せビーツとか紫キャベツとか


色の濃い野菜が好きです。
味が好きではなくて
栄養価が高そうだから好き。
日本の芸能人の人が
紫キャベツをお弁当の彩りに使って
凄く綺麗に仕上げているけど
そんな事はしません。
栄養価が高い野菜を
スープにバンバン入れるだけ。

紫キャベツとビーツを入れたらこんな感じです。
味は美味しいんだけど
日本人には馴染みがない
ドギツイ色のスープが出来上がり。
これだけでなんか栄養がとれた気がして
よく作ります。
あとはビーツのお漬物

黒酢と蜂蜜を入れただけ。
しっかり染み込むまで半日は置きます。
ビーツのサラダとかたまに聞きますが
絶対おすすめしない。
というか生で食べるのはやめましょう!
一回生で食べたら喉が痛くなって
大変でした。
痛くなかった時もあるけど
痛さが風邪引いた時の喉のイガイガ感と
全く同じで本当に不快。
茹でたり酢に浸すとイガイガしないので
ビーツの酢漬けをおすすめします。
ちなみに
里芋の生煮えを食べさせられた時も
同じように喉が痛かったです。
沖縄に住んでいた時に
道の駅にビーツが売ってあって
よくスープにしていたので
子供達は違和感なく食べますが
幼稚園でご飯の絵を描く時に
スープをビーツのピンク色にして
ドン引きされたらしい。
その時のメニューが
スペルト小麦粉の全粒粉パスタと
ビーツのスープですが
スペルト小麦粉の全粒粉パスタは
茹でると紫色になるので
紫色のパスタ麺とピンク色のスープを書いて
先生に何コレ?と聞かれたらしい(笑)
↓
小さい頃から食べているから
子供達は違和感がないけど
クラスメイトに
魔女のご飯みたいと言われて
泣いちゃったみたいです。
ウチはカレーも
ビーツでピンク色の時があるし
ビーツの酢漬けの残りのピンク色の酢で
肉を漬けたり煮卵や煮物に入れたり
飴を作ったりしてるから
確かに魔女っぽいかもしれないけど
ハワイではピンク色のチャーシューとか
紫芋入りの紫スイーツがあるから
違和感なしです。
ちなみに食洗機で保存瓶を洗うと
腐りにくいのでありがたい。