こんばんは八木です。
8月も半ばをむかえて夏本番って感じですね!
夏はまだまだこれからなのに
お盆を過ぎたあたりから夏休みも後半って感じで
学生の頃はちょっと憂鬱な感じになってました(主に宿題的な意味で)
今日は夏休みの自由研究にうってつけの話題から。
1998年に伊賀市で約1700万年前のイルカの化石が発見されたのですが、
それが新種だったことが分かったそうです\(◎o◎)/!
この化石は伊賀市下阿波の宮谷川河床で氏原温さんと市原俊さんによって発見され、
伊賀忍者と発見者の名にちなんで
「ニンジャデルフィス ウジハライ」の学名がつけられました。
(毎日新聞より)
このニンジャデルフィス ウジハライは細長いくちばしが特徴で
体長は約5メートルと推測されているそうです。
大昔にはこんな大きなイルカが悠々とこの地域を泳いでいたと考えると
ロマンを感じますね(≧▽≦)
この化石のレプリカが上野歴史民俗資料館で展示されています。
恐竜と世界の化石2016
9月10日までやっているので夏休みの自由研究などに行ってみてはどうでしょう?
バレルズの夏もまだまだこれからですよ!
今年の模擬店も無事終わりましたが
明日にはバレルズメンバーによるキャンプ「サマバレ」があります!!
はてさてどうなることやら...
サマバレの様子は来週のブログにて乞うご期待
中川さんよろしく!
8月も半ばをむかえて夏本番って感じですね!
夏はまだまだこれからなのに
お盆を過ぎたあたりから夏休みも後半って感じで
学生の頃はちょっと憂鬱な感じになってました(主に宿題的な意味で)
今日は夏休みの自由研究にうってつけの話題から。
1998年に伊賀市で約1700万年前のイルカの化石が発見されたのですが、
それが新種だったことが分かったそうです\(◎o◎)/!
この化石は伊賀市下阿波の宮谷川河床で氏原温さんと市原俊さんによって発見され、
伊賀忍者と発見者の名にちなんで
「ニンジャデルフィス ウジハライ」の学名がつけられました。
(毎日新聞より)
このニンジャデルフィス ウジハライは細長いくちばしが特徴で
体長は約5メートルと推測されているそうです。
大昔にはこんな大きなイルカが悠々とこの地域を泳いでいたと考えると
ロマンを感じますね(≧▽≦)
この化石のレプリカが上野歴史民俗資料館で展示されています。
恐竜と世界の化石2016
9月10日までやっているので夏休みの自由研究などに行ってみてはどうでしょう?
バレルズの夏もまだまだこれからですよ!
今年の模擬店も無事終わりましたが
明日にはバレルズメンバーによるキャンプ「サマバレ」があります!!
はてさてどうなることやら...
サマバレの様子は来週のブログにて乞うご期待
中川さんよろしく!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます