【言表】
特定の「時間」「場所」において、偶発的に言われた一回だけの言葉の出来事を言表「エノンセ」と言います。言表とは、発話と言う日常の出来事を一つの行為としてとらえた概念です。それは、言葉という個々の表現として目の前に現れます。言表は、有限な長さの語群であり、一つ以上の文からなる言語の組み合わせです。言葉というものは、まったく同じことが二度と起きません。一回限りの反復不可能な出来事です。言表とは、物質的な存在ではありません。それは、独特な存在様式を持っています。言表とは、言葉という出来事を言語学的に表現したものです。
【言説との関係】
言表は、言説「ディスクール」の基本単位であり、その要素だとされています。言説とは、歴史的に「集積」「編制」された個々の言表の総体です。その総体は、一つの時代を特徴づけています。時代ごとに、言葉遣いが違うのは、そのためです。例えば、現代では、江戸時代のような喋り方をしてません。言説は「一時代」「一定の場所」で、会話が成り立つ基本的な土台となっています。その土台がなければ、会話は成立しません。言表は、その言説によって囲い込まれ「制約」されています。制約とは、言説による「強制」や「抑圧」のことです。それによって、特定の「語り」「思考」「行為」が可能になりますが、それ以外は予防されます。ただし、制約されるとは言っても、文法的な規則には完全には支配されません。そのため、ある程度の柔軟性はあります。例えば、特定の地域では、特有の話し方をしていますが、完全に同じ話し方ではありません。それは、人によっても、違ってくるからです。また、言説には「非文法的なもの」や「無意味なもの」まで含まれます。
【日本で例えると】
例えば、現代の日本と言う場所で、ある日本人が日本語を発したとします。そのある日本語が言表です。正確には、話した個々の言葉と言う「出来事」が言表と呼ばれています。その言葉を発することが出来るのは、日本語と言う言語の総体が存在しているからです。そうした言語の総体を言説「ディスクール」と言います。もし、それがなければ、日本語を話すことが出来ません。
言説とは、日本語の話し方の「習慣」や「規則」のことです。この言説があるからこそ、日本人は、日本人的な話し方をすることが出来ます。日本人という人種だから、日本語を話せるわけではありません。例えば、アメリカで育った日本人は、英語を話しています。日本語というものは、社会に内在しているものです。そのため、日本で生活していないと、うまく使うことが出来ません。日本語という言説は、日本人がこれまで日本語を話してきたから、出来上がったものです。それは、日本語を話すことを可能にしますが、それ以外の話し方は抑制されてしまいます。また、それには個人差があり、誰が使っても完全に同じではありません。そのため、日本語の規則からは自由だとも言えます。
何年か前にノーベル賞候補(化学賞)にも挙げられていたCCSCモデルという境界潤滑理論(摩擦理論)の提唱者でもありますね。摩擦プラズマにより発生するエキソエレクトロンが促進する摩耗のトライボ化学反応において社会実装上極めて重要な根源的エンジンフリクション理論として自動車業界等の潤滑機素設計のコア技術として脚光を浴びつつありますね。人類というものは機械の摩擦や損傷という単純なことですら実はよく理解していないということを理解させられる理論です。