
大和大路通から五条通へ戻り、五条坂を上って行くと「陶器神社」としても知られている『若宮八幡宮』となります。

応神天皇(八幡神の主神)とその父母・仲哀天皇及び神功皇后を主祭神とし、左の相殿に仲恭天皇を祀っている。また、昭和二十四年(1949)に右の相殿に陶祖神の椎根津彦命が合祀されたことから、「陶器神社」としても知られている。
平安時代の天喜元年(1053)に、後冷泉天皇の勅願により源頼義が六条醒ヶ井(現在の西本願寺の北東辺り)に創建したのが当社の始まりと伝えられ、当初は六條八幡、左女牛八幡とも呼ばれた。源氏一族や武士からの信仰が厚く、室町時代には足利歴代将軍の崇敬を集め、隆盛を極めた。その後、応仁の乱により荒廃し、社地を転々として慶長十年(1605)に五条坂のほぼ中央に当たる当地に移された。
現在の社殿は承応三年(1654)に再建されたものである。
毎年八月七日から十日までの四日間、若宮祭とともに陶器祭が行われ、五条坂一帯で盛大に開催される陶器市は多くの人でにぎわう。
また、昭和六十年(1985)には若宮八幡宮前に、五条坂の先人及び陶器祭運営功労者への感謝の意を込めて『清水焼発祥之地 五条坂』の記念碑が建立された。
京都市

朱色の二の鳥居を抜けると階段の先に拝殿となります。奉納提灯がならんでいますね。拝殿には「若宮八幡宮」と「陶器神社」の提灯が掛けられています。

京都では珍しい「前室付き流造」という本殿ですが、板玉垣で囲われれいるので隙間から........。本殿前には陶製の宇佐神宮型「獅子」と「狛犬」が置かれています。

境内に置かれているハート型の神石。猪目石でしょうか?縁結びですね。


こちらは「その形勢巨鼈(すっぽん)の如し」と伝えられる『蓬莱石』。足利尊氏が献上した不思議な御新徳御加護のある貴重な宝石という。どちらを選ぶかは........あなたしだい。

■京都だお 1日め
朝の寺町
京都 冠者殿社
京都 先斗町
京都五条 白雲大明神
京都五条 若宮八幡宮
五条坂から茶わん坂
音羽山 清水寺
清水坂から石塀小路をぬける
祇園さん(八坂神社)
やさしい雨の祇園町
新京極 錦天満宮
新京極 de キツネだお!
京極かねよ de 鰻だお!
■京都だお 2日め
朝の寺町 2日め
京都御所
イノダっていうコーヒー屋
錦市場商店街
■京都だお 3日め
たらたら坂から烏丸御池
京都タワーだお!
そして、京都駅
N700で帰ろう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます