goo blog サービス終了のお知らせ 

ロンリージャムの隠れ家

私は中年だ、チューネン!
ただの「アホ」です

感銘を受けた言葉(某サイト・機能停止のため、移動)→No1

2011-01-13 22:41:19 | 私の別サイトより移動→感銘を受けた言葉
Good evening~゛(■■)ノ
すまん!
後ろ姿での挨拶…
非礼をお詫び申し上げマス。
Good evening~ヽ(^○^)゛

この2日間…
猫チャンとダンスしてたニャー。
夢のようだったニャー。
間違いました。
寝込んでたッス。
夢うつつ、苦しかったッス。

やはり、1週間後の採血検査時→「アルドステロン」値もお願いした方がいいカモ。

あっソダ!
購入した文庫本は、(初日に)第一部まで読了。疲れが少しマシになったため?今夜から続きをね♪

さてっと…
私の別サイトで、重要ニュース(涙)
様々な機能が、3月末で廃止!
とりあえず?「年表」機能にカキコしていた「感銘を受けた言葉」を、コチラへ移動。
(コピーand貼り付けッス)
2007年2月19日(月)→
2010年7月11日(日)まで。

本の一部を引用させていただいております。
敬称略をお許しくださいませ。


-2007年度-

……
【2月14日(水)文庫本『牙をむく都会』上巻by逢坂剛より】

☆『断れたものの、私はあんたが気に入った。すぐに情に動かされる人間は、あまり信用できんからな』

……
【2月19日(月)文庫本『牙をむく都会』下巻by逢坂剛より】

☆『自分と同じ価値観を持つ相手には、自分自身と同じくらい信をおくのが、私の持論でしてね。』

……
【3月9日(金)文庫本『狼は瞑(ねむ)らない』by樋口明雄より】

☆『人間、生きるっていうことは、大なり小なり、何かの業を背負うということだな』

☆いまは、急ごう。そう思った。
後回しにできることは、先送りにすればいい。

☆(ノベルス版あとがきより)『生きているからこそ、次がある。何かをやれるという気にもなれる。』

……
【3月17日(土)文庫本『光の山脈』by樋口明雄より】

☆物事を断言するというのは、自信のなさの裏返しだ。

☆信頼の原則という空しい言葉がある。
あらゆるドアからカギというカギがなくならないのは、結局は人が他人を信用できないからだ。人がすべて善人になることはあり得ない。

☆人間ってやつは、いつかは本当に大切なものに気づく。だが、その時は遅すぎるのだ。本当に自分に必要なものを知った時、それは手の届かないところへ行ってしまっている。

☆『十の不幸があっても、たった一つの小さな幸せを見つけただけで、生きていて良かったと、そう思えるような人であってほしい。』

……
【3月30日(金)文庫本『核の柩』by松浪和夫より】

☆『信頼があってこそ勇気も湧いてくる。』

……
【4月1日(日)文庫本『疫病神』by黒川博行より】

☆『人は気の変わりやすいもんです。口から出た言葉はその場で消えてしまう。』

……
【4月10日(火)文庫本『時の誘拐』by芦辺拓より】

☆人は、自分の目と記憶より記録された映像を信じてしまう。

……
【4月12日(木)文庫本『ザ・ジョーカー』by大沢在昌より】

☆街をうろついている子供が全て頭の悪い不良に見えてきたら、若さを憎み始めている証拠だと。何のために若さを憎むかと言えば、自分が失ったものを少しも惜しくないと思いたがる、保身の術だ。

*解説by新保博久より
大沢サンの本『流れ星の冬』の文章を引用
『歳をとれば賢くなる、と言うのは嘘だ。歳をとると、様々なやり方が身についてくる。だから他人のやり方も予想がつくし、手の内が読めてしまうこともある。しかしそれと賢明さは別だ。』

……
【4月18日(水)文庫本『都庁爆発!』by高嶋哲夫より】

☆人は人を愛する同じ心で人を憎む。人を抱きしめる同じ手で銃の引き金を引く。多くの生命をためらいもなく奪いながら、一方では一つの死に涙し、一つの生に歓喜する。憎み合い、殺し合い、そして愛し合い、慈しみ合っているのだ。
人はあまりにも勝手すぎる…。そしてそれが人間なのだ。

……
【4月24日(火)文庫本『約束の地』by志水辰夫より】

☆『なにかを成し遂げる人間というのは、目標に忠実であることが第一なんだ。』

☆『純粋に客観的な判断というものはありません。人間というものは自分の立場やイデオロギーによってしか物事を見ることができない。ひとつの事実でも、表と裏から見るのでは正反対の結果になることが多いのです。』

☆『僕は地上に平和など、永遠にこないと思ってるペシミストなんだ。君達の大好きな、民族と、宗教と、イデオロギーとがある限りはね。この3つくらい平和や愛が好きなものはない。しかし僕に言わせたら、これこそが対立と憎悪、排除と選別、不信と猜疑の源だ。』

……

↓のブログへ続きます。
<(_ _*)>゛

感銘を受けた言葉(某サイト・機能停止のため、移動)→No2

2011-01-13 22:38:00 | 私の別サイトより移動→感銘を受けた言葉
↑の続きです。

……
【5月3日(木)文庫本『劫火1・ビンゴR(リターンズ)』by西村健より】

☆『-(中略)-でもサービス精神旺盛ということは逆に、目立ちたがり屋の裏返しという面もあるのかも知れないですね。』

☆小学校3、4年での転校。-(中略)-人格の結成されつつある時期に友人関係を一掃される経験は、それを上手く乗り切れない人間にとっては一生モノの影を落とす。

☆『臨場感ってのは匂いなんだ。鼻で感じるものだけじゃねぇよ。肌全体。人間ってのは身体中の毛穴から、現場の匂いを嗅ぎ取ることができる。そういうものなのさ。』

……
【5月9日(水)文庫本『ダイスをころがせ!』上巻by真保裕一より】

☆異性からいくら熱い眼差しを集めようと、同性から好かれない人間は信用がおけない。

☆理想を貫くには、揺るぎない信念と勇気が必要だ。

☆生真面目と余裕のなさは、似て非なるものだ。

……
【5月15日(火)文庫本『ダイスをころがせ!』下巻by真保裕一より】

☆人は追い詰められると暴発に向かいやすい。意固地になって、素直な態度を取れなくなる。

☆『理想を語れるのは、いつだって現実を勝ち抜いた者だけなんだよ。』

☆『俺は思うんだよ。選挙は、政治家の姿勢が試される時なんかじゃない。有権者である国民の姿勢が試される時なんだって、な』

☆敗者復活戦は、結果を求めるものではなく、再び戦っていく闘志を取り戻す舞台だ。

☆結果を求めるレースもあれば、自分を試すためのレースもある。レースごとに目標があり、今後の目標を見定めるためのレースを、今自分たちは走っていた。

……
【5月22日(火)文庫本『流れる砂』by東直己より】

☆人間は、興奮している時、多く事実を語る。

☆『教育と、病院と、宗教と、占いは、お金がかかればかかるほど、レベルが低いんです。-中略-それらは、インチキだと思ってください。』

☆『必要、ってのには目的がある。欲しい、というのは目的がない。おれは、目的のない、無意味な人生が嫌いなんだ。』

……
【5月31日(木)文庫本『探偵はひとりぼっち』by東直己より】

☆無意味な後悔は無意味だ。

☆人間は、心外なことで侮辱されると、興奮して、思わぬミスを犯すことがある。

☆巻末の=解説=評論家・井家上隆幸より…
エンターテイメントは、否応なしに現実と切り結ぶもの、読者はそこで語られる<虚>のなかに<実>を読み取る。

……
【6月14日(木)文庫本『悲鳴』by東直己より】

☆『人間同士が理解し合おうとする、その基本はなんだと思う?』
『相手に対する好意、あるいは、興味とかか?』
『それは動機でしょ?<中略>つまり、人間同士は、理解し合えない、と言う前提があるからでしょ?理解し合えるんだったら、別に理解し合おうと努力する必要はないわ。<中略>だから、少しでも理解し合いたい、と思って、努力するわけね。<中略>人間はそもそもお互いに理解し合えない、という大前提をみんなが当然のこととして弁えているからなのよ。』

☆地道な努力は常に尊いのだ。

……
【6月27日(水)文庫本『男坂』by志水辰夫より】

☆短編【長くもない日】より(『感銘を受けた言葉』では無く、描写がお気に入りカモ~↑)

どこへ行くにも自転車である。自転車で用のたりる街に住み、自転車で用のたりる暮らしをしてきた。

☆短編【岬】より
人生など、生きてしまえば一瞬にすぎない。その一瞬のために、人は一生を営々と生きてる。

☆[解説]大矢博子より
言いたいことや感情をすべて飲み込み、自分の中で消化する。それがダンディズムというものだ。

……
【7月5日(木)文庫本『駆けてきた少女』by東直己より】

☆『仕事か。なら、仕事の相手の悪口を言うのはやめな。自分が惨めになるだけだ。「いやなら、やめろ」でチョン、てことだからな』

☆『一般論を喋るやつは、俺は信用しないことにしてるんだ』

☆【少女】
『…あたしのこと、どう思ってるんだろう…』
【退職した刑事】
『自分が、誰かのことをどう思ってるか、なんて、そうそうわかるもんじゃないよ』

……
【7月20日(金)文庫本『時生<トキオ>』by東野圭吾より(1)

☆『下町イコール人情ってのはおまえ単純過ぎるぜ。<中略>どいつもこいつも腹に一物持ってやがる。それを隠したり、時々ちらちら見せたりしながら、駆け引きして暮らしてるのが下町人間だ。<中略>その日を暮らすのが精一杯で、騙されたら騙されたほうが悪いんだ。みんなその覚悟の中で生きてる。でもそれが本当の人情かもな。こいつに裏切られたらもう仕方ないっていう具合に肝が据わってる。甘え合うのは人情なんかじゃねえんだ。』

☆『そら誰でも恵まれた家庭に生まれたいけど、自分では親を選ばれへん。配られたカードで精一杯勝負するしかないやろ』

……

↓のブログへ続きます。
(ノωヽ)゛

感銘を受けた言葉(某サイト・機能停止のため、移動)→No3

2011-01-13 22:34:37 | 私の別サイトより移動→感銘を受けた言葉
↑の続きです。

……
【7月20日(金)文庫本『時生<トキオ>』by東野圭吾より(2)】

☆『好きな人が生きていると確信できれば、死の直前まで夢を見られるってことなんだよ。<中略>人間はどんな時でも未来を感じられるんだよ。どんなに短い人生でも、たとえほんの一瞬であっても、生きているという実感さえあれば未来はあるんだよ。<中略>明日だけが未来じゃないんだ。それは心の中にある。それさえあれば人は幸せになれる。』

……
【10月5日(金)文庫本『”It”(それ)と呼ばれた子-幼年期-』byデイヴ・ペルザー[田栗美奈子=訳]より】

☆父が離婚をする前…
「ちっちゃくなって父さんの鞄に飛び込んで、一緒について行きたかった」

☆ナイフを刺される程に虐待を受けて…
苦しい日々だったけれど、その頃だって僕にはわかっていた。つまるところ、どう生きるかは自分次第なのだ。

「あとがき-児童虐待について-」より

☆どれほど暗く救いのない場面であっても、心はけっして征服されていません。体が生き抜くことも大切ですが、人間の精神が打ち勝つことのほうが、もっと意味があるのです。

……
【10月10日(水)文庫本『”It”(それ)と呼ばれた子-少年期-』byデイヴ・ペルザー[田栗美奈子=訳より】

☆[何度目かの里親の、隣人のおじサン]より
『どんな犬にも自分の日はあるさ』(アメリカの→誰でも悪い時ばかりではないという意味)

☆僕にはわかっていた。空想は夢に過ぎず、生きることこそが現実なのだ、と。

「あとがき」より

☆一般に、里子たちは、ほかの子供たちと比べてはるかに成熟していて、立ち直りも早いし、自分の将来にしっかり目を向けています。それは、幼いうちに環境に適応しなければならないためです。(キーワードは「適応」であって、「あきらめ」ではありません)

……
【10月14日(日)文庫本『”It”(それ)と呼ばれた子-完結編(さよならIt)-』byデイヴ・ペルザー[田栗美奈子=訳より】

☆『どこにいても、何があっても、何をしていても、ただ、幸せでいたいだけだよ。』

☆僕からみれば、問題を隠してばかりいる人達は、自分を欺いているのだ。

☆『自分を憎んでいたんじゃ、本当の意味で人を愛することなんかできっこないのに』

「あとがき」より

☆私は(虐待を受けて)これまでずっと、ある哲学に従って生きてきました。何があったとしても、命を奪われずにすんだのなら、その出来事は人をより強くするだけだ、と言うことです。私は早い時期に、自力で起き上がるすべを学ばなければならなかった、それだけなのです。

……
【10月27日(土)単行本『商道ひとすじの記-わがグリコ・わが人生九十余年-』by江崎利一より】

☆凡人も天才も紙一重であって、不断の努力と体験とで先見の明を養い、これを十分に発揮し得るものを天才というのである。

……
【11月29日(木)文庫本『月の見える窓』by新野剛志より】

☆『他人の心配ができるっていうのは、自分の生活に余裕がある証拠だ。自分の生活を削っているわけじゃない』

☆気にしていない、気にしていないと何度も言うのは、気にしている証拠。

☆自分を強いとは思っていない。だが、人を信用していないというのは当たっている。
結局、人の心配をするのは、その強さを信じられないからだ。脆くも、あっけなく消え去ってしまうような不安が湧き上がる。
信じる強さがないのだ。
だから心が不安定になる。月の光に騙されて、裏側が真っ暗なことに気付けなくなる。

……

-2008年-

……
【3月19日(水)文庫本『繋がれた明日』by真保裕一より(1)】

☆人は慣れてしまう動物だ。窮屈な靴にいつしか足が馴染んでいくように、人は悲しみに慣れていく。不幸を引きずらないよう、目や耳をふさいで身を守り、災厄が通り過ぎるのを待とうとする。

☆『自由は、人や社会から保証されるものではなく、自分たち自身の手で築き上げていくべきものです。-中略-大人になるというのは、責任を背負っていくことでもある。』

☆人はいくら本心を隠そうと、必ず言動からにじみでるものがある。気持ちを出さないようにするのと、本心を隠すのでは意味が違った。人との関わり合いを望むのなら、守るべきルールが存在する。

……
【3月19日(水)文庫本『繋がれた明日』by真保裕一より(2)】

☆『人は感情を高ぶらせると、視野がせまくなる。車のスピードを上げてくと、近くが見えなくなるのと同じ理屈だ。感情のアクセルを踏みすぎると、知らないうちに焦って心のスピードってやつが勝手に上がっちまう』

☆『仕事を見れば人がわかると俺は信じてる』

☆『結果ってのは、やはり重いもんじゃないだろうか。俺は努力したんだ、頑張ったんだ。結果ではなく過程を見てくれ。よくそう言いたがる奴がいるよ。-中略-過程が重要だってのは、どんな結果になったところで自分を納得させるための言葉であって、人に押しつけるものじゃないように思う』

……

↓のブログへ続きます。
Σ(゜ロ゜ノ)ノ゛

感銘を受けた言葉(某サイト・機能停止のため、移動)→No4

2011-01-13 22:31:18 | 私の別サイトより移動→感銘を受けた言葉
↑の続きです。

……
【3月19日(水)文庫本『繋がれた明日』by真保裕一より(3)】

☆『今のうちに苦しんで、悩んで、泣きわめいて、傷ついとけ。絶対にあとになって君の財産になる。ただし、苦しみに負けたら、負の財産にしかならない』

☆人は理想どおりに生きられない。醜い嫉妬や憎しみや怠け心に負けてしまう悲しい動物だった。

☆怒りは本来、正当な理由から生まれる感情だった。罪の意識をともなった怒りなど、成立しない。

☆マスコミによる興味本位の姿勢は必ず取材対象者にも伝わり、つい余分なリップサービスまで引き出してしまう。加害者は全て悪者で、どう非難しても許せる。過剰な思い込みが真実を覆い隠す。

……
【3月25日(火)単行本『愛ならどうだ!』by新野剛志より】

☆『心が強ばると体も強ばるもんだ。だから、体をほぐしてやると心もほぐれる』

☆『人はどうでもいいことばかりに囲まれ生きている。それを認めちまったら人生つまらなくなるから、その中からどれか選んで自分にとって大切なものだと思い込もうとしてるだけなのさ。その選択が幸せになるか不幸になるかの分かれ道かもな。つまり、どうでもいいと思っていることの中に幸せの鍵があるのかもしれない』

☆恋に破れた男はどうしてこんなに女々しいのか。それは、別れた女を嫌いになるより自分を嫌いになる方が簡単だからさ。

……
【4月4日(金)単行本『後ろ傷』by東直巳より】

☆論理というのは、決して論理的なものではないし、また論理というものが外在的にあるわけでもない。実際には論理というのは、人間の感情の薄まったもの、というか人間が感情的な『正しさ』からつくり出した人工的なフィクションなのだ。

☆ああいう時には、こうする、という楽な方法を身に付けた連中は、ついつい、同じ手口を繰り返すもんだ。金がなくなった時、頑張って働くんじゃなくて、盗みをする、という楽な方法を身に付けた奴は、すぐに盗むようになるのさ。

……
【5月11日(日)単行本『封印』by黒川博行より】

☆『親孝行は金でするもんやない。まじめに働いて心配かけへんかったら、それが立派な親孝行じゃ』

……
【5月16日(金)単行本『探偵、暁に走る』by東直己より】

☆『ある命題が真であれば、その対偶は、常に真だ。』

☆『マナーが悪い連中は、本当はマナーが悪いんじゃなくて、頭が悪いんだ。』

☆『自分の勉強が足りない、ということを自覚している人間は、伸びる。俺よりも、はるかにに賢い。』

☆『(自ら…)闇金に手を出すってのは、ほとんど死んでるのと同じことだ。』

……
【5月26日(月)単行本『行方不明者』by折原一より】

☆声をかけることによって、自殺志願者の意識がふっと現実にもどることがある。誰かに見守られているという意識が、暗い気持ちを中和させる効果があるのだ。

……

-2009年-

……
【4月18日(土)単行本『墜落』by東直己より】

☆移ろう季節感のかけらを、ひとつひとつ大切にして、丁寧に生きることが、(中略)なによりも大切なことのように思える。

☆状況が変化すれば変化したなりに、人間は知恵を絞るものだ。

☆『情報が足りない時は、判断を下さない。推理もしない。』

☆『情報を売る、というのは、相手の無知につけ込むということだろ?それじゃまるで、宗教家や詐欺師の手口じゃないか。結構、醜悪だと私は思うね。』

……
【5月3日(日)新書本『薬物依存症-その恐るべき実態と治療法-』by佐藤有樹より】

☆共依存の関係性が日常化された家庭で育つと、子供は自分の精神の形成期にそれがインプットされてしまいます。

☆人間が社会との関係性の中で生きていく限り、また、その人間が感情を持っている限り、どこかに「うさを晴らす」ための何らかの「もの」が必要なのです。~中略~人間には、それが刹那的な逃避ではあっても、現在の苦悩から解放されたい、あるいは快楽を味わいたいという欲望が誰にでもあるのです。

「私・ロンリージャムの感想」
合法化された酒(アルコール)や煙草(ニコチン)があるとは、ある意味?皮肉だ!
だが、被害妄想が増大し、強迫観念が芽生え→結果、殺人を犯してしまう恐ろしい覚醒剤依存症よりは、まだ、まともなんだろう。

……
【5月6日(水)単行本『対人恐怖と社会不安障害-診断と治療の指針-』by笠原敏彦より】

☆人間は社会化の過程を通じて、集団内における自己の役割を認識してゆく。児童期に縦関係を経験し、青年期に横関係を経験することが心理的発達にとっては何より大切なのである。
こうした横関係の経験は、青年期の人格形成の最重要課題といっても過言ではない。

☆他者配慮性つまり他人に対する思いやりは、成熟した大人になるための必要条件である。

……

↓のブログへ続きます。
┏(T□T)゛┓

感銘を受けた言葉(某サイト・機能停止のため、移動)→No5

2011-01-13 22:28:03 | 私の別サイトより移動→感銘を受けた言葉
↑の続きです。

……
【5月8日(金)単行本『被害者心理とその回復-心理的援助の最新技法-』by(編)丹治光浩より】

☆いじめ、体罰、虐待、暴力などの個人のパワーを傷つける外からの様々な外的抑圧によって、「自分はたいした人間ではないのだ」と自分で自分のパワーを傷つけてしまいやすいが、本来持っている力を取り戻して、自分への信頼を回復させ、自分の尊さや素晴らしさを再び生き生きと息づかせることがエンパワーメントである。

☆性犯罪のような語ることに強い回避を示す事例に対しては、長時間曝露療法(Foa,Hem-bree&Rothbaum,2007)が最も有効だといわれている。

……
【5月19日(火)単行本『児童の福祉を支える・演習・養護内容』by高橋一弘・村田紋子・吉田眞理より】

☆ノーマライゼーションの意味するものの一つは、すべての人がその社会のメンバーとして暮らせることである。
~(中略)~
一部の「早足で歩けるような」人に合わせた社会は、多くの普通の人にとって暮らしにくい。その暮らしにくさや不安が家族のストレスになり、家庭崩壊の一因になっていることもある。
すべての人がゆとりをもって自分のペースで暮らせるような社会にするための取り組みが福祉実践であり、その最前線が社会養護の場なのである。~(中略)~ゆっくり生きることがマイナスと感じられないような働き方や社会のしくみ、社会の価値観の変化なしには難しい。

……
【7月12日(日)NTT・docomo・プレミアクラブ・雑誌(季刊)『Do Something』by夏号(vol.18)より】

インタビュー記事より…
佐藤卓
(グラフィックデザイナー)

☆何かの関係を「つなごう」とすることは「気を遣う」こととイコールではないでしょうか。子供の頃、親から言われた「まったくこの子は気が利かないね」という言葉には、「いろいろな関係を上手につなぎなさい」という教えがあるのだと思います。

☆「つなぐ」行為はいつも不安を伴い、しかし新鮮で面白く、また新たな関係を「つないで」みたいという欲求にかられてしまうのです。

……
【9月?日・史上初→大リーグ(野球)の9年連続200本内野安打。「マリナーズ」イチロー選手、大記録達成後の記者会見にて】

☆108年振りの新記録。
記者→
「頂点に立ってみて?」の質問に対して…

イチロー選手→
『見えた景色はない。ただ解放された。人を意識するのは気持ちいいものではない。これからは自分と向き合うようになり、ちょっと楽になった。』

「私・ロンリージャムの感想」
↑凄いぞなモッシ~!
含蓄のある言葉で、本当にこの言葉を理解できるのは?イチロー選手だけカモ。

……
【12月9日(水)NTT・docomo・プレミアクラブ・雑誌(季刊)『Do Something』by冬号(vol.20)より】

温泉特集ページより…

☆身体を温めるということは、命を暖めるということに等しい。
~中略~
いにしえより湯に浸かって、骨を休め、疲れを癒し、療養に励み、英気を蓄えてきた。
江戸時代には湯治というカタチで親しまれるようになった。

「私・ロンリージャムの感想」

正直、感銘に値する言葉ではないが?
湯治は江戸時代!
一つ、勉強になったぞなモッシ~♪

……
【12月19日(土)辞書『第11版・記者ハンドブック』(共同通信社)より】

☆文はなるべく短くする。一文10行を超えないように工夫する。

☆読みやすい記事とは、読んでいく途中で出合う言葉の意味を考え込む煩わしさや誤解の余地のない、平明な文章で構成される。

☆重複表現は使わない。
[例]
ただ今の現状→現状

☆不要な語は使わない。次の語句は削った方がすっきりする。
なお/また/そして/例えば/あるいは/さらに/いわば/いわゆる/このため/~と思うetc.

☆一つの文節中で次の語を重ねて用いない。
ので/が/ため/こと/もの/ところ

「私・ロンリージャムの感想」

文学とは違うが、文字数を考える点は同じ。参考になった。

……

-2010年-

……
【2月15日(月)小冊子『がん検診のススメ』by大阪府医師会】

☆あなたの命は
誰かのための命でもあります

(小冊子・表紙に記されていた言葉です)

……

↓のブログへ続きます。
(^.^)゛-c<~ヘ(゜、゜;)ノ゛