こんにちは。めがねです。
本来なら今週はリダーのBLOGの順番ですが、秋バレの活動報告をさせて頂きたかったので
順番を変えさせてもらいました。
=========================================
第95回 「秋バレ~津がいっぱい詰まってるDAY~」
・2020.10.18(日)に開催しました。
・参加者
メンバー:勝田さん、智子さん、樹くん、暁くん、金児くん、古水
ゲスト :さえこさん
今回は、最近なにかとピックアップされている「津」にスポットライトをあて楽しみました。
はじめにやってきたのは、津競艇。
競艇は、みなさんご存知の通り公営ギャンブルの一つです。
収益金の75%は配当金として舟券購入者に還元され、残りの25%は開催経費や各団体への交付金・納付金を差し引いて
地方自治体への予算へ納められます。
津市では、津市の道路、排水路、公園の整備や学校建設、などにも活用されており、雇用や物流の促進にも貢献しているそうです。
では、さっそく倍率をみながら予想を立てて、舟券を購入。
そして、いよいよレースがスタート!!
まじかで見るボートは、迫力満点でした。
今回レースはレディースカップだったのですが、
注目の選手は三重県出身の塩崎桐加(しおざきひさか)選手でした。
バレルズメンバーもこぞって舟券を購入して応援しましたが、結果叶わず…。
それでも、スピード感溢れる走りに盛り上がりました。
お昼は、三重県男女参画センター内にあるスッテプアップカフェ(健常者も障がい者の方も一緒に働ける職場)の「だいだい食堂」さんで購入したお弁当をお城西公園にて食べました。
お弁当もお手頃な値段で、かなりボリュームがありました。
みんなでピクニック気分で食べるお弁当は、美味しかったです。
食事の後は、津城跡を探検しました。
今回はお城・歴史ファンとしても有名な(!?)たっちゃんが、オリジナルの問題を考えてくれました。
解答のヒントを探しながら、たっちゃんの解説付きで津城跡を探索しました。
この場所を語るうえで欠かせない存在の一人、藤堂高虎。
そんな彼が携わったことが分かる場所として、城の石垣があります。
見栄えの良さはさることながら、頑丈に作りあげらえれています。
たっちゃんの博学のおかげで、とても勉強になりました。
今回、短い時間でしたが、津市の歴史(過去)と現在の文化に触れることが出来ました。
参加して下さったみなさん、ありがとうございました。
来週のBLOGは、勝田さんです。
お楽しみに♪
本来なら今週はリダーのBLOGの順番ですが、秋バレの活動報告をさせて頂きたかったので
順番を変えさせてもらいました。
=========================================
第95回 「秋バレ~津がいっぱい詰まってるDAY~」
・2020.10.18(日)に開催しました。
・参加者
メンバー:勝田さん、智子さん、樹くん、暁くん、金児くん、古水
ゲスト :さえこさん
今回は、最近なにかとピックアップされている「津」にスポットライトをあて楽しみました。
はじめにやってきたのは、津競艇。
競艇は、みなさんご存知の通り公営ギャンブルの一つです。
収益金の75%は配当金として舟券購入者に還元され、残りの25%は開催経費や各団体への交付金・納付金を差し引いて
地方自治体への予算へ納められます。
津市では、津市の道路、排水路、公園の整備や学校建設、などにも活用されており、雇用や物流の促進にも貢献しているそうです。
では、さっそく倍率をみながら予想を立てて、舟券を購入。
そして、いよいよレースがスタート!!
まじかで見るボートは、迫力満点でした。
今回レースはレディースカップだったのですが、
注目の選手は三重県出身の塩崎桐加(しおざきひさか)選手でした。
バレルズメンバーもこぞって舟券を購入して応援しましたが、結果叶わず…。
それでも、スピード感溢れる走りに盛り上がりました。
お昼は、三重県男女参画センター内にあるスッテプアップカフェ(健常者も障がい者の方も一緒に働ける職場)の「だいだい食堂」さんで購入したお弁当をお城西公園にて食べました。
お弁当もお手頃な値段で、かなりボリュームがありました。
みんなでピクニック気分で食べるお弁当は、美味しかったです。
食事の後は、津城跡を探検しました。
今回はお城・歴史ファンとしても有名な(!?)たっちゃんが、オリジナルの問題を考えてくれました。
解答のヒントを探しながら、たっちゃんの解説付きで津城跡を探索しました。
この場所を語るうえで欠かせない存在の一人、藤堂高虎。
そんな彼が携わったことが分かる場所として、城の石垣があります。
見栄えの良さはさることながら、頑丈に作りあげらえれています。
たっちゃんの博学のおかげで、とても勉強になりました。
今回、短い時間でしたが、津市の歴史(過去)と現在の文化に触れることが出来ました。
参加して下さったみなさん、ありがとうございました。
来週のBLOGは、勝田さんです。
お楽しみに♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます