名古屋健康禁煙クラブ

禁煙席でグルメする。名古屋健康禁煙クラブからのお知らせ

大学全面禁煙

2016年02月06日 | 名古屋健康禁煙クラブ
大学全面禁煙
 朝日新聞の記事より

広がる、大学全面禁煙 健康増進法受け、全体の4分の1に
朝日新聞デジタル 2月6日(土)16時0分

たばこを吸わない大学生が増えている。受動喫煙を防ぐ取り組みを求める
2003年施行の健康増進法を機に、構内を全面禁煙にする4年制大学は
全体の約4分の1に増えた。一方、禁煙後にトラブルがあり、
分煙に戻す大学もある。

 ■卒煙相談 要項に明記
 正門前に「構内全面禁煙」という看板を掲げる創価大学(東京都八王子市)は、
11年度から週3回、「卒煙」相談を設けている。狙いは
「全面禁煙の環境づくり」だ。
 希望者に原則1週間分のパッチを無料配布する。3カ月禁煙が続けば、
「成功」だ。これまで52人が禁煙に取り組み、4人が達成した。……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫煙率、教育で半分以下に

2016年02月06日 | 名古屋健康禁煙クラブ
喫煙率、教育で半分以下に
金沢の新成人調査、防止に効果
北國新聞社 2月3日(水)2時37分配信 より

小学校で喫煙防止教育を受けた新成人は、受けていない人に比べて喫煙率が
半分以下であることが、NPO法人「禁煙ねット石川」の調べで分かった。
全体の喫煙率は12・8%だった。1月に金沢市内の成人式会場でアンケート調査した。

 アンケートは1月9、10日、7カ所で実施し、金沢市内に住む新成人全体の10・2%に当たる
503人から回答を得た。

 このうち、小学校6年生の時に、喫煙の健康被害に関する教育を医師から受けた207人の
喫煙率は6・7%で、受けていない296人の16・9%の半分以下だった。

 男女別では、男性の喫煙率が20・5%、女性が4・9%だった。吸い始めた年代は、
男性の6割以上が高校卒業以降または成人後だったのに対し、女性は7割が中学、
高校に在学中と答えた。

 金沢市は2011年から市立の全小学校で喫煙防止教育を実施している。
禁煙ねット石川は同年から毎年、成人式会場でのアンケートに取り組み、
教育の効果を検証している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする