【農業】
人類は、もともと狩猟採集生活をしていましたが、約11000年前に農業を始めました。それより少し後に始まったのが牧畜です。農業によって、食糧を安定的に確保でき、保存も可能になったので、人口が爆発的に増えました。農業を始めたきっかけは、気候変動によって動植物が減少したからだとされています。そうした状況では、人類は、自ら食糧を作らなければ、生き残れませんでした。ただし、農業をしようという意図があったわけではありません。野生の植物を栽培していたものが、いつの間にか品種改良されて、それが農作物になったとされています。
最初に、農作物となったとされるのが小麦です。野生の小麦は、実がほとんどなく、収穫量も少なかったので、もともとは貴重なものでした。本来は、特別なご馳走で、仲間意識高めたり、対立を避けるためのものだったとされています。そもそも小麦は、栽培するのにあまり手間がかかりません。そのため、農作物には向いていました。ちなみに、すべての植物が、農作物に出来るわけではありません。農作物に品種改良出来るものは、種類が限られているからです。
【分業と共同作業】
農業には、環境破壊という側面がありました。なぜなら、自然を人工的に変えているからです。農業は、代々受け継がれるものなので、一度始めたらやめられないとされています。また、農業は、農地に依存するものです。そのため、一つの土地に定住するようになりました。定住生活から、集落が誕生し、それが国家の基礎になったとされています。農業によって「王様」「軍隊」「専門家」など、農業以外の職業の人も養えるようになりました。それが分業の始まりになったとされています。農業というものは、共同作業をするものです。彼らの関係を調節する役目を果たしたのが指導者「王」だとされています。その指導者の正当性の根拠となったのが宗教です。人々は、宗教という世界観を共有することで、一つになっていたとされています。それを目に見える宗教的なシンボルとして、建設したのが神殿です。
【農業の弊害】
もともと食糧を蓄えることは、不作の時に、自分たちが食べるためだったとされています。それが、だんだん売るための農業に変わりました。余った農作物を交換可能な「富」にしたからです。富によって、貧富の差が生まれ、不平等な社会になってしまいました。
農業に適した土地というものは限られています。その土地を巡って隣人とナワバリ争いをするようにもなりました。人類が、人殺しをするようになったのは、農業を始めてからだとされています。狩猟採集をしていた時は、槍や弓矢のような武器は、動物を狩るためのものでした。それが、敵を排除するため、人に向けられるようになったとされています。
農業による弊害は、健康面にも出ました。安定的な食糧を得るため、過酷な長時間労働が強いられるようになったからです。農業は、前かがみの姿勢で作業をします。そのため、腰痛になりやすくなりました。また、農耕民族は、同じ場所に密集して住みます。そのことが「菌」や「ウィルス」による伝病病が広がるリスクを高めました。また、一つの農作物を主食としたことで、食べる物の種類が少なくなり、栄養が偏って、体が小さくなったとされています。社会的側面では、単一作物に頼ったことで、それが不作になった時、社会が崩壊する危険性が出ました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます