さっぴいの株主優待と長期投資

現物株への投資を中心に、現物保管型純金信託、原油ETF、投資信託などをしています。

学資保険には入っていません

2024年01月28日 | 日記
学資保険について。

4年以上前に資料をいくつか取り寄せたところ、満期の返戻率が元本割れする学資保険がちらほらありました。

満期までに少しお金が増えるタイプでも、満期時の状況によっては税金がかかるとか言われ、ちょっと面倒だと思いました。

学資保険かけたらその分のお金が投資に回せなくなります。

投資に資金を回した方が現実的ではないかなと思いました。自分で運用したら複利の効果があります。

学資保険に入っているメリットは、保護者が途中で亡くなった時も保険料が出るので、残された子どものために保険が生きることだと思います。
確かそんな話を聞きました。

一方、子どもに残せる貯金がすでにある場合、そこまで緊急性がないように思いました。

これらのことを考えて、学資保険には入りませんでした。
しかし、入った方がいい人もいるし、学資保険で救われた子どももいるでしょうから、他のご家庭のことは分かりません。あくまで、自分のケースです。

いろいろ調べてそう思ったのですが、1人で調べて考えたので、認識に相違があればすみません。



一方、
・自分でお金を持っていたら無駄遣いする
・ギャンブルにのめり込んでしまうので、確実に子どもに残す資金は口座引落しで残してあげたい
・貯金が少ない
・自分がもし病気になっても、残された子どもに進学を諦めてほしくないと言う気持ちがとても強い


そういう事情があれば、学資保険に入っても良いと思いました。


学資保険に入ったら、どの保険会社に入ったかとか、証券番号等、家族に分かるようにしておく必要があると思います。

万一にことがあっても、子どもは保険加入の事実そのものを知らなければ、請求することすらできませんから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HUBの株主優待を使いました

2024年01月28日 | 日記
HUBの株主優待を使いに出かけました。
HUBの株主優待は使いにくかった。昼の時間にやっている店舗が少ないから。
ランチ営業している店舗に行きました。

開店直後に行ったのでそこまで人は多くはありませんでしたが,店内は賑わっていました。

去年は確か、元々の優待に➕1,000円の追加の優待があり、合計2,000円分を取得していました。

カウンターのスタッフの方に,HUBのメンバーズカードを作ったらお得ですよ,有効期限ありませんよと言われました。
よく考えたら,HUBのメンバーズカードを持っている。
カードは有料なので,今日は発行せずに戻りました。
家でみたら,持っているのは旧カードのようです。今度行く機会があれば,旧カードを持っていきます。









QRコードでメニューを見て、カウンターで支払うスタイル。


ケーキが美味しかった。


エビも美味しかった。


バジルソースがたまらない。






途中途中でマクドナルドに寄りました。
コーヒーフロートを頼みました。

マクドナルド,利確しなければよかった。。。。。
どうか株式分割してください。。。。。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急不動産、デンカ、テンアライドの株主優待

2024年01月28日 | 日記
手元の株主優待を整理してみました。

東急不動産ホールディングスの株主優待券。

この冊子は読みにくく、これまでほぼ放置していましたが。
ちゃんと読んでみました。
ホームページ上の宿泊料金と比べると、あまり差がないような気がします。






デンカの株主優待価格のカタログもみてみました。
ここの製品のファンだったら、嬉しい値引率だと思います。







てんぐ大ホールに行きました。インスタグラムのクーポンで、餃子を安く頼めました。
子供用のアイスがあることに気づかず、一番高いアイスを頼んでしまいました。



子供が、「どんぐりが乗っている」と言って、アーモンドを全部くれました。
アイスは子供が食べて、私はアーモンドだけおいしくいただきました。


この粉が美味しいそうです。

















そろそろ、ふるさと納税をしようと思います。
去年は無洗米をたくさんもらいすぎました。半年以上保管してから食べたら、ちょっとにおいが移ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複利の計算をしました。JIAの新株が取得完了しました

2024年01月28日 | 日記
たった10分、子供たちから目を離しました。
たった10分です。

見たら、ビオフェルミンの粉状のお薬(ヨーグルトのようなものと思います)が床一面に広がっており、ショベルカーで粉をすくっての砂場遊びをしていました。

この1時間ちょっと、人生設計を考え、50年後の未来までの複利の計算をしてみました。
眠いし、パソコンを閉じてしまったので、それはまた後で書けたら書きます。

みらい電卓という複利の計算サイトで検算しましたが、大体金額があっていましたので、多分正しく計算できました。


また、株主優待の取得月を銘柄ごとに一覧にして数を出しました。
その気なら、保有銘柄数、保有銘柄のうちの株主優待がある銘柄の数など、全部ソートして出せるようにデータベースを作りました。
時間を忘れて楽しくできました。

調べたところ、1月権利獲得の株主優待は1銘柄も持っていなかったです。
2〜12月は、毎月何かしら権利を獲得する見込みです。

いろいろ調べられたのは、SBIが今日この時間にまだアプリのメンテナンスをしないでいてくれるおかげです。


さて、自分の口座のJIAが100株→200株になっていました。
新株取得の行使が無事完了しました。
取得単価は、元々の取得単価1351円➕新株の357円を2で割った、854円です。

JIAは100株を2021年10月から持っており、今年の12月は200株の保有となるため、QUOカード5,000円分になるのではないかと思います。眠いので違っているかもしれませんが。


JIAの新株予約権を行使します - さっぴいの株主優待と長期投資

JIAの新株予約権を行使します - さっぴいの株主優待と長期投資

JIAのライツオファリングについて調べて、裏をとりました。IR・投資家情報|株式会社ジャパンインベストメントアドバイザーJIA新株予約権。もともと親株(すでに持っている株...

goo blog

 

ライツオファリング - さっぴいの株主優待と長期投資

ライツオファリング - さっぴいの株主優待と長期投資

sbi証券のアプリの表示です。分裂しているといったのは、上のようになっているからです。元々は、100株持っていました。たしか、2021年10月に取得したままです。昨日まで、...

goo blog

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする