ばれるずBLOG

三重県の魅力発信!
市民活動団体「A BARRELS」のBLOGです。
毎週金曜日に更新◎

中川の文章講座の学び 八木編

2012年03月26日 22時51分07秒 | 活動報告
バレルズホームページをご覧の皆さん
こんばんはー八木です。
初めてブログを書かせてもらうので緊張してます。

昨日のリーダーのブログでもあるように
今日は八木が文章講座の内容を紹介したいと思います!


タイトル:「私の好きな伊賀焼



今回は伊賀焼について紹介したいと思います。
伊賀焼は日本六古窯に数えられるほど古い歴史があり、
昭和57年には伝統工芸品として指定されました。

僕が伊賀焼と出会ったのは、
前の仕事で伊賀をまわる事が多かったのですが、
たまたま伊賀焼を見る機会があり、その魅力に惹かれました。

山一つ隔てた場所にある滋賀で作られる
信楽焼とはほとんど違いがないのですが、
小石まじりの素朴な風合いや
『耳』と呼ばれる取っ手がつけられたりするのは伊賀焼の特徴です。

そしてなんといっても伊賀焼特有の大きな魅力であり、
僕が心惹かれたのが濃い緑色のガラスが陶器の表面に
キレイな模様としてある点です。
これは『ビードロ』と呼ばれ、
高温で焼いた時に降りかかった薪の灰がガラス状になり
陶器に表面に付着しているからだそうです。

もし伊賀焼を見る機会があれば、
そのキレイなビードロをじっくり見てみてはいかがでしょうか。


(文章講座の八木の感想)
もともと文章ってなんかかったくるしくて
とっつきにくいって印象だったけど、
今回の講座で少し印象が変わりました^^
今は単語をどのように組み合わせていき、
どう文を繋げていけば良い文章になるのかと
文章をつくる楽しさがわかったような気がします。
とてもわかりやすく教えていただきありがとうございました。
中川さんお疲れ様でした!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中川の文章講座の学び 勝田編 | トップ | 中川の文章講座の学び 松林編 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

活動報告」カテゴリの最新記事