なくもの哲学と歴史ブログ

哲学と歴史のブログです。
フォロバはします。気軽にフォローしてください。
西洋、東洋哲学
世界史、日本史
西洋神話

荘子の万物済同

2024-11-05 09:11:00 | 中国哲学

【万物済同】 

 万物済同とは、もともと自然には区別などなく、すべての価値は等しいという意味です。しかし、現実の世界には区別があります。人間の側が、世界を理解するため、仮に区別しているからです。事物は、それぞれ名づけられ、区別されているにすぎません。人間は、それぞれの事物を、言葉によって、区別しています。しかし、本来、世界は一つものであり、そこに区別などはなかったはずです。事物は、それぞれ違うように見えますが、もともと全て同じもののはずです。人間は、それらが、別々のものであるという慣習思考にとらわれた状態にあります。

【自然と道】 

 自然の営みは、完全無欠であり、作為をしなくても全てを成し遂げてくれます。意図的に何かをしようとしなくても、既に完成しているからです。作為をしないことを「無為」と言います。本来、自然は、時間によっても区切られていません。時間とは、あくまで、人間が便宜上、区別してるにすぎないからです。それは、連続する一つのものとして、その過程は決まっているとされています。

 荘子は、自然の流れを、いわば一つの音楽のようなものだとしました。その音楽には、始めと終わりがなく、その曲は、常に同じものだとされています。またすべての現象が起こる原因は、道の働きだとしました。道とは、万物に共通している造化の根本原理のことです。その働きは、永遠に狂いがありません。道は、万物に行き渡っています。それは、ずっと昔から存在しているのに少しも古くなりません。なぜなら、それ自身の本性に従い、絶え間なく活動し続けているからです。それは、常に入れ替わる永遠の循環運動だとされています。

 【気と生死】 

 荘子は、生も死も、同じ連続の中にある不可分のものだとしました。それらは、相反するものではなく、むしろ依存関係にあります。生と死の違いは、気の集散にすぎません。荘子は、この世界は、ただ一つの「気」だとしました。気とは、自然界に充満する、活動的なエネルギーのことです。この気は、無くなることがなく、万物の一切を成り立たせているとされています。すべてのものは、気の変化の一形式に過ぎません。死は、自然の変化にすぎず、むしろ生の始まりとされています。気が集まって人間となり、気が分散されて死ぬからです。死は、肉体という束縛から自由にしてくれる休息のようなものされています。生も、何か特別なものではなく、一個の自然現象にすぎません。人間は、生命という仮の姿をとって、ただ自然の流れによって尽きていくとされています。


【忘我】 

 本来、すべての事象は、自他の区別のない、ただ一つだけの出来事だとされています。荘子は、我を忘れ、主客が一体となった境地を「胡蝶の夢」と言いました。万物とは、一つの夢のようなものだからです。我を忘れれば、自分が蝶になった夢を見ているのか、蝶が人間になった夢を見ているのかの区別がつかなくなります。常に自他の区別をしているのは、人間の方だからです。荘子は、自然と人間が一体となった境地を「遊ぶ」と表現しました。自然と遊ぶ者は、もはや変化するものに固執しないとされています。



老子の「無為自然」

2024-03-06 12:19:00 | 中国哲学

【道】
 老子は、万物の運動を「道」と表現しました。万物とは、静止している、ただの物の集まりではありません。それは、止まることのない永遠の循環運動です。道とは、無限の創造力を持つエネルギーのようなものです。それが、常に万物を生み出してきました。「道」とは、仮の名称です。人の理解を超えたものなので、それを言葉や文字では、説明することが出来きません。そのため、道は、名付けようのないものです。道を言葉にした途端、何か別のものになってしまいます。

【谷神】
 「道」の働きは、始めも終わりもなく、不生不滅です。それは、無くなることがありません。道は、万物の深底にあり、通常は隠されています。そのため、目で見ることが出来ません。その様子を「玄」と言います。玄とは、奥深く暗いさまです。その働きには、通常は気づきません。しかし、それは常に存在していました。道は、形がなく、ぼんやりとしています。そのため、人間には捉え難いものです。

 道の働きは、消極的なものでありながら、全てに行き渡る作用を及ぼしています。積極的に働きかけないのに、全てを成し遂げました。それは、万物を産み育てる「万物の母」のような存在です。老子は、それを比喩的に「谷神」と呼びました。

【無為自然】
 自然は、自ら意図的に何かを作ろうとはしていません。しかし、その働きは、全てを完成させてしまいます。老子は、それを「無為自然」と呼びました。無為自然とは、他から干渉されず、ただ自然にそうなることです。万物は、道によって無限に生成変化しています。その変化には、始めも終わりもなく、ただ永遠に循環運動を繰り返しているだけです。そこには、完成されるべき目的などありません。自然は、ただ自分の本性に従っているだけです。それは、積極的な働きではありません。

 老子は、この世界には、無為自然の営みがあるだけだとしました。その自然には、人間も含まれます。老子が理想としたのは、無為自然の徳を身につけることです。そのため、人間の作為や意図的な努力には否定的でした。それらが無為自然の道から外れることだからです。

【水】
 老子が、道に最も近いものだとしたのが「水」です。それを「上善は水のごとし」と言います。水は、その働きに無理がありません。ただ地形に従って流れていくだけだからです。それを「方円の器に従う」と言います。また、老子は「柔よく剛を制す」とも言いました。それは、水が、最も柔らかいものでありながら、岩をも砕くことが出来るからです。また、水というものは、低い位置を目指します。老子は、その在り方を処世術にも適用しました。無為自然の徳がある人は、誰もが嫌がる低い地位にあえてつくものです。そのため、上を目指して、他人と争うことがありません。それを「不争の徳」と言います。

【赤子】
 老子が、水以外に、無為自然に近いものだとしたのが「赤子」です。赤子は、ただ自分の欲望に従っているだけです。まだ自我が芽生えておらず、作為などありません。しかし、自分は何もしないのに、周囲の大人たちを動かす力があります。赤子は、柔弱な存在です。それでいて、生命力に満ち溢れています。逆に、固く硬直化した大人は、壊れやすいものです。赤子は、まだ世間の価値観に毒されておらず、善悪などの道徳的な価値観がありません。老子は、それこそ人間が本来あるべき姿だとしました。なぜなら、人間にとって、無垢な状態こそが理想的だからです。



墨子10論について

2024-03-05 19:33:00 | 中国哲学

①【兼愛、けんあい】 

 墨子は、全ての人を公平、無差別に愛する博愛主義者でした。それを「兼愛」といいます。兼愛とは、自他の区別なく、他人を自分自身と同様に愛することです。それに対し、儒家の愛は、家族や年長者などと限定されています。墨子は、これを「別愛」とよび、差別的な愛だとして批判しました。 戦争の原因は、たいてい利益の不公平です。そのため、墨子は、兼愛の精神で、利益を平等に分け合えば、戦争を防ぐことが出来るとしました。

 ②【非攻、ひこう】 

 人間は、富の生産者であり、貴重な労働力です。そのため、墨子は、多くの人命が失われる戦争は、国家全体の利益からすれば、大きな損失となるので批判しました。しかし、相手が攻めてきた場合は、それを防衛する必要があります。 墨子は、侵略戦争は否定しましたが、防衛のための戦争は肯定しました。その墨子の反戦論を「非攻」と言います。

 墨子は、当時、賤しい階層とされた手工業者の出身でした。そのため「冶金」「土木」などの巧みな工学技術を持っていたとされています。「墨者」と呼ばれる築城術に長けた技術者を組織し、主に守城戦で活躍しました。ちなみに「墨」とは、受刑者のことです。墨者は、信仰的な結びつきのある集団だったとされています。 

 ③【尚賢、しょうけん】 

 墨子は、優秀な人材を正当に取り立てようとする能力主義者です。それを「尚賢」といいます。「尚」とは、尊重するという意味です。墨子は、儒家的な世襲的身分制に反対し、人材登用において、家柄ではなく、能力がある者を役職つけるべきだとしました。

 ④【尚同、しょうどう】

 墨子は、能力がある者が考えたルールに、社会全体が従うべきだとしました。それを「尚同」と言います。国家を運営するためには、優れたルールの方が効率的です。また、国民がそのルールを守れば、秩序も安定します。

 ⑤【節用、せつよう】 

 墨子は、奢侈「しゃし」を戒め、節約を主張しました。奢侈とは、贅沢のことです。無駄を省き節約することを「節用」といいます。墨子は、無駄に浪費するより、実用的な分野に投資した方が、国家の利益になるという現実主義的な考え方でした。

 ⑥【節葬、せっそう】

 墨子の節約は、葬儀や祭礼にも及びます。葬儀にかかる費用は、最低限に簡素化すべきだとしました。その費用は、生きている人々に活用すべきだと考えたからです。この点、祭礼を重視する儒家とは対立しました。しかし、墨子は、葬儀を軽視したわけではありません。葬儀の方法を明確に定め、墨者たちに徹底させました。

 ⑦【非楽】

 墨子の節約ぶりは、芸術の分野にも及び、特に音楽は、君主の奢侈だとしました。音楽を否定することを「非楽」といいます。実用的なものを好む墨子にとっては、音楽は無駄なものでした。音楽は、娯楽であって、生産的な労働ではないと考えたからです。この点においても、音楽を重視する儒家とは対立しました。

 ⑧【非命】 

 墨子は、反宿命論者でした。反宿命論のことを「非命」と言います。墨子は、努力して働けば運命は変えられるものだとしました。反宿命論の方が、勤労意欲が促進され、生産力は上がります。それに対して、儒家は、宿命論でした。宿命論とは、全ての物事が決定しているという考え方です。しかし、それには、人々が無気力になってしまうという欠点がありました。

 ⑨【天志】 

 墨子は、全ての物事を決めているのは、天帝「天」と呼ばれる最高神だとしました。天帝は、絶対的な人格神です。その天帝の意志のことを「天志」といいます。天志は、正義であり、それに背けば、災いが起こると考えられました。 

 ⑩【明鬼】 

 墨子は、善行を勧め、悪行を抑制するため、鬼神を想定しました。鬼神の存在を明らかにすることを「明鬼」といいます。鬼神とは、死者が変化したもので、善悪に応じて賞罰を与える倫理の管理者とされています。それに対して、儒家は、分からない存在である鬼神については、語ろうとしませんでした。



韓非子と「法家」

2023-08-29 21:32:00 | 中国哲学




【始皇帝】
 韓非子は、もともと韓の王族の公子で、秦の始皇帝に採用されました。ただし、最終的には、投獄されて自殺してしまいます。秦は、韓非子の政策によって「富国強兵」と「法制」が強化されました。富国強兵とは、国の「経済力」と「軍事力」を強化することです。それによって、独裁的な君主による中央集権的な国家が形成されました。秦が、中華全土を支配的に統一することが出来るようになったのは、富国強兵と法制によるものだとされています。

【性悪説と徳治主義】
 韓非子の思想は、性悪説の立場に立っています。性悪説は、もともと儒家の「荀子」の思想です。荀子は、韓非子の師匠格にあたる人物でした。性悪説とは、人間の本性は悪だとする倫理思想です。荀子は、人間というものは、欲望や快楽に流され、悪に走りやすいものだとしました。自分だけの利益を求め、損になることを避けるからです。

 性悪説では、人間は、生まれながらにして悪だとされています。そのため「礼儀」や「道徳」によって縛る必要がありました。道徳や社会規範を重んずるのは、儒家的な思想です。儒家は、君主が徳によって国を治めるべきだとしました。それを「徳治主義」と言います。 徳治主義は、きわめて理想主義的な思想でした。

【法治主義】
 儒家の徳治主義は、戦国時代には通用しませんでした。それに代わる方法として、考え出されたのが韓非子の「法治主義」です。法治主義は、現実主義的な考え方でした。法とは、国家が定める「基準」であり、人々の行為の「規範」です。それは、社会的秩序を保つためには欠かせないものでした。法の運用は、相手によって使い分けられません。君主の下では、家臣はみな平等だったからです。法治主義では、法と道徳は切り離されました。ただし、近代的な法律とは異なります。それは、君主側が、一方的に庶民を拘束するものだったからです。法治主義の下では、厳格な法律「成分法」の執行と、専制的な権力によって国家が統治されました。

【法家】
 法至上主義の人たちを「法家」と呼びます。その法家を大成させたのが韓非子です。法家は、諸子百家の殿「しんがり」だとされています。韓非子は、特に儒家の道徳に対して批判的でした。儒家が、従来の貴族に対して、特権を認めていたからです。法とその運用の仕方を「法術」と言います。法術は、法家の思想の核心となるものでした。それが、国を治めるのに欠かせないものだったからです。

【法術】
 国家を運営する上で、君主が臣下を操縦するための手段を「術」と言います。法術とは、法を使って、臣下をコントロールすることです。その権限は、君主にあります。君主とは、国家機構の頂点にあって、法の運営に努める者のことです。統治をするためには、法を実行するための「強制力」がなくてはいけません。そのために必要だったのが、それを実際に行使できる「権限」です。ちなみに、強制力の基盤となる地位や権力を「勢」と言います。 

 「信賞必罰」という言葉は、韓非子のものです。韓非子は、信賞必罰によって、君主が臣下を操縦するべきだとしました。信賞必罰の賞は「利益」で、罰は「不利益」という意味です。それぞれ、法の基準に照らして、与えられました。







孫子の兵法

2023-08-28 22:34:00 | 中国哲学


【孫子】
 孫子は、春秋戦後時代の軍事家で、呉王に仕えました。その著者は、歴代中国における兵法書の代表格です。孫子は、戦争の法則性を追求し、現実主義的な立場から「戦わずして勝つ」戦術を確立しました。

 そもそも、戦争とは国家の一大事です。人的、物的コストが高く、長引けば、国の土台である経済が破綻してしまいます。そのため、なるべく素早い問題解決が必要です。また、無駄な戦争もするべきではありません。戦う場合でも、勝利が第一条件で、状況的に有利な時だけ戦うべきです。戦争とは、手段であって目的ではありません。目的は、相手を政治的にコントロールすることです。そのため、孫子は、戦わずして勝つことが最上の策だとしました。また、勝利をした後も、恨みを買うだけなので、敵をあまり追い詰めるべきではありません。

【組織の強化】
 孫子は、敵が攻めて来ないことを期待するのではなく、備えは万全にすべきだとしました。そのため、用意周到に味方の防御を固め、敵が容易に攻撃出来ない態勢を作っておきます。強い軍隊を作るのに必要なのは、部隊編成による統治です。各部隊には、適材適所に人材を配置させますが、いつ戦死するか分からないので、あまり人材に頼りすぎてもいけません。

 また、上司と部下が同じ目標を持つために、指揮の命令系統を整備することも重要です。一個の生物のように、臨機応変に動けることが理想とされています。やるべきことは「部下にルールを守らせること」「褒美で手なずけこと」「刑罰で統制すること」です。また、任務は与えるだけで、理由は説明してはいけません。下手に説明すると、混乱するだけだからです。

【事前の準備】
 食料は、生きる上で不可欠なものです。そのため、まずは食料補給を断たれないようにしなくてはいけません。また、軍事品についても、出来るだけ使い慣れた自国のものを使うべきです。戦争をするには、兵士のやる気がなくては始まりません。そのため、意図的に自軍を戦わざるおえない状況に陥らせます。その上でやるべきことは、事前に敵を弱体化させることです。計略によって、敵を分裂させたり、外交交渉で孤立化させたりします。 

 自国の準備を整えたら、次に敵を知るべきです。そこでスパイを使って、敵の情報収集活動を行います。今後の対応を考える上で、その情報は重要だからです。ただし、その情報は正確でなくてはいけません。諜報活動は、敵に知られては意味がないので、極秘にやるものです。

 また、戦争を有利に進めるには、心理戦にも勝つ必要があります。何事にも裏があるので、相手の話を額面通りに受け取らず、その意図を見抜かなくてはいけません。例えば、困ってもいないのに謙った態度をとるのは、進撃してくる可能性があります。逆に、弱っているのに強硬な態度に出るのは、撤退する前兆かもしれません。

【臨機応変な対応】
 全ては状況によります。味方の兵が少ない場合は、隠れるか、退却するか、守りを固めるべきです。敵が高い位置にいるなど、こちらに地の利がない場合は、戦うべきではありません。特にリスクが高く、すべきでないのが城攻めです。こちらの勝利の条件が欠けている時は、無理に戦うべきではありません。

 「窪地」や「茂み」には、よく敵が潜むものです。鳥が飛び立ったり、獣が驚いて走り出したら、 敵が潜んでいる可能性があります。戦争では、状況の変化をとらえ、その場に応じた臨機応変な対応をしなければなりません。変幻自在の作戦行動で、敵をかき乱し、その主導権を握っていきます。戦争においては、的確な判断力によって、機会をとらえなくてはいけません。対応が遅れれば、機会を逃してしまうからです。たとえ十分に味方の準備が出来ていなくても、素早く行動した方が良いとされています。敵が万全の防御態勢を整える前に、攻撃を仕掛けた方が相手を混乱させられるからです。