AMATEUR  PHOTOGRAPHER

ご訪問 ありがとう ございます

日本100名城&番外   京都  2002-8-23~

2013-05-23 | 日本100名城&番外



壬生の狼 新撰組 浪士が兵法調練場に使かった壬生寺です、京都は夏は暑く冬は寒く、若き日に新撰組がかって屯所に使っていた西本願寺の道を隔てて反対側にあった幕末ころに建てられたであろう部屋で火鉢が一ッ江戸子には寒くて、いたためられづ外に飲みに行きました、当時 浪士は酒で暖をとっていたのでしょうかね、なお暗殺された芹沢鴨は10月28日もしくは10月30日、伊東甲子太郎は12月13日だそうです、坂本龍馬は12月10日だそうです本当に作家さん学者さんが言うように、警察官の見廻り組が行なったのでしょうかね?命を狙われているのに酒に酔いしれていたとは思われませんが、ちなみに命のやり取りをしてきた山口県出身のコ-チ&監督の親分は食事中に飛んでいるハエを箸で捕まえました、又ある社長さんから聞いた話ですが先祖が侍でしたので同じような事を目撃したそうです、一方の侍でしたら殺気を感ずると思いますがね、ブル-タスお前もかですかね
追記 西本願寺の名称に関して東西に分立して勢力を弱める、今でも経営者は労働組合をですね、正式な名称は龍谷山とのっていましたので凡人には難しくて判りませんので、一様 西本願寺にさせて頂きました以上 記載内容に付きましては責任を取りません

(温故知新で11年まえにフイルム カメラで撮影しましたL板ペ-パ-をスキャナ-しました、使用機材は当時コンテストで賞金稼ぎの様な事をしていた時に頂いたコニカ カメラです フイルム&ペ-パも今は跡形もなく消えてしまったコニカ製です、でも落ち着いた雰囲気は伝わるかもです、なお引き伸ばした状態ですのでボケています)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2

2013-05-23 | 日本100名城&番外
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3

2013-05-23 | 日本100名城&番外
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4

2013-05-23 | 日本100名城&番外



暗殺者は幕府京都見廻り組説が主流ですが、なんして警察官が名前を隠してまで暗殺におよんだのでしょうかね、それほど幕府の役人は平和ボケしていて腰抜け侍だったのでしょうかね、(経験者は語る= 権力を持っている者は使えるうちは最大限 利用しますが 一件落着すれば奇兵隊と同じにバサリはいサヨウナラでした)

龍馬の暗殺について ど素人が再検討してみました、元 文部省の京都国立博物館には京都の近江屋の座敷に掛かつていた掛け軸(武家は同時に2本掛けます)が有るそうです、正座のまま切り抜かれたであろう時に付いた血痕が床から60㎝の処に左から右へ飛んでるそうです、また霊山歴史館には長さ42、1㎝そり0、8㎝の脇差があるそうです、  さて小生は子供頃にチャンバラごっこしかした経験しか有りませんが真剣の刃長50、6㎝ 反り1、3㎝の脇差で正座して何回も素早く右利きですので左から右に抜刀してみましたが水平に切るのに腰を浮かせるためコンマ何秒かのロスが出ます、霊山歴史館に有る脇差にはそこらじゅう刃毀れが有る様ですが、もとショットガン&ライフルのスナイパ-として一発必中、しょっとすると行燈が倒れていたかもの暗闇の中で誰と何十箇所もの刃毀れがするほどチャンバラチャン チャンバラチャンしたのでしょうかね、 命を狙われていた龍馬は面せきの無い初対面の客人に殺気を感じないほどなにおしていたのでしょうかね、龍馬が所持していたと言われている拳銃といい 暴力革命の闇の中かブル-タスお前もかもの様うに油断していたとは考えられませんが、 歴史とは事実は小説より奇なりで、勝者の好き勝手な造り事ですかね?

余談ですが剣道でも合気道でも 間合い が大切と思います(若き日にある道場主から教わりましたが暴漢から殴られそうに成ったらクリンチ状態まで接近せよでした)ライフル射撃で目標の距離が決まっています標的射撃は別にして実戦のハンテングでは距離が決まっていませんので弓なりにこおえがいて飛んでいく弾道航にたいして 間合い の普段の修練が必要です、人間よりは幾らか知恵は劣ると思いますカラスさえ散弾銃のバラ弾の2/7の射程圏内からは至難します、 さて龍馬がどこの馬の骨か判らない相手の 42㎝の射程圏内 に入ったのでしょうかね? 以上ど素人の戯言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5

2013-05-23 | 日本100名城&番外



この脇差は刃長50、6㎝(1尺3寸3分)あります、これより8、5㎝短い42、1㎝(1尺1寸1分)の脇差で    何十箇所も刃毀れするまで、   暗くて狭い部屋で誰と立ち合い  したのでしょうかね? まあ掛け軸の血痕と脇差を、   スプリング8などでDNA鑑定    などをすればハツキリすると思いますが、

余談ですが親戚が信州の眺めの良い山の中の武家屋敷に住んでいました車を運転しながら槍かけ松の門を潜りガ-ドレ-ルが設置されていない溜め池の横を転落事故を起こさない様うに細心の注意のもと屋敷の車寄せに無事に到着しました、昼間なのに中に入ると暗い~----入って直の右側に、ラ-メン印&オンドルで有名なノイシュバアンシュタイン城と同じくらい狭い女中部屋が有りました、奥の部屋に通されましたら、床の間に2本掛け軸が、天気晴朗なのに裸電球が点いていましたが、兄の顔が初対面でしたので暗くて良く判りません、兄がお茶を入れますので近くに来て下さいで、やっと判る程度でした、龍馬か中岡が初対面の相手が刺客か客人であるのか判らないのに脇差の射程圏内になんて考えられませんが?、ちなみに当時 小生の右目は1、2以上 左目は1、5以上でした、幕末頃の人は脚気を除いて目は良かったかもです、自然光の中で輝く、歌舞伎役者さん芸者さんなどは現在でも白粉を塗りたくっていますね、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6

2013-05-23 | 日本100名城&番外



はいこの方が奇兵隊 騒動者を処刑した方です、まあ千円札に登場したこともある殺人者でも総理大臣になれる寛大な国ですからね、しかし遠戚者が毛利家の末裔に嫁入りしていますので、おおめにみて革命とは そうせい ですかね、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7 End

2013-05-23 | 日本100名城&番外
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする