山口太鼓流 北海若衆太鼓 ブログ

『太鼓の音は心の音、太鼓は心でたたくもの』をモットーに活動を続けている北海若衆太鼓の活動について書いています。

和太鼓松村組 北海道公演

2012-06-28 23:29:01 | 活動報告
=北海道公演 初日です=



北海若衆太鼓のママたちも頑張ってます。
いよいよ 和太鼓松村組 北海道公演 初日が始まります。

=開演前です=



平日の公演だったので、ちょっと不安もありましたが
こんなにもたくさんのお客さんが来てくれました。
和太鼓奏者としてはありがたい事です。

あっ・・・和太鼓奏者って私は入ってませんです。

=粋なはからい=



入場者をお迎えするにあたり、入場ロビーでは三味線の演奏が
行われています。
和太鼓と三味線、日本の心の音ですね。
聴いているだけで心が揺さぶられ、公演への期待が高まります。

=いよいよ若衆の出番です=

和太鼓松村組さんはプロ集団なので演奏中の写真撮影はNGです。
北海若衆太鼓はアマチュアなので写真撮影に関しては何の問題もありません。
ここからは北海若衆太鼓の演奏風景をアップしていきますよー
もう、管理人のコメントなんて必要ありませんね。
北海若衆太鼓の演奏風景をご覧ください。






どうでしょう、北海若衆太鼓の迫力をお伝え出来たでしょうか。
本当は本物の若衆太鼓を見てもらいたいと管理人は思うのでした。
若衆太鼓の演奏はホント凄いんだよ!管理人も大ファンなのでした!

=いい笑顔です=



今日は皆さんお疲れさまでした。
本番でやりきった感、出てますねー!
いい笑顔です。

今日の本番に出演したメンバーで、良かったところ、
悪かったところ、反省点、等あったでしょうか。
メンバーそれぞれが思った事や感じた事が今後の演奏に
活かせて行けるといいですね。

みんな、頑張ろうぜー!

和太鼓松村組 北海道公演に向けて。

2012-06-19 23:01:32 | 活動報告
=和太鼓松村組 北海道公演に向けて=



6月28日の公演が近づいてます。
そして、それに向けた練習もピークをむかえていました。
平日の公演なのでなかなか出向くのは難しいのかも知れません。
しかし、しかしですよー、見に来てくれた方々は絶対に幸せになると思いますよー。

=練習。れんしゅう。練習~!=





今年も たーっくさんの本番が控えてます。
これからは、練習時間が思うように取れなくなるので、やれる時にやらなきゃ!
そんな思いで、メンバーのみんなは練習に取り組んでいます。

目指す所が見えている集団、そして、みんなの向いている方向が一致している集団のパワー。
それは100%のものを120%にしてくれます。

もっともっと 練習しようぜー!

=うれしいお知らせ!=



メンバーの女の子 あんなちゃん が母親になって会に戻ってきました。

いつまでも、可愛い女の子だと思っていましたが、こんな立派な男の子を連れて戻ってきてくれたことが
うれしいですねー。
この子が大きくなって、若衆のメンバーになって 等々まだまだ先の事なんですが、そんな事を考えてる
だけでも楽しいですね。

和太鼓松村組 北海道公演

2012-06-14 22:18:49 | 出演予定
=和太鼓松村組 北海道公演=



1995年神戸で和太鼓松村組として発足。阪神淡路大震災において、被害を受けられた方々への激励演奏会等で活動を開始。
和太鼓をベースに、世界各地の音楽を調和・融合、「音楽に国境はない」「世界はひとつである」ということを全世界に発信している。

日時:平成24年6月28日(木) 開場 17:00 開演 18:00
場所:江別市民会館
友情出演:北海若衆太鼓

いよいよ来週にせまってきました。
若衆メンバーの準備は整ってるのでしょうか。

プロ集団とのコラボレーション、今から楽しみですね。


平成23年度 北海若衆太鼓 総会

2012-06-04 22:38:51 | 活動報告
=北海若衆太鼓 総会1=



日時:平成24年6月3日(日) 9:00-12:00
場所:大麻西地区センター

北海若衆太鼓 平成23年度 総会 が開催されました。

・平成23年度活動報告
・平成23年度収支決算報告
・平成24年度活動予定

等々、普段なかなか打ち合わせの時間が取れないので
この時とばかりに、皆さん熱心に討議をされています。

=北海若衆太鼓 総会2=



今年もすでにたくさんの予定が入ってきています。
これからは、思うように練習の時間が取れなくなるので、
練習の時は1秒1秒の時間を大切に、真剣に練習に取り組む必要があります。

ノープレイ ノーエラー と言う言葉を知っているでしょうか。
学生であれば直訳でなんとなく意味が分かるでしょう。
何も行動を起こさない人は何もミスをしない。と言った意味でしょう。
果たしてそれでいいのでしょうか。
これを読んだ若衆のメンバーは自分の行動を再確認してみてはどうでしょう。
ノープレイ ノーエラーになっていませんか?
特に小さい子たちは失敗を恐れるあまり、消極的な行動になっていませんか?
本番で失敗をしないために、練習では大胆に失敗をしましょう。
練習での失敗は誰も責めることはありません。
むしろ、練習で無難にこなそう等と考えた行動を取る事に先輩達は厳しい目を向けるのです。

平成24年度も北海若衆太鼓は頑張るので、皆さん応援よろしくお願いいたします。

北海若衆太鼓 facebook を始めました。こちらも応援よろしくお願いいたしますね。
https://www.facebook.com/#!/hokkaiwakasyutaiko