【孫子】
孫子は、春秋戦後時代の軍事家で、呉王に仕えました。その著作は、歴代中国における兵法書の代表格とされています。孫子は、戦争の法則性を追求し、現実主義的な立場から「戦わずして勝つ」戦術を確立しました。そもそも、戦争とは、人的、物的コストが高く、長引けば、国の土台である経済を破綻させてしまいます。そのため、孫子は、なるべく素早い問題解決が必要だとしました。また、無駄な戦争をするべきでないともしています。戦う場合でも、勝利が第一条件で、状況的に有利な時だけ戦うべきだとしました。戦争とは、手段であって目的ではありません。目的は、相手を政治的にコントロールすることだからです。孫子は、戦わずして勝つことが最上の策だとしました。また、勝利をした後も、恨みを買うだけなので、敵をあまり追い詰めるべきではないともしています。
【組織の強化】
孫子は、敵が攻めて来ないことを期待するのではなく、備えは万全にすべきだとしました。それに必要なのが、味方の防御を固めることと、統率された強い軍隊を作ることだとしています。孫子は、各部隊に適材適所な人材を配置させるべきだとしました。しかし、いつ戦死するか分からないので、あまり人材に頼りすぎてもいけないともしています。孫子は、上司と部下が同じ目標を持つために、指揮の命令系統を整備べきだとしました。軍隊は、一個の生物のように、臨機応変に動けることが理想とされています。それを実現するためにやるべきことは「部下にルールを守らせること」「褒美で手なずけこと」「刑罰で統制すること」などです。また、任務は与えるだけで、理由は説明してはいけないとされています。なぜなら、下手に説明すると、混乱するだけだからです。
【事前の準備】
食料は、生きる上で不可欠なものです。そのため、まずは食料補給を断たれないようにしなくてはいけません。軍事品については、出来るだけ使い慣れた自国のものを使うべきだとしました。そもそも戦争をするためには、兵士のやる気がなくてはいけません。そこで、意図的に自軍を戦わざるおえない状況に陥らせた方が良いとしました。次にやることは、事前に敵を弱体化させることです。例えば、計略によって、敵を分裂させたり、外交交渉で孤立化させたりします。 自国の準備を整えたら、今度は敵を知るべきです。そこでスパイを使って、敵に知られないように情報収集活動を行います。情報というものは、作戦を考える上で重要なものです。そのため、その情報は、正確でなくてはいけません。
孫子は、戦争を有利に進めるには、心理戦にも勝つ必要があるとしました。何事にも裏があるものです。相手の話は、額面通りに受け取らず、その意図を見抜く必要があります。例えば、困ってもいないのに謙った態度をとるのは、本当は、進撃するつもりかもしれないからです。逆に、弱っているのに強硬な態度に出るのは、撤退する前兆かもしれません。
【臨機応変な対応】
全ては状況によります。味方の兵が少ない場合は、隠れるか、退却するか、守りを固めるべきです。敵が高い位置にいる時は、こちらに地の利がありません。その場合は、戦うべきではないとされています。特にリスクが高く、すべきでないのが城攻めです。孫子は、こちらの勝利の条件が欠けている時は、無理に戦うべきではないとしました。戦争では、何が起こるか分からないものです。「窪地」や「茂み」には、敵がよく潜んでたりします。鳥が飛び立ったり、獣が驚いて走り出したら、 敵が潜んでいるかもしれないとしました、
戦争では、状況の変化をとらえ、その場に応じた臨機応変な対応をとらなくてはいけません。また、的確な判断力によって、機会をとらえることが重要とされています。対応が遅れれば、機会を逃してしまうからです。たとえ十分に味方の準備が出来ていなくても、素早く行動した方が良いとされています。なぜなら、敵が万全の防御態勢を整える前に、攻撃を仕掛けた方が相手を混乱させることが出来るからです。