2023.06.23 (金) 曇り
なぜ、再挑戦かと言うと いくら調整しても、SWR=1.3以下にならず
諦めておりました。(試作品でストップしていた)
自分としては納得がいかない「SWR=1.1以下にするには」
今日は曇り空で涼しい(アンテナ調整...!?)
上記を測定してみると「何んと」13.600Mhz=SWR1.2である。
これなら、14Mhzで調整して止めようかなと一瞬・頭に浮かぶ...!?
上エレメントをカット
① ・ ▲20cm 14.670Mhz=SWR1.1
② ・ ▲10cm 15.400Mhz=SWR1.05
③ ・ ▲10cm 16.300Mhz=SWR1.05
④ ・ ▲10cm 17.231Mhz=SWR1.05
上エレメントの先端を5cm折り返す(なすび型)17.681Mhz=SWR1.03
上エレmントの先端を8cm折り返す(なすび型)18.010Mhz=SWR1.08
--- ウゥ~ ム・SWRが上がる --- 👆👆👆
なすび型の端を▲1cmカット、さらに▲2cmカット 18.100Mhz=SWR1.08
何んとかSWRを1.1以下にする事が出来たが「でも、SWR=1.05以下にしたかった」
今後の課題: SWR=1.05 以下にする。 (SWR=1.0に近づける)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2023.06.26 おまけ①
18Mhz・釣竿アンテナはある程度作る事ができたので、ワンステップUP...!?
アンテナ全長が短いので「わざわざ」釣竿を利用しなくても良いのではと考え。
アンテナを付けたままでカーポートに入れるように(少し工夫を)
アンテナの長さを短くする為に「キャパシティーハット」を付けました。
SWR最小 (課題のSWR=1.05以下に出来た)
SWR最大(SSBも使用できる帯域幅には驚いた)
キャパシティーハット(100円ショップの落し蓋:ステンレス・直径17cm)
2023.07.01 おまけ②
調子に乗ってもう1本作ってみました。
※キャパシティーハットより上にはエレメントが有りません(調整後に取り除く)
SWR(最小)微妙な調整が必要なのですが...止めときます。
「感謝」藤〇さんが18Mhzアンテナはと声を掛けてくれたおかげで
「やる気の無かった」私のやる気にスイッチが入りました。
2023.08.07
14.075Mhz・FT8のアンテナを作成
14.075Mhzを勘違いをして14.070Mhzで撮影・「暑いのでボケてしまいました」
前に作ったアンテナは何時も何かとお世話になっているOMさんにプレゼント。
--- 今回は自分用に作ってみました。---