お彼岸なのでお墓参り
長男なので舅がいなくてもお役目は果たさないとね。
毎朝お仏壇を拝み (主人が拝みます)
私はお茶やお供えをあげるとチーンチーンと鳴らして終わり
でもお彼岸やお盆 お正月はちゃんとお花を買ってお参り
結構な数なので お花が高くなって悩みの種
オチビさんたち いつの子もこのチーンチーンに興味を持ち
お手を合わせて拝みます。(私より長い
)
舅は我が家にいるときは四国巡りをするだけあって
お墓や仏壇には結構思入れを持っていたのに
自分で拝むのは苦手で いつもお経テープを流すだけ
法事とかお盆にはお坊さんの他に主人が拝みます(素人ですがお坊さんより長い
)
私たちもご先祖様をいつまでお参りできるやら
私は嫁いできたのであまりこの家のご先祖様には執着がありませんが
お盆には2人の義妹夫婦もやってきて 仏さまの前で 食べたり飲んだり話したり
賑やかに過ごしていたけど しだいに来なくなり
上の義妹は自分のところの世話で大忙しだけど
下の義妹はお墓参りもしているのかどうか
ちっともみません
世代は変わり それぞれの息子家族や娘家族が集まって
にぎやかな時間を過ごすようになったので
遠慮しているのかもしれないけどね。。
でも姑や舅が一番可愛がった末娘
姑が生前 いつも口にしていたのは
息子よりも娘が苦労していると嘆いたこと
同じ給料で同じ家族数 するとどうしても不憫なのは娘
陰でこっそり袖の下 私たち家族には恵みはありませんでした。
どこの家でもあるのでしょうか? 子供の差別
舅は三人兄弟の真ん中 やはり兄 弟は待遇良し 真ん中はいつも苦労
そこで差別ですけど 舅もそんなことを受け継いだんですね
自分も同じことしています。
先日作った廃材椅子結構大き目だったけど
やはり少々重量に耐えきれないようなので分解
足の部分が弱かったみたいで 壊すの簡単だった!

でもまた何か作りたいなあ。。