仕事を探す前提のクラスなので
授業でけっこう知らない単語がでてくる。
先生が翻訳はするな!説明するから!
という教え方で
授業中に分からない言葉を翻訳する事ができません。
先生の説明でなんとなく分かるけど
ぼんやりしか理解しないので
帰ったら翻訳で調べるのですが
直訳を年のせいかすぐに忘れてしまう。
でも先生の説明は頭に残り
ぼんやり理解→何回も聞く→覚える
という感じでいい感じに上達していますが
普段使わない言葉ばかり覚えています(笑)
そんな中で
夫が知らない単語や表現を聞くと
ちょっと嬉しい私。
これは夫も知らないだろうなって言葉や表現を
家に帰ってドヤ顔で知ってる?
と聞くのが楽しい(笑)
前回、
『Do you have handle stress?』
と聞かれて
handle stress?
ハンドル ストレス?
ハンド ストレスの聞き間違い?
緊張したりすると手を前に組んだりするし
面接の映像でも前に手を組んで
手を揉み揉みしてたから
その事かな?と思っていたら
先生から
『◯◯!(私の名前)
Do you have handle stress?』
と聞かれてしまった。
私が固まって
『handle stressって何ですか?』
と聞いたら
ビックリした顔をして
先生が『分かる人?』とクラスメイトに尋ねたけど
みんな分からない、と答えた。
私だけじゃなくみんな分からなかったみたいで
先生が説明し出したんですが
要約するとストレス対処法の事でした。
そう聞くと
ハンドル=操作でストレス対処法かー、
と納得。
早速帰ってから夫に聞くと
何それ?となってドヤ顔で説明(笑)
夫が知らない言葉を覚えると楽しい!
クラスではEnglish only
母国語でメモをとる事すら許されず
バレたら容赦なく怒られる。
こっそり翻訳機を使ったのがバレたら
めちゃくちゃ怒られる。
先生、めっちゃ怖い(笑)
怒られた人と目配せして
先生怖ーって学生時代みたいに怯えたり
楽しく通ってます。
例えば、T4=Threfore, ASAP=As soon as possible
こんな感じですが覚えて意味があるんでしょうか?
実際のネットの求人欄に記載されているもので
想像通りのものも馴染みのない略語もあり、勉強になりますよ。
上の欄には F/T,P/Tの説明がありましたが
F/T Full time
P/T Part time
と一回聞けばすぐに分かりますが、
聞かないと分からないようなものが
求人欄にはけっこうあります。
移民の生徒達に
実際のネット求人を見ながら
自分達のスキルを確認し、
募集している能力や提供されるベネフィット、
エントリーのやり方から面接のやり取りまでやる授業です。
私は働けないのですが為になりますよ。