スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

身近な花の勉強・初級者用 ⑯

2007-05-16 17:47:08 | 趣味
<>
オオキンケイギク(キク科・ハルシャギク属) 大金鶏菊と書く。
名前の由来としては、「大きな鶏冠(トサカ)をした鳥」に似ていると言う説が有力。
北アメリカ原産で宿根草。
明治中頃に観賞用として導入したが、現在では野生化して
ご覧の通り、土塀と舗装道路とのチョットした隙間に繁茂していた。
排気ガスにも強いと言われ、道路ののり面のカバー用として使用されているらしい。
花の名前の自信度: 80%
学名: Coreopsis lanceolata



ヒルザキツキミソウ(アカバナ科・マツヨイグサ属) 昼咲月見草と書く
マツヨイグサの仲間は夕方から花が開き蛾などの夜行性の昆虫によって
花粉を媒介されているが、この昼咲月見草は文字通り昼間でも開花している。
耐寒宿根草。 私の見たところ繁殖力は旺盛ではなくて、
数株が畑の隅でひっそりと咲いていた。
花の名の自信度: 60%
学名: Oenothera speciusa


ヒルガオ(ヒルガオ科・ヒルガオ属) 昼顔と書く。朝顔に対する名前だろう。
北海道から九州までと朝鮮・中国に分布する。日本原産の植物。
また、多年生のツル植物だから、結実しないことが普通である。
ウィキペディアによれば、地上部は毎年枯れるが、春から蔓が伸び
始めて、夏にかけて繁茂する。花の形は漏斗(ろうと)形。
当然、地下茎で増える。
花の名前の自信度:40% 
学名: Calystegia japaonica
訂正:あまもりさんのご指摘により、上は「ヒルガオ」ではなくて
「コヒルガオ」であることが判明しました。
謹んで訂正をいたします。申し訳ありませんでした。

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
外来種 (Luna)
2007-05-16 21:29:12
わが町の広大な河川敷いっぱいにオオキンケイギクが
見られるようになり、かなり人の手も加えられて
見ごたえのある景色になっていたのですが、本来は
外来種であるオオキンケイギクが蔓延っては在来の
花が駆逐されるから・・・と
返信する
すみません。 (Luna)
2007-05-16 21:31:25
先に行ってしまいました。

昨年から刈られるようになってしまいました。
とても綺麗だったのにと残念に思っています。
返信する
オオキンケイギク (横浜のおーちゃん)
2007-05-16 22:40:13
なかなかしっかりした花ですが、逞しすぎて最近は厄介者扱いされているところもあります。
すぐ近所のチョットしたところで、今年も咲き始めました。
返信する
Lunaさん、こんばんは (polo181)
2007-05-16 22:42:31
コメントを有難う。オオキンケイギクの繁殖力は尋常ではありません。コンクリートのちょっとした隙間にでも花を咲かせます。花そのものは美しいのですが、背丈が80㎝ほどあり、一株から20~30個の蕾が出てきます。そんなわけですから、雑草として刈り取られる運命になりました。そちらでも、同じ様な状況なのですね。なんだか、その扱いが可哀想ですよ。花期が終われば自然に枯れてしまうのだけれどね。
返信する
横浜のおーちゃん、こんばんは (polo181)
2007-05-16 22:47:47
コメントを有難う。河原の土手などに咲くものは、機械で刈り取られます。まるで、ハルジオンと同じ様な扱いです。ですから、彼らは、空き地とか、コンクリートの割れ目とかに逃げ出したような格好です。観賞用として入れたものが、増えすぎて困るからという理由で刈り取る。ちょっと変な気がします。北海道の蝦夷鹿のようになってきました。
返信する
こんにちわ (torara)
2007-05-17 11:11:53
昼顔のピンクが私はとても好きです
どんなに好きでもこの花は長持ちしない
花瓶に差しても駄目。
やがてしぼむ
野生で丈夫そうなのに儚いからなおさら好きなのかも・・・・

何時もながら写真の見事さに脱帽です

返信する
ヒルザキツキミソウ (anikobe)
2007-05-17 11:29:26
先日、上野運動公園の池の端に、沢山、一気に咲き出したので、「これなんていう花かしら?」と思っていたところでした。
お陰で、覚えました、近々UPします。
有り難うございました。
返信する
toraraさん、こんにちは (polo181)
2007-05-17 11:42:20
コメントを有難う。ヒルガオのピンクは遠慮がちな色で、いかにも日本固有種らしい。どちらかと言えばちょっと日陰になったところに咲いていました。
花瓶に差しても駄目ですか。よほどデリケートな植物なのですね。道路ぎわの、うっかりすると自転車に踏まれるかも知れない。そんなことを心配しました。
写真を誉めて下さって、とても恐縮です。
返信する
anikobeさん、こんにちは (polo181)
2007-05-17 11:48:40
コメントを有難う。そうですか、沢山ありましたか。私が見たのは畑の脇で、ほんの2,3株で、頼りなく今にも絶えてしまうのではないかと心配するほどでした。畑の持ち主が抜いてしまわなかったのは、きっとこの花の美しさに感じ入ったからでしょう。偶然でも、お役にたてて幸いです。
返信する
お馴染みの花たち (あまもり)
2007-05-17 12:34:12
オオキンケイギクは、河原では見ませんが、空き地で群生しているのを時たま見ます。
特定外来生物に指定されているので栽培禁止の花ですね。
花は豪華で綺麗なんですが、繁殖力が半端ではなく日本古来の野草たちを撲滅しそうな勢いで広がるそうですが、花じたいに罪はないですね。持ち込んだのは人間ですこれも。

ヒルザキツキミソウのように繁殖力がもうちょっとしとやかだったらと残念ですね。
そうそうヒルザキツキミソウが群生しているところを先日見てきました。人を惹きつける魅力に溢れた花ですね。先端が4つに分かれた雌しべが花びらの中心から端っこに傾いているのも特徴だなと思いました。

ヒルガオは今頃から咲き始めますが、花が少なくなる夏の河原を彩って楽しませてくれますね。神崎川や淀川でもお馴染み~。
でも・・・この写真の葉っぱはちょっと太い・・・
ヒルガオの葉っぱは細長いのです。
2年前に記事にしたこの画像をみていただけませんか。
http://blog.goo.ne.jp/biragoyan/e/15070eb9b65ff51288aa7a988f9ada2f
葉っぱの細さが違いますよね。
今、検索してわかったのですが、「コヒルガオ」という、ヒルガオより小振りで葉っぱが横幅に広いものがあるようです。

植物サイトの
↓ヒルガオ
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/convolvulaceae/hirugao/hirugao.htm

↓コヒルガオ
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/convolvulaceae/kohirugao/kohirugao.htm

セイヨウヒルガオというのもあるらしいですが、これは違うようです。
いつもややこしいことばかり書いてすんません。
でも私もまだまだ勉強中ですので、一緒に学んでいきたいのです。
いつも長いコメントで申し訳ありません。
返信する

コメントを投稿