【9月2日(木)・晴れ】
【高知市(ひろめ市場)~輪行~阿波池田駅~貞光~脇町~鴨島】
宿泊していた高知YHを8時過ぎに出発
今日は徳島・鴨島まで行く予定
まずは高知城に向かう…周辺を回って
板垣退助氏と高知城が丁度良い感じでしたので
カメラをパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c1/03a0d488ad3a263b55341f924246168b.jpg)
板垣退助とバックに高知城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/39/080db5016e41961bae2d17dbae1c9346.jpg)
国賓・高知城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bb/f5d5e43d27d531c883a879e8a0c0ce2f.jpg)
山内一豊公の像もありました
高知城周辺をゆっくり散策した後は
ひろめ市場に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/682026b67b4c1cd3d1ed741994be8d38.jpg)
ひろめ市場入り口
中に入ると魚屋やお土産や食事処などいろいろあります
ただ時間が早いせいか閉まっている店も多かったです
一つ空いている店で鰹のたたきなどお土産を購入
自転車に持っていくことは困難なのでゆうパックで送ってもらう
ひろめ市場を後にして高知駅へ
ここからはJR土讃線で阿波池田まで行くのだが
途中の大歩危小歩危などの山地を自転車で越える勇気は無いので
輪行で行く事にする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e5/9f3323ad1b8ab7ef9abb5dc332ae2156.jpg)
輪行準備もOK…輪行するにもだいぶ慣れてきました・笑
準備が出来たら阿波池田まで切符を購入
高知駅を10時13分に出る「特急・南風号」に乗車する事にした
阿波池田までは約1時間で着くという
自転車だだったら恐らく私の足では間違いなく丸一日かかる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3d/bf980627c5340cba802c6abc6ee60ed8.jpg)
特急・南風号 やはり平日は空いてますね
このJR土讃線は祖谷渓谷沿いを走る
景色の良い路線ですね
途中名勝・大歩危小歩危も通り車窓からも見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dc/c27611b71c827760939fe343db950b38.jpg)
車掌から見えた「小歩危峡」
この南風号はディーゼルだがこの険しい山間部を
かなりのスピードで走ってた
だから阿波池田まで小一時間位で到着するんだろうね
阿波池田駅について自転車組み立てに入る
組み立てる時間も10分くらいで出来るようになってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c6/7afc8826b4860350b8a0df71012a51c9.jpg)
阿波池田駅
阿波池田駅から町内を抜けて吉野川沿いの国道192号線に入る
基本は平坦な道なのだがこの日の暑さと交通量の多さで
ちょっときつく感じる国道でもある
東みよしの町に入ると左手に「大クス」の看板があり
ちょっと寄ってみようと思い「大クス」方面へ向かう
その途中でうどん屋さんの看板を発見
丁度昼も回ってるし腹へってたし寄る事にする
徳島の手打ちうどん「びけん」さん…良い感じの店構えです
冷やしうどんを頼んだのだがこれが強烈に腰がありムッチャ美味い!
もしかしたら讃岐うどんより腰があるのでは?とも思ってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/32/071db7039582a64900335ed5357729e1.jpg)
徳島手打ちうどん「びけん」店前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/45/fa0aae0a2e573870e7733a6e404fb520.jpg)
冷やしうどん…すんごい腰ですんごい美味い!
徳島手打ちうどんを堪能した後は
「大クス」の方へ向かう
「びけん」さんから3分もかからない場所にあった
樹齢1000年以上の見事な大クスでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/49/844c0cc5fb188a71e17f0d7e1b45841a.jpg)
加茂の大クス…見事でした
再び国道192号線に入り東に向かう
この辺りから尻が痛くなりちょっと辛くなってくる
二層うだつの町並みで有名な貞光駅に寄る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/03/2adba37e25d052cbce948820ea66f130.jpg)
JR貞光駅
ここからかの有名な酷道(コクドウ)439号・ヨサクにつながる
国道438号が出ておりチョット二層うだつの町並みを通りながら
寄り道する…国道438号線も439号線に近づくにつれかなり厳しい酷道になるらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ee/787112dbb22410b1539e7b473d230e79.jpg)
貞光町内の国道438号線
貞光町内をうろついて再度国道192号線戻り
美馬市に入っていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/51/e546147fcc82722c11b9595b46bf2a6f.jpg)
美馬市に突入
美馬市内の国道192号線を痛い尻を我慢しながら
とにかくペダルをこぎ続ける
この辺りで吉野川を渡り対岸線の県道12号線に入る
脇町にある「うだつの町並み」をチョット散策しようと思ったので
ここは「うだつの上がらない」という言葉の語源となった場所でもある
そして『水戸黄門』のロケ地や
『虹をつかむ男』で使われた「オデオン座」がある美観地区でもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/60/a1c1f2311b9586c84cb3ec027eece80f.jpg)
うだつの町並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7f/395d4bdae6531cc461b9fd7e7d86b963.jpg)
オデオン座(脇町劇場)
またこの町並みには歴史館もあったので中に入るなどして
この辺りで1時間ほど休憩も含めて散策した
再び走り始めて再度吉野川を渡り国道192号線に入る
この時間になると更に交通量は増し尻は痛いし日差しはキツイ
なのでちょっとJR徳島線沿いの県道244号に入ってみる
するとここは住宅街の中を通るような感じの道で
一気に交通量は皆無に等しいくらい激減し走りやすくなった
17時頃にJR鴨島駅に着き駅裏にある
「セントラルホテル・鴨島」にチェックイン
とても大きくて綺麗なホテルだったので驚いた
又素泊まりで4200円と言うのも驚きだ
すぐさまシャワーを浴びて疲れと汗を取り
まずは泡泡タイム…ふぅ~美味い!!
ちょっと休憩して外に出て夕食の店を探す
入ったのは「公寿司」というおすし屋さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ad/58ea277169b081607bc214d8c1c705d4.jpg)
寿司・割烹「公寿司」さん
最近はどんな店でも1人ではいる事が苦にならなくなっています
ここもすんなり店内に入ると同時に一瞬ではまってしまった
大将も大阪で修行されてたので大阪に詳しいし
隣にいた女性も元々大阪出身で今はここに住まれている
もう常連中の常連さんだった
み~んな初対面の私に対して良くしてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f5/43b683cbb801aa1ba1617d5fe57b27a3.jpg)
イカ刺しとトロロマグロとビール
料理は美味いのはもちろんだが
とにかく皆さん酒好きだし話がとても弾んだので
もう何杯飲んだか解らん位飲んだ…
最後にはこの店一押しの「赤だし」までおごっていただいた
店を出る時に「ここに来たら必ず来るんやでぇ~」と見送ってくれました
千鳥足になりながらホテルまでブラブラ歩いてかえる
部屋に入り再度シャワーを浴びてそのまま寝てしまった
四万十・四国ツーリング最後の夜は
このようにして終わっていった…
【本日のルート】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dc/d8fe45590a9a65d1a0c0d4fd860786d1.jpg)
*走行距離…73.2km
*乗車時間…4時間18分43秒
*平均速度…16.9km/h
*最高速度…39.4km/h
【高知市(ひろめ市場)~輪行~阿波池田駅~貞光~脇町~鴨島】
宿泊していた高知YHを8時過ぎに出発
今日は徳島・鴨島まで行く予定
まずは高知城に向かう…周辺を回って
板垣退助氏と高知城が丁度良い感じでしたので
カメラをパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c1/03a0d488ad3a263b55341f924246168b.jpg)
板垣退助とバックに高知城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/39/080db5016e41961bae2d17dbae1c9346.jpg)
国賓・高知城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bb/f5d5e43d27d531c883a879e8a0c0ce2f.jpg)
山内一豊公の像もありました
高知城周辺をゆっくり散策した後は
ひろめ市場に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/682026b67b4c1cd3d1ed741994be8d38.jpg)
ひろめ市場入り口
中に入ると魚屋やお土産や食事処などいろいろあります
ただ時間が早いせいか閉まっている店も多かったです
一つ空いている店で鰹のたたきなどお土産を購入
自転車に持っていくことは困難なのでゆうパックで送ってもらう
ひろめ市場を後にして高知駅へ
ここからはJR土讃線で阿波池田まで行くのだが
途中の大歩危小歩危などの山地を自転車で越える勇気は無いので
輪行で行く事にする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e5/9f3323ad1b8ab7ef9abb5dc332ae2156.jpg)
輪行準備もOK…輪行するにもだいぶ慣れてきました・笑
準備が出来たら阿波池田まで切符を購入
高知駅を10時13分に出る「特急・南風号」に乗車する事にした
阿波池田までは約1時間で着くという
自転車だだったら恐らく私の足では間違いなく丸一日かかる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3d/bf980627c5340cba802c6abc6ee60ed8.jpg)
特急・南風号 やはり平日は空いてますね
このJR土讃線は祖谷渓谷沿いを走る
景色の良い路線ですね
途中名勝・大歩危小歩危も通り車窓からも見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dc/c27611b71c827760939fe343db950b38.jpg)
車掌から見えた「小歩危峡」
この南風号はディーゼルだがこの険しい山間部を
かなりのスピードで走ってた
だから阿波池田まで小一時間位で到着するんだろうね
阿波池田駅について自転車組み立てに入る
組み立てる時間も10分くらいで出来るようになってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c6/7afc8826b4860350b8a0df71012a51c9.jpg)
阿波池田駅
阿波池田駅から町内を抜けて吉野川沿いの国道192号線に入る
基本は平坦な道なのだがこの日の暑さと交通量の多さで
ちょっときつく感じる国道でもある
東みよしの町に入ると左手に「大クス」の看板があり
ちょっと寄ってみようと思い「大クス」方面へ向かう
その途中でうどん屋さんの看板を発見
丁度昼も回ってるし腹へってたし寄る事にする
徳島の手打ちうどん「びけん」さん…良い感じの店構えです
冷やしうどんを頼んだのだがこれが強烈に腰がありムッチャ美味い!
もしかしたら讃岐うどんより腰があるのでは?とも思ってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/32/071db7039582a64900335ed5357729e1.jpg)
徳島手打ちうどん「びけん」店前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/45/fa0aae0a2e573870e7733a6e404fb520.jpg)
冷やしうどん…すんごい腰ですんごい美味い!
徳島手打ちうどんを堪能した後は
「大クス」の方へ向かう
「びけん」さんから3分もかからない場所にあった
樹齢1000年以上の見事な大クスでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/49/844c0cc5fb188a71e17f0d7e1b45841a.jpg)
加茂の大クス…見事でした
再び国道192号線に入り東に向かう
この辺りから尻が痛くなりちょっと辛くなってくる
二層うだつの町並みで有名な貞光駅に寄る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/03/2adba37e25d052cbce948820ea66f130.jpg)
JR貞光駅
ここからかの有名な酷道(コクドウ)439号・ヨサクにつながる
国道438号が出ておりチョット二層うだつの町並みを通りながら
寄り道する…国道438号線も439号線に近づくにつれかなり厳しい酷道になるらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ee/787112dbb22410b1539e7b473d230e79.jpg)
貞光町内の国道438号線
貞光町内をうろついて再度国道192号線戻り
美馬市に入っていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/51/e546147fcc82722c11b9595b46bf2a6f.jpg)
美馬市に突入
美馬市内の国道192号線を痛い尻を我慢しながら
とにかくペダルをこぎ続ける
この辺りで吉野川を渡り対岸線の県道12号線に入る
脇町にある「うだつの町並み」をチョット散策しようと思ったので
ここは「うだつの上がらない」という言葉の語源となった場所でもある
そして『水戸黄門』のロケ地や
『虹をつかむ男』で使われた「オデオン座」がある美観地区でもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/60/a1c1f2311b9586c84cb3ec027eece80f.jpg)
うだつの町並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7f/395d4bdae6531cc461b9fd7e7d86b963.jpg)
オデオン座(脇町劇場)
またこの町並みには歴史館もあったので中に入るなどして
この辺りで1時間ほど休憩も含めて散策した
再び走り始めて再度吉野川を渡り国道192号線に入る
この時間になると更に交通量は増し尻は痛いし日差しはキツイ
なのでちょっとJR徳島線沿いの県道244号に入ってみる
するとここは住宅街の中を通るような感じの道で
一気に交通量は皆無に等しいくらい激減し走りやすくなった
17時頃にJR鴨島駅に着き駅裏にある
「セントラルホテル・鴨島」にチェックイン
とても大きくて綺麗なホテルだったので驚いた
又素泊まりで4200円と言うのも驚きだ
すぐさまシャワーを浴びて疲れと汗を取り
まずは泡泡タイム…ふぅ~美味い!!
ちょっと休憩して外に出て夕食の店を探す
入ったのは「公寿司」というおすし屋さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ad/58ea277169b081607bc214d8c1c705d4.jpg)
寿司・割烹「公寿司」さん
最近はどんな店でも1人ではいる事が苦にならなくなっています
ここもすんなり店内に入ると同時に一瞬ではまってしまった
大将も大阪で修行されてたので大阪に詳しいし
隣にいた女性も元々大阪出身で今はここに住まれている
もう常連中の常連さんだった
み~んな初対面の私に対して良くしてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f5/43b683cbb801aa1ba1617d5fe57b27a3.jpg)
イカ刺しとトロロマグロとビール
料理は美味いのはもちろんだが
とにかく皆さん酒好きだし話がとても弾んだので
もう何杯飲んだか解らん位飲んだ…
最後にはこの店一押しの「赤だし」までおごっていただいた
店を出る時に「ここに来たら必ず来るんやでぇ~」と見送ってくれました
千鳥足になりながらホテルまでブラブラ歩いてかえる
部屋に入り再度シャワーを浴びてそのまま寝てしまった
四万十・四国ツーリング最後の夜は
このようにして終わっていった…
【本日のルート】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dc/d8fe45590a9a65d1a0c0d4fd860786d1.jpg)
*走行距離…73.2km
*乗車時間…4時間18分43秒
*平均速度…16.9km/h
*最高速度…39.4km/h