【2日目・2010年8月30日(日)】
【民宿にしとさ~土佐昭和~土佐大正~窪川(うなきち)】
初日に宿泊した民宿『にしとさ』さんは
家族的なおもてなしでとてもよかった
6時半頃に起床して朝食を頂く
これも昨日の夕食同様にかなりのボリュームで
もうお腹いっぱい…3杯くらいお替りしました(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/62/edfbf8aa015c6f2ed827e875253edbdd.jpg)
朝食からかなりのボリュームでした
8時位に出発するつもりがまたまたハプニング
昨日同様後ろタイヤに空気を入れようとするが
なかなか入らずチョット力を入れるとまたチューブが破裂…
またまた「ナンデヤネン!」って感じでチューブ交換に時間をかける
結局9時前出発となってしまった
宿を出る前に店主さんに写真を撮ってもらう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f5/6aefc789572e90d3461c4b53c7d2be57.jpg)
右側が民宿です。かっぱ亭は知らなかった
朝起きた時は天気もよくて「今日はいけるだろう」
と思っていたのですが写真を撮ってもらい「さぁ~出発!」
の所で再度また雨が降ってきた…
R441号線を再度北上して江川崎駅付近でR381号線に入り
そこから四万十川沿いを走るルートで窪川まで向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/431349da850f4375199f66f1e9f953a1.jpg)
晴れ間が覗くと素晴らしい景色の四万十川
走り始めて30分も経たないうちに又雨が強くなってきた
長生沈下橋付近のバス停で又雨宿り
なかなか天気の移り変わりが激しく思うように前に進めない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dc/c1a35554efcb5499d08a7ec37af70782.jpg)
長生沈下橋付近バス停にて
小降りになってきたところで再出発
予土線・半家(はげと読む)駅を超えた辺りで
R381号線は交通量が多いので川の対面の県道を通ることにする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/25/3928423c8f0593b839c3940da812b5c7.jpg)
四万十川を渡って対岸の県道にて
四万十川を渡って対岸の県道を走ると
峠越えとなっていた…しまったぁ~
峠越え手前に看板があり「この先行き止り」の道を走ってしまう
気づかなかったんだねぇ~
走っていると地元の人が声をかけてくれて「この先行き止りだよ」と
来た道を戻るとちゃんと看板があったのだ…汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0a/ac1bdaffb389057fbf32c8baab0f17e3.jpg)
右の十和村方面に行かないとダメなのに左の立川方面を走ってしまう…笑
この峠越えが私の体力ではかなり足に来ました
こんな時に限って晴れ間が覗き体中から汗が吹き上がる
ぜぇ~ぜぇ~いいながら峠と格闘しようやく上りきる
丁度予土線が真下に見えるところが峠となっていた
又腹立つことに峠についたとたんに雨が降り始めてきた
ここの天気は「俺をどないしたいネン!」って感じですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9b/8c02c81598f4cd2d4796a466510f8efc.jpg)
上りきった峠付近…真下にJR予土線・中半家トンネルの真上
峠のよさは上った後は下りな事(当たり前・笑)
しかし雨が降っているし路面が濡れているのでゆっくり下る
下り終えると左手に四万十川となり真横にJR予土線となる
なので線路で大好きな記念撮影をする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bb/e30885b1b179abc304ed556b92d4fa1c.jpg)
こういう写真はローカル線でしか出来ないもんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ed/8f7d8aac370ce8bfde9b9d7e69a79b50.jpg)
路面はこのようにかなり濡れています…奥に半家沈下橋が見えます
でも対岸線に渡って正解だった
車は全然通らないし路面状況も案外良い感じ
なので四万十川も十分眺めながらツーリングできた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/34/fe3a0f338d6a370c4c7d9c36aca21299.jpg)
良い感じの四万十川とGreatJourney
チョット走っていくとなにやらへんな建物が
看板を見てみるとこれがかの有名な「四万十・ライダーハウス」だった
こういう所を利用するのもいいだろうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/42/a0835e87fdec48e0589c32a3106d5345.jpg)
ライダースハウスとバックに記念撮影
対岸線の県道は四万十川沿いに走るので
国道と比べるとかなり遠回りとなる
写真や雨宿りばかりしてるとかなり時間をかけてしまうので
残念だが再度R381号線に入って走る事にした
走っていると何かの石碑が建っている
見てみると「鯉のぼりの橋渡し発祥の村・十和村」と書いてある
今では全国に広がっている鯉のぼりの橋渡しは四万十川が発祥地だったんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/60/827318bb3e395eb906679fb7ea4141d2.jpg)
鯉のぼり橋渡し発祥地の石碑
走っているうちに土佐昭和付近で激しい雨となり再度雨宿りを選択
ついでに駅構内まで入っていった
この駅も何かいい感じの駅で心が安らぐ感じだった…
自転車と一緒に写真等を撮っているうちに丁度電車が入ってきた
またトロッコ列車だった…
そしてトロッコの車内には昨日泊まった民宿「にしとさ」で
出会ったカップルの方が乗っておられ思わず互いに「あっ!」と挨拶をした・笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cc/d4d412568f4161051e3893eab8355513.jpg)
ローカル線の駅構内と自転車は何故か似合いますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/42/61679f4cf58d00ba8ee6dc053bdc5c3d.jpg)
入線してきた電車はまたもやトロッコ列車・昨日一緒だったカップルも
雨はなかなか弱まらないがこのまま居ても仕方ないので
雨の中を再度スタートする…嬉しい事に走り始めると小降りになってきた
次の土佐大正駅でも中には入らないが記念撮影
この駅もレトロチックでなんかとても良い駅舎だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/db/d76059a61a40e95d8f3aeb1aed064e3b.jpg)
土佐大正駅も良い感じです
土佐大正の手前付近では国道439号線(通称・ヨサク)と合流するところもあった
このヨサクは酷道(コクドウ)とも呼ばれ国道とは思えない道の連続らしい
時間があれば一度この道を全線走ってみたいと思う…今回は全体に嫌だけど・笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7b/7d57af3daaab6e8fbdb476b78f00666d.jpg)
左に行けばR439号線・通称ヨサク
土佐大正駅を出発しその後は今日の宿泊先・窪川に向けて一気に走る
途中再度雨にたたられ雨宿りの連続だったが窪川に着く頃には
かなり晴れ間が広がっていた…これ以降雨にあうことはなかった
17時頃に窪川駅に到着
窪川駅はJR四国と土佐くろしお鉄道の2種類合って
駅も隣接するようにつながっているなんか珍しい構造だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/14/e5c6ed95c45544156ccd175134d022cc.jpg)
こちらがJR四国・予土線の「窪川駅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1f/22ce4fbbe190cbe1868317e8d466efa6.jpg)
こちらが土佐くろしお鉄道の「窪川駅」
その後今日の宿泊先「うなきち」さんに到着
面白い形態となっていて1階が食堂で名前の通りうなぎの専門店
2階以上が宿泊施設となっているのだ
ただ宿泊宿泊施設といってもウィークリーマンションみたいな感じで
1人暮らしようのワンルームマンションって感じでした
なので民宿や旅館のような面影は一切ありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/80/20d203da2e742b3e3a37b1417d0a6b41.jpg)
ピンク色の建物が「うなきち」さん…
今日も汗と雨で体がびしょびしょなので真っ先にシャワーを浴びる
洗濯機も付いてたので洗濯もする…まぁこれは便利だったなぁ~
素泊まりだったので夕食は隣にあった居酒屋「きらく」さん
若い大将が切り盛りしているこじんまりとした居酒屋でした
やはり冷たいビールは最高に獅ゥった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/afd23c81f0d481228ca4c6b5ab90860c.jpg)
居酒屋『きらく』さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ca/b8283c73147de195373a7b4625b518d1.jpg)
くじらの刺身…これは獅ゥった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7d/3c0c5e9d1f8a68c9cfa1cbad46818271.jpg)
土佐大正名産の栗焼酎『ダバダ』はサービスで頂きました・これは何杯でもいける
結局3時間くらい居たのかな?
良い気持ちで酔って宿泊先に戻りそのまま床に入って寝ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/74/e1969bd4ea2025c5a3ab42f6840a3764.jpg)
本日のルートです(クリックすると大きくなります)
*走行距離…66.56km
*乗車時間…3時間53分45秒
*平均速度…17.0km/h
*最高速度…33.6km/h
【民宿にしとさ~土佐昭和~土佐大正~窪川(うなきち)】
初日に宿泊した民宿『にしとさ』さんは
家族的なおもてなしでとてもよかった
6時半頃に起床して朝食を頂く
これも昨日の夕食同様にかなりのボリュームで
もうお腹いっぱい…3杯くらいお替りしました(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/62/edfbf8aa015c6f2ed827e875253edbdd.jpg)
朝食からかなりのボリュームでした
8時位に出発するつもりがまたまたハプニング
昨日同様後ろタイヤに空気を入れようとするが
なかなか入らずチョット力を入れるとまたチューブが破裂…
またまた「ナンデヤネン!」って感じでチューブ交換に時間をかける
結局9時前出発となってしまった
宿を出る前に店主さんに写真を撮ってもらう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f5/6aefc789572e90d3461c4b53c7d2be57.jpg)
右側が民宿です。かっぱ亭は知らなかった
朝起きた時は天気もよくて「今日はいけるだろう」
と思っていたのですが写真を撮ってもらい「さぁ~出発!」
の所で再度また雨が降ってきた…
R441号線を再度北上して江川崎駅付近でR381号線に入り
そこから四万十川沿いを走るルートで窪川まで向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/431349da850f4375199f66f1e9f953a1.jpg)
晴れ間が覗くと素晴らしい景色の四万十川
走り始めて30分も経たないうちに又雨が強くなってきた
長生沈下橋付近のバス停で又雨宿り
なかなか天気の移り変わりが激しく思うように前に進めない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dc/c1a35554efcb5499d08a7ec37af70782.jpg)
長生沈下橋付近バス停にて
小降りになってきたところで再出発
予土線・半家(はげと読む)駅を超えた辺りで
R381号線は交通量が多いので川の対面の県道を通ることにする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/25/3928423c8f0593b839c3940da812b5c7.jpg)
四万十川を渡って対岸の県道にて
四万十川を渡って対岸の県道を走ると
峠越えとなっていた…しまったぁ~
峠越え手前に看板があり「この先行き止り」の道を走ってしまう
気づかなかったんだねぇ~
走っていると地元の人が声をかけてくれて「この先行き止りだよ」と
来た道を戻るとちゃんと看板があったのだ…汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0a/ac1bdaffb389057fbf32c8baab0f17e3.jpg)
右の十和村方面に行かないとダメなのに左の立川方面を走ってしまう…笑
この峠越えが私の体力ではかなり足に来ました
こんな時に限って晴れ間が覗き体中から汗が吹き上がる
ぜぇ~ぜぇ~いいながら峠と格闘しようやく上りきる
丁度予土線が真下に見えるところが峠となっていた
又腹立つことに峠についたとたんに雨が降り始めてきた
ここの天気は「俺をどないしたいネン!」って感じですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9b/8c02c81598f4cd2d4796a466510f8efc.jpg)
上りきった峠付近…真下にJR予土線・中半家トンネルの真上
峠のよさは上った後は下りな事(当たり前・笑)
しかし雨が降っているし路面が濡れているのでゆっくり下る
下り終えると左手に四万十川となり真横にJR予土線となる
なので線路で大好きな記念撮影をする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bb/e30885b1b179abc304ed556b92d4fa1c.jpg)
こういう写真はローカル線でしか出来ないもんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ed/8f7d8aac370ce8bfde9b9d7e69a79b50.jpg)
路面はこのようにかなり濡れています…奥に半家沈下橋が見えます
でも対岸線に渡って正解だった
車は全然通らないし路面状況も案外良い感じ
なので四万十川も十分眺めながらツーリングできた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/34/fe3a0f338d6a370c4c7d9c36aca21299.jpg)
良い感じの四万十川とGreatJourney
チョット走っていくとなにやらへんな建物が
看板を見てみるとこれがかの有名な「四万十・ライダーハウス」だった
こういう所を利用するのもいいだろうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/55/baaeeb1c29015a1671d0886ce6c75e1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/42/a0835e87fdec48e0589c32a3106d5345.jpg)
ライダースハウスとバックに記念撮影
対岸線の県道は四万十川沿いに走るので
国道と比べるとかなり遠回りとなる
写真や雨宿りばかりしてるとかなり時間をかけてしまうので
残念だが再度R381号線に入って走る事にした
走っていると何かの石碑が建っている
見てみると「鯉のぼりの橋渡し発祥の村・十和村」と書いてある
今では全国に広がっている鯉のぼりの橋渡しは四万十川が発祥地だったんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/60/827318bb3e395eb906679fb7ea4141d2.jpg)
鯉のぼり橋渡し発祥地の石碑
走っているうちに土佐昭和付近で激しい雨となり再度雨宿りを選択
ついでに駅構内まで入っていった
この駅も何かいい感じの駅で心が安らぐ感じだった…
自転車と一緒に写真等を撮っているうちに丁度電車が入ってきた
またトロッコ列車だった…
そしてトロッコの車内には昨日泊まった民宿「にしとさ」で
出会ったカップルの方が乗っておられ思わず互いに「あっ!」と挨拶をした・笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cc/d4d412568f4161051e3893eab8355513.jpg)
ローカル線の駅構内と自転車は何故か似合いますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/42/61679f4cf58d00ba8ee6dc053bdc5c3d.jpg)
入線してきた電車はまたもやトロッコ列車・昨日一緒だったカップルも
雨はなかなか弱まらないがこのまま居ても仕方ないので
雨の中を再度スタートする…嬉しい事に走り始めると小降りになってきた
次の土佐大正駅でも中には入らないが記念撮影
この駅もレトロチックでなんかとても良い駅舎だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/db/d76059a61a40e95d8f3aeb1aed064e3b.jpg)
土佐大正駅も良い感じです
土佐大正の手前付近では国道439号線(通称・ヨサク)と合流するところもあった
このヨサクは酷道(コクドウ)とも呼ばれ国道とは思えない道の連続らしい
時間があれば一度この道を全線走ってみたいと思う…今回は全体に嫌だけど・笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7b/7d57af3daaab6e8fbdb476b78f00666d.jpg)
左に行けばR439号線・通称ヨサク
土佐大正駅を出発しその後は今日の宿泊先・窪川に向けて一気に走る
途中再度雨にたたられ雨宿りの連続だったが窪川に着く頃には
かなり晴れ間が広がっていた…これ以降雨にあうことはなかった
17時頃に窪川駅に到着
窪川駅はJR四国と土佐くろしお鉄道の2種類合って
駅も隣接するようにつながっているなんか珍しい構造だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/14/e5c6ed95c45544156ccd175134d022cc.jpg)
こちらがJR四国・予土線の「窪川駅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1f/22ce4fbbe190cbe1868317e8d466efa6.jpg)
こちらが土佐くろしお鉄道の「窪川駅」
その後今日の宿泊先「うなきち」さんに到着
面白い形態となっていて1階が食堂で名前の通りうなぎの専門店
2階以上が宿泊施設となっているのだ
ただ宿泊宿泊施設といってもウィークリーマンションみたいな感じで
1人暮らしようのワンルームマンションって感じでした
なので民宿や旅館のような面影は一切ありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/80/20d203da2e742b3e3a37b1417d0a6b41.jpg)
ピンク色の建物が「うなきち」さん…
今日も汗と雨で体がびしょびしょなので真っ先にシャワーを浴びる
洗濯機も付いてたので洗濯もする…まぁこれは便利だったなぁ~
素泊まりだったので夕食は隣にあった居酒屋「きらく」さん
若い大将が切り盛りしているこじんまりとした居酒屋でした
やはり冷たいビールは最高に獅ゥった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/afd23c81f0d481228ca4c6b5ab90860c.jpg)
居酒屋『きらく』さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ca/b8283c73147de195373a7b4625b518d1.jpg)
くじらの刺身…これは獅ゥった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7d/3c0c5e9d1f8a68c9cfa1cbad46818271.jpg)
土佐大正名産の栗焼酎『ダバダ』はサービスで頂きました・これは何杯でもいける
結局3時間くらい居たのかな?
良い気持ちで酔って宿泊先に戻りそのまま床に入って寝ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/74/e1969bd4ea2025c5a3ab42f6840a3764.jpg)
本日のルートです(クリックすると大きくなります)
*走行距離…66.56km
*乗車時間…3時間53分45秒
*平均速度…17.0km/h
*最高速度…33.6km/h