【筑北村】真夏の差切峡 ~ドの渕周辺~ 2022年08月31日 | 山・風景(中信) 最近は犀川界隈をうろうろすることが多いので、たまには麻績川をさかのぼってみる。 ・・・で、差切峡。 何らかの主が棲んでいそうな淵 真夏でも 山奥の峡谷は少し涼しいかな・・・ つづく・・・
【筑北村】大滝八潭(差切峡) 2022年08月25日 | 山・風景(中信) 長野県道55号大町麻績インター千曲線沿い 差切峡エリア 大滝八潭 (おおたきはったん) ※八潭について調べてみると・・・八段に落ちる滝・・・という意味らしいです このヘアピンカーブのところに・・・ ここから どれくらい歩くのかと思ったら・・・もう着いていた 小さな落差の数段の滝 ここから見えるいちばん上の滝・・・と滝つぼ? そこから くねくねと小刻みに落ちていく 下を覗きこむ 少し下流側を見ると・・・ これも八潭に含まれるのだろうか? ここが終点か?・・・ここから県道の下をくぐり・・・約100m先で 差切峡の麻績川に合流します 大滝八潭っていうけど 小さな滝です 立ち寄る人は少ないと思うけど 以前から横を通るときに【大滝八たん】の案内板が気になっていたので これで すっきり
御曹子橋辺りで トンボだ トンボだ あはははは・・・ 2022年08月23日 | 国道19号沿線 御曹子橋を長野市(大岡)側に渡ったところで 川沿いの木陰をうろうろしていると 何か黒いものが ひらひら・・・ わぁ~ぃ トンボだトンボだ 翅が黒いぞ 珍しいぞ なんかいっぱいいるぞ 楽しいな 撮っちゃえ撮っちゃえ あはははは・・・ あはははは・・・あはははは・・・ あはははは・・・あはははは・・・あはははは・・・ あ そろそろ帰らなきゃだわ 帰宅後 調べてみた・・・ 候補は アオハダトンボ か ハグロトンボ のどちらか 翅に白い点があるのがアオハダトンボの♀の特徴らしいので たぶんこれは アオハダトンボ ということにしておこう 安曇野の大王わさび農場周辺の水がきれいなところではよく見かけるけど こんなところにもいたのね --
御曹子橋辺りで いにしえの山清路を想う (2) 2022年08月21日 | 国道19号沿線 ・・・つづき 御曹子橋の上から 普段は水面下にある岩を眺める・・・ 上流側 ちなみに この橋の中央に生坂村と長野市の境界線がある 下流側 橋を渡り終わり ここは長野市(大岡) つづく・・・?
御曹子橋辺りで いにしえの山清路を想う 2022年08月19日 | 国道19号沿線 平発電所の設備の更新工事で 平ダムが放流していて犀川の水位が下がっている この期間しか見られないだろう かつての犀川の様子を 山清路界隈につづき 御曹子橋辺りでも記録してみた まずは 左岸のR19の歩道を歩きながら 普段の平ダム満水時の様子と比較してみる では・・・スタート ここでいきなり衝撃の事実 これまでずっと「御曹司」だと思っていたが どうやら「御曹子」だったようで・・・ まぁ読みも意味も同じだから 華麗にスルーしておくことにする・・・ この辺りまで来ると 山清路の深い峡谷に比べ川幅は広くなるが 岩だらけの景色は似たような感じ 普段は橋の下は すぐ水面なんだけど・・・・すかすか 下流側~ 木を見ると普段の水面の高さがよくわかる このカーブの先は平ダムだけど ここで折り返し・・・橋に戻る 次は橋を渡ってみる つづく・・・