鳥になりたい (・e・) piyo♪

《信州》 国道19号(長野~安曇野)界隈を行ったり来たりの風景スナップ

【林道北沢線】 2020◆冬の初めに・・・(3)

2021年10月28日 | 林道北沢線
・・・つづき

ここで、しばらく常念岳とはお別れ・・・




ここは、普段は霞んでよく見えないから素通りだけど、この日は良く見えたので停車。
南アルプスが見えるところにて


ここで富士山に再会


足下の冬






遠くに白い頸城山塊・・・焼山と火打山


そして、いつもの燕岳が見え始めるコーナー・・・







ゆっくり、つづく・・・


【林道北沢線】 2020◆冬の初めに・・・(2)

2021年10月26日 | 林道北沢線
・・・つづき

いつものように、いつもの 展望ヘアピン。
ここで常念岳をガン見する。




横通岳


前常念岳と常念岳


蝶ヶ岳・・・よーく見ると蝶ヶ岳ヒュッテが見えた


大滝山


秋も終わった・・・


ちょっと移動・・・


横通岳~大滝基準点 2467m


よしっ・・・


次は、いつもの どこか。

ゆっくり、つづく・・・


【林道北沢線】 2020◆冬の初めに・・・(1)

2021年10月25日 | 林道北沢線
毎年11月下旬から翌年4月下旬まで冬期閉鎖・・・もうすぐ、ここも走れなくなる。
・・・というわけで、ゆっくりと大峠まで行ってみよう。

いつものように、いつもの所で、いつもと同じような写真、だけど。

いつものように、常念岳が見え始めるところで・・・


カラマツ黄葉 ラストスパート


この日は空気が澄んでいたのか 久しぶりに富士山が見えたが・・・ξ が邪魔


やはり 富士は良い、心が洗われる・・・


さて、先へ・・・


そして、いつものVゾーンにて・・・








次は、いつもの 展望ヘアピン。

ゆっくり、つづく・・・

【林道北沢線】あれは去年の11月中旬だったでしょうか・・・

2021年10月22日 | 林道北沢線
11月中旬だったでしょうか・・・
その日は朝から晴れていた

国営アルプスあづみの公園付近にて・・・紅葉がきれいであります


・・・と、ここまでは その1週間前とたいして変わらないけど・・・


同じ場所から反対の方を見ると・・・・・・雲海であります


ここの標高は そんなに高くはないけど 雲(霧)の上にいます


雲海の境界線を探しに行ったりして・・・この辺りかな、と・・・


そうこうしているうちに、もっと高い所から見てみたい・・・と、だんだん欲が出てきて・・・
結局、林道北沢線を上り始めた・・・

樹間から ちらちら見える 雲の海


そして、良き場所にて・・・


そういえば、安曇野の雲海を西側から見るのは初めてかも・・・これは間違いなく対岸の長峰山からも 良い感じで見えているんだろうな・・・


右の方に煙が昇っているところが 松本クリーンセンターの煙突だと思う


そして左の方の煙が 穂高クリーンセンターの煙突




薄い霧のカバーの上は青空


せっかくなので、このまま林道を上っていくことにします。
雲海はこれで見納め、しばらく下界にさようなら。

気がつけば、今年も こんな雲海を良く見られるような季節になってきた。
昨日の長峰山からの雲海を見て、ふと、去年のことを思い出したのでありました。

つづく・・・

林道北沢線を検証するしかねぇので

2020年08月13日 | 林道北沢線
長梅雨+土砂災害+腰痛+梅雨明け後のクソ暑でしばらく出かけられていない。 そんなとき・・・
Google ストリートビュー のデータが、いつの間にか林道北沢線の大峠付近まで延びていることに気がついた。
そうと知ったら色々調べてみたくなる。
では早速・・・

林道入口の満願寺の横を通り・・・


所々で下界が見える


上り最初の常念対面
確かここら辺


富士山が見えたのも確かこの辺りだったような・・・


お気に入りVゾーン


勝手に名付けた 展望ヘアピン




浅川山頂直下の View Point




この先しばらく常念岳とお別れ


燕岳が見えてくるカーブ


反対側


現在のデータは舗装が終わるここまでのようです

未舗装区間からは北信の山々や・・・


浅間連峰が見える


その未舗装路の先は大峠


これだけ暑い日が続くと標高の高いところが恋しくなる・・・


・・・というわけで、ようやくこれで景色とルート上の位置関係が把握できた。