イモコのぼうけん

バイク・日々の出来事を書く、ただの日記ですが……。

9/8のツーリング

2010-09-09 19:49:01 | 日記
最近バイクに乗りすぎて、手首が痛い……。


そんな中、今回もバイクで気晴らしに行って来ましたよ。


いつも通り、宝塚 川西 能勢 三田 の辺りを散策してきました。


ルートは、
r114→R176→r33→r329→r12→r68→r603→R173等で、道の駅能勢(くりの郷)


今回のメインは、未だ走行したことの無かった県道329号切畑猪名川線と県道603号能勢猪名川線です。


まず、県道329号切畑猪名川線ですが、始点と終点辺りは、田園風景の広がるレベル高めの道路です。
中間は急に道幅が狭くなり、暗く恐ろしい、剣道へと変化します。
まあ、評判通りて印象ですよ。


続いて、県道603号能勢猪名川線ですが、ツーリングマップルによると、「見晴らしのいい2車線路」とあります。
少し期待を込めて向かいました。
しかし、r68からr603へ左折して間もなく、見覚えのある道に……。


どういう訳か、r68へ出てしまいます。


何やらお巡りさんが要るなど、Youターンしにくそうやし、ツーリングマップルを持って来てなかったので、散策はまた次回にしました。


その後、
r68→R173と進み、道の駅能勢(くりの郷)へ行きます。
休憩していると、霧雨が降り出します。


実はこの時、R603を走れなかった事に納得がいかなかったので、R173を北上し、道の駅瑞穂まで行く事を計画していました。


恐らくは、台風の影響で一時的に降ってるだけやろうと考え、小雨になったところで、道の駅瑞穂へ向けて出発します。


予定では、出発してすぐに雨が止むはずでしたが、強めの雨になりました。


その後、滑りそうで怖かったので、安全運転中のクルマの後を追ってただひたすら走る事に集中していると、いつの間にか道の駅瑞穂を通り過ぎ、気付くと舞鶴の10Km程手前の舞鶴線梅迫駅まで来てました。


しかも、前方に明らかに前方に黒い雲があったので、急いでUターンをして、帰路に就きました。


強い雨が降っていて、その中をまたR173の峠越えが嫌やったので、
R27→r446→R9→R173で帰ってみることにしました。


途中で、道の駅和(なごみ)へ寄りました。



初めての道の駅 和。
初めての印象としては、トイレがキレイで広々としています。
道の駅自体もでかい。


とにかく寒かったので、暖かい缶コーヒーを飲みました。
ツーリング中に暖かい物が美味しい季節になりましたね。



まだ小雨が降っています。



何やら裏には川が流れてます。
そして、その川で捕れた魚かどうか分かりませんが、焼き魚を食べるスペースが裏にありました。
道の駅としては、合格かな。


道の駅 和を後にし、直ぐに雨が止み、久々の水色が濡れた路面に映し出されます。


暫くすると府道12号との交差点にたどり着きます。
ここまで来れば、勝手知ったる土地で安心。


最後に道の駅瑞穂の里と道の駅いながわに寄って帰りました。



ついこの前も同じような写真を撮りました。
バージョンが昼間になってます。


瑞穂からは、
R173→R372→r12→r68→r33→R176→r16→r82で帰宅。


結局、今回のツーリングでわかった事は、コーヒーの痢尿作用は時に恐ろしい。