詰めて余熱で殺菌したり、油漬けのように加熱殺菌せずに缶に詰めるものもあります。
缶詰の種類の中には、佃煮のように加熱して熱いうちに缶に詰めて余熱で殺菌したり、油漬けのように加熱殺菌せずに缶に詰めるものもあります。
これらの缶詰は、内容物の品質に問題は生じなくても、コーティングに問題があります。
ほとんどの缶詰は、缶のスズが溶け出さないように内側のコーティングを行います。
コーティングによって色、香りに変化が起きるのを抑制し、ビタミンCの減少も防ぎます。
スズはその他の重金属とは異なり、摂取しても内臓に蓄積されなずに体外に排出されるといいますが、過去に原料水が原因でスズが大量に溶け出し中毒になったという事故が起きています。
これは原料水に含まれている硝酸イオンのためにスズが溶け出してしまったのです。
以来、国産の缶詰については、水についても安全性が確立されていますが、輸入の缶詰に関しては安全性は確立されていません。
ビスフェノールAの汚染
缶詰の内側は、環境ホルモン疑惑物質であるビスフェノールAを原材料としているエポキシ樹脂でコーティングしています。
そのビスフェノールAが缶詰の内側に溶け出しているのを、スペインの大学研究グループで突き止めています。
長時間ビスフェノールAにふれていた職員は汚染されている可能性が高いというのです。
長時間ビスフェノールAにふれていた職員は汚染されている可能性が高いというのです。
また、缶詰にはビスフェノールA以外でも問題となっているものがあります。
化学調味料の乱用です。
着色料などには発ガン物質も報告されています。
購入の際にはきちんと確認する必要があります。
缶詰は中身が見えない分、品名、原材料、賞味期限、販売元などをよく確認した上で購入したほうがいいでしょ。
また、食べ過ぎないことも大切です。
ーーー転載終了ーーー