2025.01.26
秋田県にかほ市 JCC-0414. PK-122
カメラの設置場所:仁賀保高原展望台 ひばり荘
上記の 「写真を撮る」 をクリックするとパソコンのダウンロードフォルダーに保存されます。
雪道での走行、そして寒い中での移動運用ご苦労様でした。
カメラに対しての駐車位置が丁度良いですね。
------なんか、心に響くすものが...!? ------ QRコードで 「ライブカメラを見ることが出来ます」
今朝の映像です。
2025.01.09 (木) 雪のち曇り
hQSLカードをデザインする際に
「縦書き文字を使えると良いな」と思い調べてみました。
キャラクターを使用する際には市町村に許可を得て使用して下さい。
hQSL定義ファイル(縦書きを行う部分)
----- 注意 ----------------------------
#FontName="@HG丸ゴシックM-PRO" @・縦書きを意味する。
#PrintL 35, 85, 270, Lを入れる。
「PrintL」を知らなかった為に縦書き文字を使えなかった(解れば・なぁ~だ)
------------------------------------------
2025.01.13 おまけ
寒い日が続いており移動を控えておりました。「移動の準備...?」
デルタループ・アンテナのV字基台(アルミ板・厚さ2mm×2枚、塩ビパイプを加工) バラン・200Ω
21.074Mhz・1λ ≒ 14.235m 24.915Mhz・1λ ≒ 12.041m
参考までに、18Mhzと28Mhz 👈 ここ見てね
International Space Station
Slow Scan Television
ARISS SSTV Award "Holidays 2025 👈 テーマ
ISSがSSTV信号を送信しますので受信してみませんか...!?
ISS FAN CLUB・HP「アナウンスが有りました」 「 RS0iSS 」「NA1SS」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a0/b87f6d7b83a7c29630fab4e9c98ed40a.jpg)
2024年12月25日 23:55 ~ 2025年1月5日 23:00 JST
注意:下記の受信時間は宮城県仙台市で調べております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f9/fd73de2afb04093333779d09cd739fb1.jpg)
12月27日・何らかの理由で送信停止した様です(受信できず)23:11受信(復旧)
タイミングが上手く合うと3枚・受信できますよ
受信(約2分)→ 休み(約2分)→ 受信(約2分)→ 休み(約2分)これの繰り返しです。
なお、雪雲が無い事を祈ります。 (有ると受信画像にノイズが入る)
でも、この時期は雪雲は有るんですね「仕方の無い事」本当は無いと良いんですが...!?
「 深夜の受信は 」・無線機とパソコンの電源を入れて就寝(朝起きて確認)
------------- これが楽しみです。 -------------
参考HPあります。 👈👈👈(ここ見てね)
12月26日
早朝に受信した画像を投稿したら、深夜に届く(なんて早い事:今までに無かった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/b57ba83d3bb523b5a29b54c4408437f4.jpg)
投稿した画像 👆 受領したアワード 👇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/62/a97c55026eacc141a98245aeac74b70b.jpg)
Happy New Year!
Greetings - Slawek SQ3OOK, ARISS SSTV Award Manager
ARISS SSTVのマネージャーSlawekさん
各局も受信画像を投稿してアワードの申請をして下さいね。
2025.01.07
12月26日(木)00:03~1月5日(日)19:58 受信総枚数:150枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fb/20e983dfba7de018212db0ecc61c4a00.jpg)
上記画像の様にノイズが入り残念な結果に終わる。「良いぞと言う物は無」
ISS-SSTV㉙
2024.12.19 (木) 晴れ
今日の朝方に気温が -4℃ となる。(寒いです)
移動運用の電源を発電機からバッテリーに変更した際に、〇〇さんより教えて頂いた
12.8Vを13.8Vに昇圧する物がやっと手に入りました。
「 DC-DC. Converter Made in China 」
Input 12V → Output 13.8v(30A)
使用するとどのくらい発熱するのか...?
発熱効果をUPさせるのと、不安定なのでゲタを履かせてみました。
スイッチは1個で良かったのに、2個セットで販売していた「使い道がないので付ける」
なお、付けなくても良いのに余分な物まで付けてしまいました。
※ バッテリー → 昇圧機 → 無線機(この組合せだけで良い物を)
★★★ 私の場合 ★★★
AC 100v:1500w(非常時の場合も使えるようにと思いワット数の大きい物を準備)
-----------------------------------------
●●● 電源が 発電機 の場合 --「短所」
運用地で車から下して少し離れた所に置く(ノイズ有)
ガソリン補充の為に、燃料タンクを準備(ガソリン購入時には住所・氏名を記入)
エンジンオイルの交換を定期的に行う。
●●● 電源が バッテリー の場合 -- 「短所」
バッテリーと専用の充電器が必要で価格が高い。
▲▲▲ 充電に時間がかかる ▲▲▲
(充電器が20Aの為で、40Aだと価格が倍で充電時間が1/3・予算オーバーで買えない)
でも、ノイズが無く、12V -130Aなので電源を気にせず運用できる。(私の運用時間・2~3時間)
重量は同容量の鉛バッテリーの1/2. 13.7kgと軽い サイズは1/3で、「これが魅力です」
そして、このバッテリーに決めた最大の理由は
★端子が右側に有る ★端子に保護カバーが付いている ★サイズが小さい ★軽量である
★ある一定のレベルに電圧降下するとブザーで知らせてくれる。
なお、表示パネルの数字は ( 正確性に...? )
これに取替えてからは、運用場所に着いたら「電源ON」だけで楽をしてます。
2024.12.17
どんな感じなのかと思い購入(中古品)
「正三角形」の場合は、バラン(4:1)ではなくバラン(2:1)では...!?
給電点、8mの高さで測定してみました。結果・SWR1.5 周波数が18.350Mhz
これで前の持ち主は使用していたのかと思うと不思議でなりません。
正三角形・200Ωではなく100Ω バラン(2:1)を付けて再測定したいと思う。
なお、エレメント調整は出来ず(調整して切ったみたい...?)
設置は、タイヤベース+マスト、両端にロープを付けて引っ張る(私はロープに重しをつける)
それから、山形県「ハムの集い」で
購入したツェッペリン・タイプ(片側給電)アンテナSWR1.5(値段に驚く)
----- 購入して一度も使われずに眠っていたようだ -----
しばらくは、この2つのアンテナで遊べそうである。
チューナーを使用すれば何でもないがそれでは面白くないのである。
18Mhz に関しては色々なアンテナを準備しました。
①:釣竿ant・1/4λ(釣竿1本) ②:DPant・1/2λ(釣竿2本) ③:デルタループant・1λ(釣竿2本)
④:デルタループant・1λ(正三角形) ⑤:ツェッペリンタイプant・1λ(片側給電)
コアに被膜銅線を巻き付けるこ事が上手く出来ない(練習を兼ねて作る)
被膜銅線・細い(50w)と巻き付けやすいが、太い(100w)と巻き付けが難しい。
21Mhz. 24Mhzも作りたいが...? 「問題は材料集めです」
抵抗(200Ω)を付けて測定したら 「 OK 」である
❤ 楽しみが増えたぞ ❤ 今回感じたこと事、アンテナ作りは「難しく」ありません