循環無端~cycle endless~

土を耕し野菜を栽培する。栽培した野菜を発酵作用等で加工し、食す生活を夢見ています。

地域貢献

2018年02月27日 06時56分57秒 | 徒然なるままに(日記)
2月27日(火)晴れ 

 この厳しい寒波の二月は、あっという間にあと一日となった。
セカンドハウスもご多分に漏れず、20万円を超える水道管の凍結騒ぎで負担となった。
ちょうど保険を掛けた時期と重なって、保険屋が調査に入るといわれ結局諦めた。

 若夫婦は若さそのもので、親がその経済力を心配するのも無理のない話だと、
そう思えるようなことどもも見ては、ため息をつく。私は保護者ではなく、単なる家主だから、
口出しはできるだけしないことにしている。

 少なくとも我が町会は空き家がそれでなくても増え、人の高齢化と少子化がやけに身に染みるようになった。

 かつては80軒もあったのに、今や150軒ほどになった。その中で人口を増やすことへの貢献は、この
セカンドハウスを購入したことで、1世帯3人増えたということになる。それも3歳の子供と23歳の若夫婦である。

 あと2年後にグループホームを1件整備する計画で、その一段階を通過したところなのだ。

 このところ、私の元に町会の仕事が増え始めている気がする。
その中身は町会の獅子踊保存会の会計の仕事+副会長職、もう一つは老人クラブ(長寿会)の副会長+会計の仕事である。
私は経理の仕事を得意としているわけではなく、依頼する側は頼めば断らない人というイメージを持っているようだ。

 このほか町会の審議員も、監事監査役も含めて事後承諾で増えたのだ。

できることなら協力するというスタンスはあるものの、過剰になれば私もまだ現職でもあり躊躇せざるを得ない。
町会には教員経験者やら、銀行マン経験者、県庁職員OBなど多数いるのにである。

 私はもともとこの町の人間ではなかったのだが、そういう意味ではこの5,6年の間にようやく地域活動ができる年になって来たのだ。
かなりの方々のお顔と名前は憶えてきたつもりだが、それでもまだまだである。

 知らない方々と繋がれるという、私なりの楽しみ方もある気がしている。