「いし君」の晴遊雨読

雑食性・多趣味・お出かけ大好き症候群
(写真と文面は関係ありません)

娑羅双樹

2009-06-09 | いろいろ思う事

      娑 羅 双 樹

 
いつも買い物に行く途中の横道の奥まったところにお寺がある。
普段は全く目立たないが、桜の季節は一目で桜だ~~ここにお寺があるぞ~~と
言っているように桜の参道が目に映る

今日はブログ用の写真もネタ切れ

晩飯の仕入れの途中、初めてお寺の境内に入ってみた

境内は今、所どころ工事中だったが相当おおきな寺

特に目に付いたのが娑羅双樹の大木

丁度今が満開の様子

果実は多分秋に実っているだろうから見に行こう。

満開時の娑羅双樹は初めて見た?・・と、思う


      

娑羅双樹
 フタバガキ科の常緑樹・インド北部原産・幹は高さ30mに達する・
材は堅く・腐りにくく・インドの代表的有用材。
この木について日本で最も知られていることは、釈迦が入滅した場所の
四方にこの木が二本ずつ植えられていたと言う伝説。

朝霞市東圓寺にて
[平成21年6月9日(火)]