正月に岩井堂観音堂に行ったとき、行けそうなら少し先の峠まで行こうとして結局行かなかった所に、5月の初めになって ようやく行ってみた。
唐鳥屋城(からとやじょう)山へは花川原峠から最短コースで。ゆっくり登っても15分くらい。
唐突ですが、着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8c/0c989d692ea387f12e62cf31063ef896.jpg)
山頂は広くはないけど、刈り払われているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/29/32eeb0d32fc429a2e1025e28bd4f5ac8.jpg)
それほど派手な展望ではないけど、ここから見える景色の主役は聖山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cd/7b764a0a3caf2f419d6b71bc67ace262.jpg)
反対側には峠を挟んで虚空蔵山。 天気がいいから誰かがいそうな気配がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fd/7123d4605c91df54f8eb91148a974ac1.jpg)
こっちは四阿屋山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d2/5e61099c605607fe8f8c339c14f18aea.jpg)
北アを餓鬼岳から北の方へ→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b6/7744d161890a53a3246ee0b058ffe4e1.jpg)
→→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/13/b413246b661337cd915170e73dbdcb21.jpg)
→→→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5a/741fb6a07d1d028734b18265b12f808b.jpg)
→→→→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/70/5d75f6cfff857e00ea64bb4b690a8a37.jpg)
→→→→→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/24/92b36af096a3457d46c974218d1ba80e.jpg)
葉が茂ってくると里の方は見えにくいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d9/7ff1575072046260c0b3d04cc5a4f50f.jpg)
この日は乾燥注意報が出ていて、筑北の里の方から消防のアナウンスが良く聞こえていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/40/4e867ef069bb2d4c9f56a8aec268cac6.jpg)
南の方。 思っていたより見下ろし感がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/92/94528aed78fb72e5ea94dd32e2811468.jpg)
立峠から歩いてくると、ゴールはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ba/9abf5ba87e8addb0b8b7975e03b35194.jpg)
本来は、立峠から尾根伝いに来るのが正しい楽しみ方なんだと思う。
春の静かな唐鳥屋城山、視察完了。
唐鳥屋城(からとやじょう)山へは花川原峠から最短コースで。ゆっくり登っても15分くらい。
唐突ですが、着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8c/0c989d692ea387f12e62cf31063ef896.jpg)
山頂は広くはないけど、刈り払われているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/29/32eeb0d32fc429a2e1025e28bd4f5ac8.jpg)
それほど派手な展望ではないけど、ここから見える景色の主役は聖山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cd/7b764a0a3caf2f419d6b71bc67ace262.jpg)
反対側には峠を挟んで虚空蔵山。 天気がいいから誰かがいそうな気配がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fd/7123d4605c91df54f8eb91148a974ac1.jpg)
こっちは四阿屋山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d2/5e61099c605607fe8f8c339c14f18aea.jpg)
北アを餓鬼岳から北の方へ→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b6/7744d161890a53a3246ee0b058ffe4e1.jpg)
→→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/13/b413246b661337cd915170e73dbdcb21.jpg)
→→→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5a/741fb6a07d1d028734b18265b12f808b.jpg)
→→→→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/70/5d75f6cfff857e00ea64bb4b690a8a37.jpg)
→→→→→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/24/92b36af096a3457d46c974218d1ba80e.jpg)
葉が茂ってくると里の方は見えにくいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d9/7ff1575072046260c0b3d04cc5a4f50f.jpg)
この日は乾燥注意報が出ていて、筑北の里の方から消防のアナウンスが良く聞こえていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/40/4e867ef069bb2d4c9f56a8aec268cac6.jpg)
南の方。 思っていたより見下ろし感がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/92/94528aed78fb72e5ea94dd32e2811468.jpg)
立峠から歩いてくると、ゴールはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ba/9abf5ba87e8addb0b8b7975e03b35194.jpg)
本来は、立峠から尾根伝いに来るのが正しい楽しみ方なんだと思う。
春の静かな唐鳥屋城山、視察完了。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます