山口太鼓流 北海若衆太鼓 ブログ

『太鼓の音は心の音、太鼓は心でたたくもの』をモットーに活動を続けている北海若衆太鼓の活動について書いています。

第19回 日本太鼓ジュニアコンクール

2017-03-24 14:49:56 | 活動報告
山口太鼓流北海若衆太鼓は北海道道央地区代表として
第19回 日本太鼓ジュニアコンクールに参加してきました。
目指す所は 優勝 の二文字!

2017年3月18日(土)
 1.新千歳空港を旅立ち神戸空港へその後宿舎入り
 2.夕方のリハーサルに向けメンバー、同行者は会場入り
 3.会場にてリハーサル
 4.21時宿舎に帰ってきてからミーティング
 5.指導者、同行者達はその後、衣装のアイロンかけや準備で徹夜か?

=コンクール会場=
とても大きくてきれいな会場です。
全国大会で演奏できる喜び、楽しみを味わってきて欲しいものです。




=夜のミーティング=
21時に宿舎に帰ってきてからのミーティング。
小学生が多いのでみなさんちょっと眠そう。
これからお風呂に入って明日の準備して・・・早く寝ないと!



2017年3月19日(日)
 1.いよいよコンクール当日です。メンバーはー早々に旅館を出発しホール入りしてます。
  応援の我々は会場の1時間前にホールに到着!してびっくり!!入場を待つ人の列が~!ものすごい数の中
  最後尾に並ぶも、その後もどんどんとお客さんが押し寄せてました。
 2.演奏が始まり、27番目に山口太鼓流北海若衆太鼓の出演です。
  もー、ドキドキしながら見てました。私の隣で応援していた○○ママは演奏が終わるか終わらないかの
  時から涙ボロボロ、こうやって応援してくれる人、見守ってくれる人の中で演奏ができる事って最高ですね。

=ジュニアコンクール 当日=













館内は撮影禁止なのでインターネットで配信されていた動画を家で留守番をしていた娘にお願いし、
ipadの動画をスマホで映してもらいました。その画像を切り取ったのが↑これです。
みんなきまっててかっこいいです。

和太鼓コンクールの審査項目
 ① 礼節・衣装
   しっかりとした挨拶、身のこなし、太鼓に向かう毅然とした態度か、また、
   太鼓演奏にふさわしく衣装が青年らしいかをポイントにする。
 ② 構え・打法
   腰を落とした安定ある姿勢、体全体で打ち込んでいるか、また、バチさば
   きと振り、正確な打法、太鼓本来の音が出ているかをポイントにする。
 ③ 演奏技術
   演奏技術が身についているか、その技術レベルが高いかをポイントにする。
 ④ 音楽表現
   曲想に合った演奏(強弱・速度等)とのバランス及び、笛、鉦等との調和
   が取れているかをポイントにする。
 ⑤ チームワーク
   チーム全体が息のあった演奏をしているかをポイントにする。

と記述されていますので、これら評価項目を満足し総合的にレベルの高いチームが
上位に入ってくるんでしょうね。

私的には山口太鼓流北海若衆太鼓が優勝でした!

=結果発表=



山口太鼓流北海若衆太鼓は惜しくも入賞できませんでしたが
みんな頑張りました!
今回のことで参加したメンバーたちは得るものが大きかったと思います。

ここでちょっと一息、
休憩時間にトイレに立った こうた君 お○っこをしながら聞こえてきた 審査員
らしき人たちの会話・・・どのチームも僅差でどこが勝ってもおかしくない・・・
そんな秘密の会話が聞こえてきたらしいです。

=チームリーダーの誕生日=



大会当日はチームリーダーの誕生日でもありました。
土地勘の全く無い神戸の街を駆けずり回り、誕生日ケーキを用意してくれたママ達には
特別賞を授与したいところです。
こうへい君お誕生日おめでとう!

2017年3月20日(月)
 1.メンバーの宿泊している旅館に9時集合、しかし一部の保護者たちが神戸の地下鉄で
  迷子になり40分もうろうろとしてしまい集合時間に間に合わず!
  それはブログ管理人の私でしたー!ゴメンナサイ。
 2.空港へ向かう前に神戸の中華街でしばしの休憩。
  朝早かったので、準備中のお店が多かったのがちょっと残念でした。

=神戸の中華街でちょっといっぷく=





期間中は天気に恵まれとても良いコンクールでした。
今回、上位に名を連ねているチームはほぼ毎年のように、コンクールに参加してきています。
そして、自由曲が毎年同じであること。
これでもか、これでもか!と言うぐらいに挑戦し続けてようやく勝ち取れる栄冠。
そう考えると、北海若衆太鼓ジュニアチームは来期も挑戦していくべきなのか。
最後は打ち手たちの意思によるところが大きいのは事実ではありますが。

今度の日曜日は小樽での和太鼓演奏です。
今までジュニアメインで練習してきたので、ベテランメンバーは弾けそうです。
これからも色んなことにチャレンジしていきましょう!







江別市 表敬訪問

2017-03-17 10:11:23 | 活動報告
=表敬訪問を行いました=



山口太鼓流北海若衆太鼓ジュニアメンバーは 日本太鼓ジュニアコンクール道央支部大会優勝と
3月19日(日)に開催される 第19回日本太鼓ジュニアコンクール 神戸大会 出場の報告として
3月15日(水)江別市副市長を表敬訪問致しました。

力強く大会への意気込みを述べたチームリーダーの受川昴平を含む当日参加10名の和太鼓奏者達は
副市長からの激励の言葉に笑顔で健闘を誓いました。

明日は早くもリハーサル そして明後日は大会!!
やれるだけのことはやってきたはず。
演奏は後戻りしない、前へ進むだけ。
だから、たとえ間違えたって、周りのメンバーがフォローしてくれるから
気にすることなんか無い!演奏時間の5分間、前へ突き進むだけ!



副市長が来る前はこんな感じで結構リラックスできてます。
これなら本番でも緊張なんかしないのかも。

いままでやってきた事を、5分間の演奏時間に全部出し切れ!
山口太鼓流北海若衆太鼓の応援団は君たちの後ろにそして目の前にいるんだから。



そして、本日の 北海道新聞 江別版 にメンバーの凛々しい姿が載ってました!
大会まであと少し!
メンバーともども、ブログ管理人も頑張るぞー! って何を??

山口太鼓流北海若衆太鼓 ジュニアメンバー壮行会

2017-03-14 20:06:30 | 出演予定
=山口太鼓流北海若衆太鼓 ジュニアメンバー壮行会=



3月19日(日)神戸国際会館国際ホールで開催される
第19回日本太鼓ジュニアコンクールに出場する山口太鼓流北海若衆太鼓 ジュニアメンバー
の壮行会が12日(日)江別市内にあるレストラン、イタリア料理ラ・フォルケッタに指導者、
先輩達そして保護者が集まり全国大会出場を決めたメンバーを激励しました。

その中で受川昂平チームリーダーはジュニアチームを結成してから自分達を指導してくれた
指導者や保護者に感謝の意を述べるとともにコンクールでは日頃の自分達の練習の成果を十二分
に発揮し優勝を持ち帰ってきます。と力強く決意を発表しました。

今週末は神戸に向け出発です。
それまでメンバーのみんなは体調管理に十分注意し、本番に臨むようにしましょう。
神戸の舞台で演奏できる喜びをみんなで分かち合えると良いですね。

頑張れ 山口太鼓流北海若衆太鼓ジュニアチーム!!

そして、この場を提供して頂いた ラ・フォルケッタ のマスターとママには
お礼を申し上げます。ありがとうございました。

今度は個人的にランチを食べに行こうかな、と考えていたブログ管理人でした。

神戸大会 楽しみだなー。

日本太鼓ジュニアコンクール 神戸大会

2017-03-08 22:04:25 | 出演予定
日本太鼓ジュニアコンクール 神戸大会 に出場を決めた
山口太鼓流北海若衆太鼓 その全国大会のパンフレットが手元に届きました。



全国大会って響きを聞いてるだけで ワクワク しますね。

3月4日(土) 5日(日)の二日間はジュニアコンクールに向けたメンバーの合宿でした。
朝から晩まで和太鼓づけの一日です。
場所は江別市内にあるエポアホール。本番に向けたホール練習。
なるべくコンクール本番に近い状態で練習できて、当日は少しでも
緊張が解けてくれるといいね。と指導者たちの計らいです。







厳しい練習が続いてますが誰一人として弱音をはく子なんていません。
手にマメができて痛いはずなのに、全力で和太鼓を打ち続けて手の握力が無くなり
バチが手からスルッとぬけ落ちたり。自分が思うように打てなくて泣いてしまったり
だけど、だーれも弱音なんてはいてません。むしろ もっと!もっと!もっとーっ!
みたいな気迫さえ感じ、練習を見ていた管理人も胸が熱くなるのを抑えられませんでした。

マジでみんなすげーよ!

コンクールではどんな賞があるのか分かりませんが、この子たちに取らせてあげたい
そんな親バカなことを考えていたブログ管理人でした。

その日の夜はみんなでカレーライスを食べて温泉に行ったりお菓子を食べたり
DVDを見ながら勉強したり。みんなで川の字になって寝たり。かなり楽しかったようです。
面倒を見てくれた先輩達は本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。

翌日の日曜日も朝から 稽古!稽古!稽古~っ!
これでもか!ってぐらいに和太鼓に向き合っています。
一分一秒を惜しんでの稽古です。

昼からは北海道代表チームの指導者たちが企画してくれた 北海道代表チーム合同発表会 に参加させて頂きました。
開催に際し、太鼓衆 多仲や一門 様の練習道場をお借りしての発表会となり、代表の田中様の多大なるお力添えを
頂きました。本当にありがとうございました。

道北支部代表 神楽岡太鼓 子龍


道西支部代表 太鼓衆 多仲や 一門


道南支部代表 橋本流みゆき太鼓


道央支部代表 山口太鼓流北海若衆太鼓


指導者たちは、みなさん仕上がりまであと一歩と言われてましたが、
後ろから見ていたブログ管理人は、みんな上手いよなーと感心しっぱなしでした。
しかし、今回のような集まりを持てたことで各チームとも情報が共有できたことは、大変に有意義だったと思います。



打ち手達はお互いにエールを交換し、健闘を誓いあう場を持てたことで、
コンクール当日も チーム北海道 としてお互いを応援しあえるのではないでしょうか。

コンクールまであと10日 悔いのない形でコンクールを終えられるよう
みんなで頑張って行きましょう!