すべては、幸せになる為に・・・・ (仕事やネットワークを通して幸せになろう)

人は、『幸せになる』為に生まれてきたのです。

幸せのみの世界を実現しなくては、

生きる意味がありません。

甘い考えで起業はするな。

2018-01-15 05:37:40 | 仕事
サラリーマンを長年勤めていたのですが、給料やボーナスが少なくなり、起業しようと考えるようになりました。

起業するとうまく成功するでしょうか?


正直に言って、サラリーマンを辞めて、起業するということは、ものすごく大変なことです。

きのう考えて良いと思ったことが、きょうは、ダメになり、改良をする。

きょう改良したことが、明日には、使えなくなる。

給料は、サラリーマン時代の10分の1になってしまう。

または、6カ月間は無収入。


ボーナスも退職金もない、休む暇もない。家のローンは、払えない。社会保険も払えない。
生活は、切り詰めなくてはいけない。

妻子は、養えなくなり路頭に迷う。

という状況を覚悟しなくてはなりません。


そんな状況には、とても耐えられない、

と、尻込みするようであれば、起業しないほうが良いでしょう。


今まで通りサラリーマンを続け、愚痴や不平を言わず、牛のように乳を出し続けるしかありません。


逆に、起業するときにわくわくし、希望や夢に心が躍るようであるならば、成功する確率が高いと言えるのです。


自分の実力がサラリーマン向きなのか、起業家向きなのかを見極めることが大事です。


それも成功の秘訣です。


サラリーマンを辞めて、ネットワークビジネスで起業する方法
 

お金が貯まる簡単な方法❗️お財布編。

2018-01-07 05:49:44 | お金に好かれる方法
お金に嫌われる第一位は、なんだと思われますか?

それは、財布の中にいろいろなものが入っていて、パンパンになっている
状態だそうです。

あなたのお財布は、レシートやカード、名刺やら免許証など、乱雑に入っていませんか。
これでは、お金に嫌われても仕方ないですよね。

また、安い財布や汚れてボロボロになっているお財布もお金が貯まらない要因になります。

お金にとって居心地が悪いのですから、お金は『こんな居心地の悪い処は、早く
抜け出したい』と思うでしょう。

もし、あなたのお部屋が、ボロボロで散らかり放題で汚れていたら、居心地が悪るく
『こんな部屋からは、早く出たい』と思うでしょう。

お金も同じです。

お金に嫌われ人は、余計な出費をしたり、他人にお金を貸すことになったりします。
自らは、そんなつもりは、なくても他人から出費を働きかけられたり、「お金を貸してください」などと言われるのです。


お札の居心地が良い環境を整えることにしましょう。

そうすれば、お金は逃げていきません。


都市伝説ですが、年収は、お財布の値段の200倍になるそうです。
例えば、10000円の値段の財布でしたら、年収は、200万円です。
(都市伝説は、あくまで一部の人たちの体験談です)

持たない幸せ 18 完全在宅

2018-01-05 08:05:00 | ストレスの対処法。
 あなたは、完全在宅という仕事にあこがれますか?

パソコンが爆発的に普及して、インターネットが広まり始めた20年前から在宅勤務というスタイルがはやり始めました。

ある一部の人は、通勤ラッシュがストレスになるとか、1~2時間の通勤時間がいやだということで在宅で仕事をされる人も増えてきました。

しかし、

厚生省の調べでは、有業者の中で完全在宅勤務者の割合は、わずか1.3%に過ぎません。

日本のインターネット普及率は、92%です。

世界ランキングでは12位です。

これだれ普及しているにもかからわらず、ほとんどの人は、完全在宅でインターネットを使って仕事をしてないのです。

完全在宅でインターネットの仕事をしている人は、ケガや病気で外に出れない人や子育てや介護をされているような人たちです。


では、普通の人が完全在宅をしない理由は、なんだと思われますか。


人は、永い歴史の中で、特に男性は外で狩りをしてきた存在であるからです。

だから、現代に至っても男性は、性格上外で仕事をすることがあたりまえだと思っているし、健康面からしても日光にあたり、体を使うことが良いと無意識的に意識しているのです。


観葉植物でも日光に当てないと、枯れてしまいます。人間も同じです。日の光に当たらないと気持ちも塞いでしまいます。


でも、やむを得ず在宅でインターネットを使って仕事をせざるを得ない人には、こちらをおすすめします








持たない幸せ 17 美人プロフィール写真

2018-01-02 20:50:23 | 成功の秘訣。
プロフィール写真に魅せられてだまされた、という経験がありませんか。

実は、私は、だまされた、というところまでは行ってはいませんが、美人プロフィール写真に惑わされて、
気持ち的にのめり込んだことがありました。

男ってバカではすよね。本当に美人には、弱い存在です。
若くて美人だから、ということで大金を貢いでしまう人も多いかと思います。


でも、たとえばキャバクラでも酔っぱらった勢いで、行くとキャパ嬢がいやに美人に見えたりしますよね。
そして、一晩で1万、2万、3万、4万円と勢いに任せて使ってしまう場合があります。

私も、その一人と言えば、一人なのかもしれません。
でも、私は年に1回程度しかキャパクラには、いきません。


私は、今、50代ですけれど、20代の始めの頃に会社の飲み会の勢いで、キャバレーに連れていかれたことがありました。
そのとき、キャバ嬢とデーブキスをして、すごくいい思いをしたことがありました。

また、去年も一度キャバクラに行って、20代の若い女性と少しいい思いをしました。


でも、そのときの自分というものは、普通な精神状態ではなかったと思います。
アルコールが入り、心が浮いている状態だったと思います。


そのキャバ嬢に連絡先を渡していたので、あとで電話が来て来店を誘われましたが、断ってしまいました。
あのときは、本来の自分ではなかったのかもしれないし、ズルズルとのめり込んでしまう危険性を感じたからです。


なんか最初の美人プロフィール写真と大きく、ズレてしまいました。


話しは、もどりますが、お見合い写真でも、facebookのプロフィール写真でも、その人にとって一番良い感じの
写真を使うのが普通なので、実際、会ったときには、確実にその写真以下なのだということです。
写真や甘いコトバに惑われさて、つまらないことに時間や経費を使うことになりかねません。


現代は、ネット社会全盛期なので、写真やうわべのコトバに惑わされることのないよう十分に気をつけましょう。


持たない幸せ 16 無表札

2017-12-25 06:58:08 | 成功の秘訣。
家やアパートにご自分の表札を出していますか?

表札を出していない家は、ホントウに多いですよね。

私の知る限りでは、一戸建て住宅や新築の家で表札を出しているところは、
3割〜4割程度ですね。

アパートになると1割に満たないのです。

日本人は、自分の名前を知られたくないという国民なのでしょうか?

警戒心が強い人が多いのでしょうか?

個人情報を知られたくないのでしょうか?


ホントに無表札が多いですね。


私は、宅配の仕事をしています。
表札を出している家は、安心感を持ちます。

誤配達防止になります。

逆に無表札の家だと、配達のときに『この家でいいのだろうか?』と不安感を持つときがあります。

だから、表札を出している家は、とても良心的だと思っています。

風水では、表札のない家は、人が住んでいないと家だと判断されるそうです。

表札一つにしても、さまざまな問題がありますね。


持たない幸せ 15 たかが箸立て

2017-12-18 17:26:52 | 成功の秘訣。
あなたの箸立ては、キレイですか?

私は半年間、こんなのを使っていました。↓



なんかダサいですよね。うす汚れています。

そう思ったので、キレイな空きカンに代えてみました。↓



イメージが全然ちがいますよね。新鮮な感じになりました。

身の回りにあるちょっとしたダサいモノを代えてみるだけで全く、イメージが良くなると
思いました。


持たない幸せ 14 命に別状はない

2017-12-14 05:24:39 | 成功の秘訣。

ニュースとかで、事故や事件があったときに、『命に別状はない』などという報道がありますよね。


でも、命に別状がなくても、ケガで骨折などしてしまうと本当に大変です。


私は、7年ほど前に足の親指を骨折したことがありました。脱臼です。

脱臼というのは、骨が折れて、骨と骨がすれ違うような形になってしまうことです。


複雑骨折というのは、文字通り、複雑に骨折してしまうことです。

例えば、重いものを足に落とした時に、ガラスが割れたように複雑に骨が折れてしまうことです。


私の場合は、脱臼だったので、骨と骨をもとに戻して、棒のようなものを患部にあてて固定して、湿布を貼りました。

骨折すると、何もしてなくても激痛が走り、眠れないのです。


たかが、指の骨折なのに、本当に大変だと思いました。

医者に全治一ヶ月と言われましたが、私は3日間だけ休んで、仕事に復活しました。


通院は、2回だけしました。

1回目は、脱臼を直すためにレントゲン撮影と医院長の手腕で骨を元の位置に戻す手当を受けました。

2回目は、看護婦さんの包帯交換で行きました。


そのとき病院の医院長が菩薩さまに、看護婦さんが天使に見えました。


その後、痛みを抱えながら仕事を慎重にこなしていました。

治療は、自分で行いました。

あて木をして、湿布を貼って、包帯を巻きました。


このように、骨折をしただけでも本当に大変です。

仕事が出来るなくなる場合もあります。

そうすると本当に困ります。


ケガや事故には、十分に気をつけたいものです。



持たない幸せ 13 保存版

2017-12-11 19:03:09 | 成功の秘訣。
保存版などと書いた小冊子がポストに投函されたことはありますか?

例えば、こんなんです↓



でも、だいたい中に書いてある内容を読むのが面倒くさいです。

災害時の対策は・・・・↓



という項目を読んだとしても、災害はいつ来るかわからないし、災害が来た時には、
すでに読んだことをすっかり忘れているし、小冊子の存在すら忘れていることでしょう。

いざ、災害が来たら

①ガスの元栓を閉める。

②わからないことは、スマホで調べる。

これだけで充分です。カッコ笑カッコトジ

お金に好かれる方法をご案内させていただきます。

2017-12-04 12:06:23 | お金に好かれる方法
どのようにすれば、お金に好かれると思われますか。


多分、99%の人は『お金いが好き』と思われていると思います。

だけど、自分はお金いが好きです。と思っていても、お金から好かれなくては、お金は逃げていきます。


お金に好かれるには、お金に喜ばれることをしなくてはなりません。


では、お金がよろこばれることとは、なんでしょうか。

-----------------------------------------

① お札をキチンとそろえる

② お金を支払うときに『ありがとう』と言う

③ おトイレをキレイにして、フタを閉める


-----------------------------------------
① お札をキチンとそろえる

  お札は、お札の額面ごとにそろえます。 
  1000円札は、1000円札で、10000円札は、10000円札で。

  1000円札と10000円札をごちゃ混ぜにしておくと、1000円札の中に10000円札が入って、損をする場合があります。

  また、小銭は、1円は1円で、5円は、5円で、10円は、10円で、50円は、50円で、100円は、100円で、500円は、500円で分けます。
  そうすると、支払うときに、早く出せるので、時間も節約できます。

  類は、友を呼ぶ、という効果もあります。

  ちなみに、私は、1円をコツコツ貯めて一緒にしておいたら、10000枚以上貯まりました。1円は、1gなので10Kg10000円です。

② お金を支払うときに『ありがとう』と言う

  お金が入ってくるときは、だいたい『ありがとう』と言ったりしますけれど、
  支払うときも、『ありがとう』と声に出して言いましょう。

  そうすることで、お金は、心地よく循環して、再び自分に戻ってくるようになっているのです。

③ おトイレをキレイにして、フタを閉める

  トイレは、神聖な場所でキレイにして、フタをしめることが大事なのです。
  
  貧乏な家は、だいたいトイレのフタが空きっぱなしで汚れています。
  トイレが汚いと、財産を失っていきます。

  
  たとえば、

  
  レストランやスーパーなどのトイレが汚いとお客さんが逃げていきます。
  商売も繁盛しなくなるのです。

  私も、トイレが汚れているレストランやスーパーには、行きたくありません。

  ずっと前、あるコンビニのトイレを利用したら、汚れていました。
  それ以来、当分の間、そのコンビニを利用しませんでした。


-----------------------------------------

① お札をキチンとそろえる

② お金を支払うときに『ありがとう』と言う

③ おトイレをキレイにして、フタを閉める


-----------------------------------------

これだけで、お金に好かれるようになります。






持たない幸せ。⑥ 押入れ

2017-11-27 06:30:55 | 成功の秘訣。
あなたの家の押し入れの中、どうなっていますか?

もしかしたら余計なものや、不要な物ががたくさん入っていませんか。

実は、私の家の押し入れも不要な物でいっぱいでした。
なので、私は常々押し入れの中を整理しようと考えていました。


しかし、なかなか片付けられずに何年も放置してしまいました。


最近ミニマル(最小限)と言う言葉に出会い。徹底的に不要なものは捨てようと決意しました。

部屋の中に元友から預かっていたデッカイ段ボール4個がありました。


これ、どうにかして片付けたい、できれば引き取ってもらいたいと強く思いました。


けれど、元友も私よりも狭いアパートに住んでいるし、単に返すことも心もとないし。

本音は、「さっさと引き取ってほしい」です。

でも、

お人よしな私は、なかなかそれが言えず、心の中では(◯◯だ)と叫びつつ、
今まで通りそのデッカイ段ボール4個を預かっておくことにしました。

それを預かって、もう5年になるでしょうか、その時は良いものを預かったと喜んでいたものの、
最近、ミニマル(最小限)をおすすめている私にとっては、とても厄介なものに思えてしまいました。


そうだ、この機会に押し入れを整理して、押し入れの中に収めようと考えました。


おかげさまで押し入れの中を片付けることができて、スペースが生まれ、そのデッカイ段ボール箱4個を収めることができました。


ただ単にその荷物を返すことに、執着していたのであれば、押し入れは片付かずにそのままになっていたかもしれません。


ここで教訓が生まれました。


『人を動かそうとする前に、自ら動くことを考えよう。100%自己責任と考えよう』


と言うことなんです。



成功者のひらめき。

2017-11-22 04:50:52 | 成功の秘訣。
質問です。

成功するためのひらめき、はどんな時に出てくるのですか。


成功するためのひらめきは、とにかくハッピーで楽しくて、ワクワクしているような状態のときに出てくるのです。


心が調和されていて、幸せな気持ちで、ひらめいたアイデアは、他人を幸せにし成功へと導くのです。


しかし、悩み苦しんだ末に出た知恵は、苦しみを生むのです。苦しみは、苦しみを生み、他人を失敗へと導くのです。


唐辛子の種からは、唐辛子が出てきます。


マスクメロンの種からは、マスクメロンが出てきます。


このように苦しみからは、幸せは出て来ないのです。


ですから、楽しくてワクワクして、幸せな心で仕事をしていると幸せを呼ぶアイデアが生まれるのです。

最終的には、好きで、楽しく、わくわくしながら、やっている人が良きアイデアに恵まれ、成功するのです。








成功する人の口ぐせ。

2017-11-21 04:24:10 | 成功の秘訣。
質問です。

成功する人の口ぐせとは、どういう口ぐせなのでしょうか。



人は、考えていることを口に出し、それが習慣化すると口ぐせ、と言われるものになります。

人間は、何も考えないで自然の状態でいると、ダメな方向へと引っ張られて行ってしまいます。


そして、何も考えなければ破滅へと進んでいくのです。

たとえば、車のハンドルも右や左に操作せずに、そのまま走っていると衝突して、車が破壊されてしまいます。


それと同じように、人は思うがままのコトバを出して、それを口ぐせにしていると破滅へ向かうようになっているのです。

自然状態でいると、過去世からのいろいろな悪いイメージや悪い思いが浮かび上がってくるようになっているのです。


ですので、その悪い習慣を努力して変えていかなくてはなりません。


もし、悪い考えや消極的な思いが浮かび上がってきたとしたら、

『大丈夫、大丈夫』『良くなる、良くなる』『ついている、ついている』『気にしない、気にしない』

『うれしい、うれしい』『うまくいく、うまくいく』『成功する、成功する』『幸せ、幸せ』『うれしい、うれしい』


というような明るいコトバで、悪い口ぐせを良い口ぐせに変えていきましょう。




持たない幸せ。⑤ 食器棚 その2

2017-11-20 19:00:38 | 成功の秘訣。
あなたは、食器棚を持っておられますか。

働いている人でしたら、ほとんどの人は、大なり小なり食器棚を持っておられると思います。


先日、食器棚を整理していたところ、今後とも絶対使わないような食器がゴロゴロ出てきました。

黄ばんだ食器、ほこりだらけの食器、欠けた食器が、薄汚れたコップ等々、ゴロゴロ眠っていたのでした。


いつかは、使うであろうと思って、とってあった食器たちは、いつまで経っても出番はありませんでした。


使われるどころか、年月が経つにしたがって、ほこりだらけとなり、色あせてしまい、そして、無駄なスペースを取り続けていたのでした。

その原因は、食器棚を持つことによりスペースを確保してからです。


そこで、まず不要な食器を処分しました。

捨てたり、リサイクルセンターへあげたり。


そうしましたら、食器棚の中がガランとスペースが生まれました。


その食器棚を、解体・処分することにしました。


食器棚自体も、すでに12年以上使っていて、汚れていました。


○台所のスペースが広くなり、通りやすくなりました。

○掃除もしやすくなりました。

○台所で動きやすくなりました。


そして、アパートなので、引っ越す時にも、余計な食器や食器棚がないお陰て、無駄な労力や引っ越し費用が掛からなくなりました。


さらに、台所の収納スペースをのぞいて、ビックリ、今後とも生涯にわたって使わないであろう、容器類がゴロゴロ出てきました。


それもざっくり捨てました。


いつかは、使うだろう、というモノは、いつまで経っても使いません。



満点のまふゆい星々❗️

2017-11-16 22:39:11 | 日記
夜明け前の空を見上げて、満点の星に感動しました。

日中は、キラキラと輝く晴天に恵まれました。

職場では、きょうも笑い声が聴こえてくる。

幸せな一日でした。

持たない幸せ 12 同居人

2017-11-13 20:12:20 | 成功の秘訣。
あなたは、だれかと一緒に住んでおられますか?

たいていの人は、家族と一緒に住んでおられることでしょう。

昔は、アパートが少なくて、大家族で住んでいるケースが多ったのです。

戦後は、貧しい人たちが多かッタので、人暮らしができるほどの豊かな人は、少なかったのです。


それが、今ではアパートが増加して、一人暮らしがしやすくなりました。

独身者が増え、女性の社会進出が増え、
離婚者が増え、単身老人が増え、一人暮らしのができる裕福な人たちが多い時代になりました。


同居人がいなくて、少しさびしいというデメリットより、テレビは面白い、ゲームは面白い、
スマホは面白い、インターネットは面白い、そして、なんの気がねもなく、暮らせるのが、
一人暮らしの最大のメリットでしょう。


私は、自慢ではないですが、一人暮らしの達人です。
57才で、今だに独身なので37年間一人暮らしをしています。

今は、超便利社会なので、なんの不自由もなく、気ままに生活しています。


23年前に会社の都合で、半年間、会社の上役と一緒に同居したことがありました。
けれど、最初は楽しい感じだったのですが、だんだん同居人がいることで、煩わしく感じるようになりました。

仕事中は、上役の目を気にしているけれど、さらに、私生活でも上役の目を気にしている。
ような感じで、正直、苦痛でした。

その上役がもし女性だったら、感じ方も違っていたかもしれません。
でも、仕事の関係で男女が同じ部屋に住むなんて、あまり聞いたことがありません。
(恋人や夫婦関係は、別として)

さて、話しは戻りますが、

一人住まいのメリットは、


○夜帰宅しても、うるさいと言われない。

○寝たいときに、寝て、食べたいときに食べれる。

○床に食べものを落としても、怒られない。

○トイレは、開けっ放しで出来る。

◯トイレを待たなくてもよい。

○イビキや歯ぎしりをしてもうるさいと言われない。

○テレビのチャンネル争いがない。

◯咳やくしゃみ、食べる音を出しても嫌がる人がいない。

○仕事の愚痴や不満を言わなくてすむ。

○家計のことで争う必要がない。

○自分の好きな食べ物を好きなだけ食べれる。

○夏は、帰宅して汗臭いと言われない。


等々

このように一人住まいのメリットがたくさんあるのです。