【バラモン】
バラモンは、カースト制度で最上位の階級です。カースト制度には、他に「クシャトリア」「ヴァイシャ」「シュードラ」という階級があります。それぞれ、バラモンが「僧侶」、クシャトリアが「王族」、ヴァイシャが「庶民」シュードラが「奴隷」のことです。バラモンとは、漢訳の「波羅門」の日本語発音なので、正確なサンスクリット語発音ではありません。サンスクリット語では「ブラーフマナ」と言います。「ブラーフマナ」とは「ブラフマンに属する階級」という意味です。ブラフマンとは、不滅の「全一者」のことで、宇宙の全てを司る神とされています。
バラモンは、世襲制で、純血が尊ばれたので、バラモンの家同士で結婚していました。インドの社会では、バラモンは、最も尊敬されるべき存在とされています。そのため、バラモンを殺すことは、最も大きな不正とされました。そのバラモンを物質的に支えていたのがクシャトリアです。ただし、クシャトリアとバラモンは、相互依存関係にありました。なぜなら、バラモンが、クシャトリアの社会的支配の正当性の根拠を与えていたからです。神話では、バラモンは「プルシャ」の口から生まれたとされています。プルシャとは、原初の巨人のことです。世界は、その巨人を解体して作ったとされています。
【バラモン教】
バラモン教は、もともとアーリア人によって作られました。そのバラモン教が、民間信仰を取り入れて成立したのが今のヒンドゥー教です。ヒンドゥー教の主神の「シヴァ」「ヴィシュヌ」などは、もともとは非アーリア的な神々だったとされています。そのヒンドゥー、バラモン教の聖職者とされるのがバラモンです。バラモンは、インド社会の精神的な指導者とされています。その主な役割は「祭式」と「学問」をすることです。バラモンの言葉には、呪力があるとされ、その「祭祀」「思考」によって、神々をも動かす力があるとされました。そのため、人間の姿をした神々の神とされています。ちなみに、インドの「弁護士」「教育者」「民族運動の指導者」などは、ほとんどがバラモン階級出身者です。
【聖典】
バラモンは「ヴェーダ」を究めた者とされています。ヴェーダとは、神から授けられた聖典のことで、その一つが「奥義書」や「秘儀」とされるウパニシャッド哲学です。ウパニシャッド哲学は、自己の内にあるアートマン「個人我」を知り、ブラフマン「宇宙我」と合一することを目的としています。合一するとは、アートマンとブラフマンが、本来同一のものであることを知ることです。それを梵我一如「ぼんがいちにょ」といいます。
アートマンとは、他と区別される不変の実体のことです。その存在が、死後に新しい肉体を得るという輪廻転生の根拠となりました。バラモンは、ダルマの「守護者」「体現者」「維持者」とされています。ダルマとは、宇宙の「法」や「秩序」のことです。そこから、社会で守るべき生活規範とされました。その生活規範を細かく規定したものがマヌ法典です。マヌ法典のマヌは、ブラフマーの息子で、世界の父とされています。バラモンには、マヌ法典を正しく伝える責務がありました。マヌ法典には、権利と義務である4つヴァルナ「カースト」が規定されています。その中でも、特に強調されたのがバラモンの特権でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます