呑んでみました、鶴齢 吟醸生酒
一度も火入れ殺菌を行わない、生酒です。
華やかな含み香があり、飲みやすいお酒です。美味しかったです
年2回1月と3月に瓶詰を行い、-5度の専用冷蔵庫で瓶貯蔵し出荷しているお酒です。
詳細なデータは↓↓↓クリック
原料米:越淡麗
精米歩合:60%
日本酒度:+3.5
酸度:1.1
アルコール度:15度以上16度未満
◆米原料はすべて新潟産米
◆醸造地も新潟
◆仕込み水も新潟
◆精米歩合60%以下の特定名称酒
◆品質管理委員会で認められたもの
を証明するマークも左側に入っています↓↓↓クリック
相変わらず、写真撮影の腕が上がりません
--------------------
【鶴齢 吟醸生酒】は、JR塩沢駅近くの青木酒造さんが造っているお酒です
「1717年創業以来、約300年絶える事なく醸し続け、約2,000石の酒を「日本酒は寒造りが最高」と言われる冬期間だけで仕込み、雪のもたらす様々な恵みと越後杜氏の伝統の技、あくまで手造りに徹した正統蔵です。新潟の酒は、淡麗辛口が多い中で、酒本来の旨みを残した酒造りを目指しております。」とのことです。
一度も火入れ殺菌を行わない、生酒です。
華やかな含み香があり、飲みやすいお酒です。美味しかったです
年2回1月と3月に瓶詰を行い、-5度の専用冷蔵庫で瓶貯蔵し出荷しているお酒です。
詳細なデータは↓↓↓クリック
原料米:越淡麗
精米歩合:60%
日本酒度:+3.5
酸度:1.1
アルコール度:15度以上16度未満
◆米原料はすべて新潟産米
◆醸造地も新潟
◆仕込み水も新潟
◆精米歩合60%以下の特定名称酒
◆品質管理委員会で認められたもの
を証明するマークも左側に入っています↓↓↓クリック
相変わらず、写真撮影の腕が上がりません
--------------------
【鶴齢 吟醸生酒】は、JR塩沢駅近くの青木酒造さんが造っているお酒です
「1717年創業以来、約300年絶える事なく醸し続け、約2,000石の酒を「日本酒は寒造りが最高」と言われる冬期間だけで仕込み、雪のもたらす様々な恵みと越後杜氏の伝統の技、あくまで手造りに徹した正統蔵です。新潟の酒は、淡麗辛口が多い中で、酒本来の旨みを残した酒造りを目指しております。」とのことです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます