「日本三大酒神神社」とは、京都の松尾大社 ・梅宮大社 ・奈良の大神神社のことを指します。
9時に出発!
★まずは「松尾大社」へ!
京都駅(京都市営烏丸線・国際会館行に乗る)→四条→徒歩1分→烏丸(阪急京都本線・大阪梅田行に乗る) →桂(阪急嵐山線・嵐山行に乗る)→松尾大社下車【金額450円】30分で着きます。バスと違って座れて楽ですよ(^0^)





★松尾大社は、平安時代よりその類い希な霊力によって、「松尾の猛霊」と崇められるとともに、皇城鎮護の神(都の守り神)と称えられた京都最古の神社の一つです。京都洛西の総氏神として、約十万戸の氏子の崇敬を集めるほか、古来、開拓、治水、土木、建築、商業、文化、寿命、交通、安産の守護神として仰がれ、特に醸造祖神として、全国の酒造家、味噌、醤油、酢等の製造及び販売業の方から格別な崇敬を受けています。

★酒が奉納されています(^0^)/

★松尾大社から徒歩10分ぐらいで「梅宮大社」へ
★洛西屈指の古社。酒造、授子、安産の神。本殿は三間社流造建築で、桧皮葺の屋根が美しいです。



★平成21年12月末酒販免許を取得し、元旦より御神酒の授与を開始致しました。撤下品として御好評 頂いておりましたチョーヤの梅酒に加え、地元京都市の酒造会社「佐々木酒造(佐々木蔵之介さんの実家)」の美味しい地酒「聚楽第」を専用ラベルで卸して 頂き、神社社頭のみで販売致します。


★巫女さんに浄めてもらいました(^0^)

★最後に酒林の発祥として有名な「大神神社」へ向かいます。
★松尾大社駅(阪急嵐山線・桂行に乗る)→桂(京都河原町行に乗る)→烏丸→徒歩1分→四条(京都市営烏丸線・竹田行に乗る) →京都駅(JRみやこ路快速・奈良行に乗る ) →奈良(JR桜井線・桜井行に乗る) →三輪下車【金額1620円、所要時間は約2時間30分】



★大神神社は三輪山(三諸山)を神体山として直接、拝するようになっているため本殿をもたず、山中には上から奥津磐座(おきついわくら)・中津磐座(なかついわくら)・辺津磐座(へついわくら)の3つの磐座がある。大神神社は拝殿から三輪山自体を神体として仰ぎ見る古神道(原始神道)の形態を残しています。

★三輪山は、奈良盆地をめぐる青垣山の中でもひときわ形の整った円錐形の山です。古来、大物主大神が鎮まる神の山として信仰され、『古事記』や『日本書紀』には、御諸山(みもろやま)、 美和山、三諸岳(みもろだけ)と記されています。高さ467メートル、周囲16キロメートル、面積350ヘクタールのお山は松・杉・檜などの大樹に覆われて、一木一草に至るまで神宿るものとして尊ばれています。
特に杉は『万葉集』をはじめ、多くの歌集に詠われ「三輪の神杉」として神聖視され、後世に三輪山の杉葉で造られた杉玉が酒造りのシンボルとして酒屋の軒先に飾られるようになりました。


★「三輪の神杉」

三輪駅前で試飲販売していたので買いました(^0^)

1日あれば周れます。いかがでしょうか?
9時に出発!
★まずは「松尾大社」へ!
京都駅(京都市営烏丸線・国際会館行に乗る)→四条→徒歩1分→烏丸(阪急京都本線・大阪梅田行に乗る) →桂(阪急嵐山線・嵐山行に乗る)→松尾大社下車【金額450円】30分で着きます。バスと違って座れて楽ですよ(^0^)





★松尾大社は、平安時代よりその類い希な霊力によって、「松尾の猛霊」と崇められるとともに、皇城鎮護の神(都の守り神)と称えられた京都最古の神社の一つです。京都洛西の総氏神として、約十万戸の氏子の崇敬を集めるほか、古来、開拓、治水、土木、建築、商業、文化、寿命、交通、安産の守護神として仰がれ、特に醸造祖神として、全国の酒造家、味噌、醤油、酢等の製造及び販売業の方から格別な崇敬を受けています。

★酒が奉納されています(^0^)/

★松尾大社から徒歩10分ぐらいで「梅宮大社」へ
★洛西屈指の古社。酒造、授子、安産の神。本殿は三間社流造建築で、桧皮葺の屋根が美しいです。



★平成21年12月末酒販免許を取得し、元旦より御神酒の授与を開始致しました。撤下品として御好評 頂いておりましたチョーヤの梅酒に加え、地元京都市の酒造会社「佐々木酒造(佐々木蔵之介さんの実家)」の美味しい地酒「聚楽第」を専用ラベルで卸して 頂き、神社社頭のみで販売致します。


★巫女さんに浄めてもらいました(^0^)

★最後に酒林の発祥として有名な「大神神社」へ向かいます。
★松尾大社駅(阪急嵐山線・桂行に乗る)→桂(京都河原町行に乗る)→烏丸→徒歩1分→四条(京都市営烏丸線・竹田行に乗る) →京都駅(JRみやこ路快速・奈良行に乗る ) →奈良(JR桜井線・桜井行に乗る) →三輪下車【金額1620円、所要時間は約2時間30分】



★大神神社は三輪山(三諸山)を神体山として直接、拝するようになっているため本殿をもたず、山中には上から奥津磐座(おきついわくら)・中津磐座(なかついわくら)・辺津磐座(へついわくら)の3つの磐座がある。大神神社は拝殿から三輪山自体を神体として仰ぎ見る古神道(原始神道)の形態を残しています。

★三輪山は、奈良盆地をめぐる青垣山の中でもひときわ形の整った円錐形の山です。古来、大物主大神が鎮まる神の山として信仰され、『古事記』や『日本書紀』には、御諸山(みもろやま)、 美和山、三諸岳(みもろだけ)と記されています。高さ467メートル、周囲16キロメートル、面積350ヘクタールのお山は松・杉・檜などの大樹に覆われて、一木一草に至るまで神宿るものとして尊ばれています。
特に杉は『万葉集』をはじめ、多くの歌集に詠われ「三輪の神杉」として神聖視され、後世に三輪山の杉葉で造られた杉玉が酒造りのシンボルとして酒屋の軒先に飾られるようになりました。


★「三輪の神杉」

三輪駅前で試飲販売していたので買いました(^0^)

1日あれば周れます。いかがでしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます