途中の 富士見の岩 以降は・・・あまり記憶がないけれど・・・
登山口の目安時間通りに何とか着いた。
鏡台山(1,269m)▲ずいぶん賑やかな山頂ですね。
それなりの条件なら見えるでしょうが・・・ この日は蓼科山までしか見えませんでした(コントラストが低くてAFが合焦しないレベル)
鐘がありますね。 えぇ...もちろん鳴らしましたよ。
山頂は樹が多く木陰はたくさんある。
そして、このときはスミレがたくさん咲いていた。
そのとき・・・ふわふわと飛翔する大き目の何かが・・・
アサギマダラだった
熊やマムシじゃなくて、こういうは歓迎。
なお、山頂からの眺望は北ア方面・・・富士見の岩以降、さらにコントラストが下がってきた
ここからだと冠着山の▲の右に京ヶ倉・大城が見える
ちょうど京ヶ倉の真上に槍ヶ岳が見えているけど・・・写りはしないね
五里ヶ峯より里から奥まったところにあるから、俗世離れ感があるけど、景色として面白いのは五里ヶ峯の方かな?(個人の感想です)
・・・ということは、空気がクリアなうちに先に五里ヶ峯に行ったのは正解だったかも?
このあと、北峰にも行ってみたけど、展望なしで草臥れるだけなので、景色目当てなら非推奨です。
登山口の目安時間通りに何とか着いた。
鏡台山(1,269m)▲ずいぶん賑やかな山頂ですね。
それなりの条件なら見えるでしょうが・・・ この日は蓼科山までしか見えませんでした(コントラストが低くてAFが合焦しないレベル)
鐘がありますね。 えぇ...もちろん鳴らしましたよ。
山頂は樹が多く木陰はたくさんある。
そして、このときはスミレがたくさん咲いていた。
そのとき・・・ふわふわと飛翔する大き目の何かが・・・
アサギマダラだった
熊やマムシじゃなくて、こういうは歓迎。
なお、山頂からの眺望は北ア方面・・・富士見の岩以降、さらにコントラストが下がってきた
ここからだと冠着山の▲の右に京ヶ倉・大城が見える
ちょうど京ヶ倉の真上に槍ヶ岳が見えているけど・・・写りはしないね
五里ヶ峯より里から奥まったところにあるから、俗世離れ感があるけど、景色として面白いのは五里ヶ峯の方かな?(個人の感想です)
・・・ということは、空気がクリアなうちに先に五里ヶ峯に行ったのは正解だったかも?
このあと、北峰にも行ってみたけど、展望なしで草臥れるだけなので、景色目当てなら非推奨です。