名古屋健康禁煙クラブ

禁煙席でグルメする。名古屋健康禁煙クラブからのお知らせ

神奈川県公共的施設における禁煙条例

2008年03月25日 | 自治体関連編
神奈川県公共的施設における禁煙条例
2008/03/21 カナコロニュースに禁煙条例の記事がありました。
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiimar0803518/
禁煙条例、話し合い「平行線」/神奈川県と小売業界が懇談
暮らし・話題 2008/03/21  たばこの受動喫煙防止のために県が制定を
検討している「県公共的施設における禁煙条例」(仮称)をめぐり、
県と、県内の小売業者らが加盟する「県たばこ商業協同組合連合会」
(宮嶋實会長)の幹部らが二十一日、横浜市中区の県総合医療会館で懇談した。

 約一時間半にわたって条例制定の必要性や対象施設の範囲などについて
意見交換したが、押し問答が続き、平行線のまま終了したという。

 懇談会は連合会の申し出により非公開で行われた。県健康増進課の説明に
よると、懇談会の主なテーマは【1】条例制定の必要性
【2】たばこの売り上げやたばこ税への影響
【3】対象施設の範囲
【4】罰則の設定-の四点。

【1】について知事は「県民の健康を守ることは重要。神奈川から
新しいルールをつくりたい」と説明。
【2】については経済的影響を認める一方、
「税収と県民の健康を選ぶとすれば健康を取らざるを得ない」と述べた。
【3】について、連合会側が「民間施設は各店舗の判断に任せるべき」と
主張したのに対し、知事は「閉鎖的空間(屋内)の施設を検討中」と回答。
【4】について、知事は「専門家らによる検討会議の結果や県民の声などを
総合的に検討したい」と述べるにとどめたという。
 懇談終了後、知事は「新しい社会改革だから反対は当たり前。
多くの県民の意見を聞いた上で、かなり工夫したなと
思える条例を作りたい」とあらためて制定に意欲を示した。一方、
宮嶋会長は「分煙すればよく、あえて条例まで制定する必要はない」と
コメント。「政治家ならば、税収と健康の両方を取ってほしい」と知事に
くぎを刺した。
-------------------------------------
平成19年11月27日開催の検討委員会の内容が、
神奈川のウエブサイトに掲載されています。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kenkou/fuzokukikan/kinenjorei/kj_kekka1.html

参考 かながわ健康プラン21推進会議
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kenkou/gan/tobacco/kinenbunen/t-kodokeikaku.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁煙飲食店の成功法則のブログがオープン!

2008年03月25日 | お店編
禁煙飲食店の成功法則のブログが公開されました。
禁煙スタイルでお世話になっている岩崎哲哉先生の
禁煙席に関するブログです。

>禁煙飲食店が儲からない時代はもう終わり!

飲食店が禁煙を恐れるのは、禁煙にすることで、
お客が逃げるのでは?という心配が大きいです。

>時代の流れで禁煙の飲食店が全国的に増えています。
売上げの落ちる禁煙店と伸びる禁煙店の違いは何か?

FTCTにサインした日本では、
禁煙ムーブメントがじわじわと押し寄せつつあります。


>禁煙に踏み切る上での重要ポイントは何か?
非喫煙者・喫煙者の外食動向は?

今は、喫煙者はタバコを吸わせろ、となり
受動喫煙を嫌がる人は タバコ臭いお店はNGと
対立してタバコ戦争状態になっています。

外食業界でも知られていない飲食店の禁煙・喫煙事情をお伝えします!

>外食ビジネスで、お店の禁煙席化について
日本で一番 情報があるところに 間違いない。
http://kstyle.livedoor.biz/archives/cat_50029785.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする