お役に立てれば 〜日日是好日のアダチマ日記〜

日々の暮らしでの小さな工夫や発見、お気に入りのものたちの記録。
見知らぬあなたの、お役に立てれば。

日焼け止め”三種盛り”

2018-05-16 08:22:45 | 季節のあれこれ
おはようございます。アダチマです。

日傘が目立つ季節になりました。
皆さんのUVカットの必需品は、何ですか?

私の場合、
日焼け止め、ツバ広帽、サングラス、アームカバー、
ストールまたは羽織りもの、させるときは日傘。
こんな所ですかね。

中でも、一年中お世話になる日焼け止めは、
愛用品を切らさないようにしています。


左から時計回りに、

化粧下地も兼ねた「いつもの日焼け止め」
首や腕にも使う「子供用の日焼け止め」
レジャーやドライブの必需品「焼けそうな日の日焼け止め」

最初の二つは石けんで落ちますが、
資生堂薬品のサンメディックだけはウォータープルーフなので、
クレンジングで落として下さいね。

サンメディックの商品は、少し高めですがオススメ。
肌が弱い方や赤ちゃんには、マイルドタイプもありますよ。

紫外線対策も地道にコツコツ…日日是好日、

アダチマ



パックスナチュロン UVクリーム(日焼け止め) 45g SPF15/PA++
クリエーター情報なし
太陽油脂


ハイム化粧品/チャイルドサンスクリーンミルク2本【デリケートなお子様から大人まで】
クリエーター情報なし
ハイム化粧品株式会社


資生堂 サンメディックUV 薬用サンプロテクトn 50ml
資生堂薬品
資生堂薬品


サンメディックUV デイプロテクト(マイルド) SPF50+ PA+++
資生堂薬品
資生堂薬品

むーす〜んでー、ひーらーい〜て。雨に打たれる、松ぼっくりの観察…のその後

2018-05-15 17:35:11 | 季節のあれこれ
こんにちは。アダチマです。

先日、雨の日曜日に松ぼっくりが雨で閉じていく画像を
ご覧頂きました
が、

月、火曜日と2日続きの晴天で、見事に返り咲きました(笑)

昨日の夕方、撮影。

ちょっとぼけた画像でスミマセン。

本日の夕方、撮影。



松林に転がる松ぼっくり達は、こうして結んで開いてを繰り返しながら、
何食わぬ顔をしていたのですね。

完全復活、日日是好日

アダチマ


久々にお題に参加。母の日にもらったものは、カーネーション、チーズケーキ、そして秘密の小箱。

2018-05-14 13:17:04 | リトルアーティスト
こんにちは。アダチマです。

昨日は、母の日でした…と言う訳で、久々にお題に参加。



私が家族からもらったものは、

一輪挿しのカーネーション、


チーズケーキ(ホールサイズ)、


そして、お手製の謎の小箱。


まず、カーションですが、
私は花屋さんの店先の母の日コーナーではなく、
中のケースに入った上質のお花を一輪頂くのが好きなのです。
(面倒くさい人でゴメン)

そう、このように”がく”の部分が太くて、
しっかりしているのが好き。

これを飾るのは、



スペイン産オリーブオイルの空き瓶。
カルボネール社の229g入りの瓶が、ちょうど良いサイズでお気に入りです。

チーズケーキは、夕食の後に、家族みんなで食べました。
ふわふわ系ではなく、固めのベークドチーズケーキが
好きなんです。
珈琲にも合いますし(笑)

さて、いよいよ、謎の小箱をオープン。


中身は



長女の力作、リボンと画用紙で作ったお花でした。

一応、中に緩衝材も敷いてあります(笑)

どこかで見た、ソープフラワーのイメージだそうです。

花屋さんでもらったカード付きでした。

折り紙で作った箱と、キラキラペンで描いた文字も長女の担当。
長男の参加パートは、スティッチのシールを貼ったことと、
カードに一緒にメッセージを書いたことらしいです。

雨の日曜日に、朝から何やらこそこそ作っていると思ったら、
「仕込み中」だったらしいです。
当日時込みでも、間に合っているだけエラい(当たり前か)
私自身はどうも、
「日にち過ぎてからごめんなさい〜、の後出しパターン」が多いので(反省)

渡すタイミングとか、いろいろ作戦を練って考えてくれて、
(ほぼ聞こえているんだけど…笑)
なんとも微笑ましいプレゼントでした。
みんなありがとう。

余韻を楽しむ一週間、日日是好日

アダチマ

カルボネールオーガニックエクストラバージンオリーブオイル 250ml(229g)
讃陽食品工業
讃陽食品工業

むーす〜んでー、ひーらーい〜て。雨に打たれる、松ぼっくりの観察

2018-05-13 14:48:48 | 季節のあれこれ
こんにちは。アダチマです。

京都では豪雨の母の日ですが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか。

さて、朝から終日雨、と聞いて、
気になっていたことを実験してみることにしました。

皆さん、知ってました?
松ぼっくりって、雨に濡れて水分を与えられると小さく閉じるんですよ。
私は、恥ずかしながら、つい最近まで知りませんでした。
(子供に聞いたら「せいかつ」の教科書には載っているらしいです)

子供と持ち帰った松ぼっくりを庭先に置いておいたら、
雨の日に形が変わっていてびっくり。
考えたら、今まではずっと室内に飾っていました。
それに、雨が降っていないときしか、
散歩で松ぼっくりを拾ったりしないですからね。

午前8時。雨が降る前。



午前10時。雨で湿って、徐々に閉じて来ています。


正午。完全に閉じました。雨脚は更に、強くなっています。


午後2時。豪雨が続き、更にコンパクトに。



庭の隅のいちご畑。雨は今も続いています。

雨上がり、また松ぼっくりが開いている状態が撮影できたら、
またご報告しますね。

松ぼっくりが〜あったとさ〜♪、日日是好日

アダチマ

賢い人のお得なサイト | ハピタス

先入観無く読んでみよう『日本再興戦略』著:落合陽一

2018-05-12 07:00:00 | 勝手に書店員
おはようございます。アダチマです。

GW明けの最初の週末、
皆さんいかがお過ごしですか。

さて、少し前に読んだ本ですが、凝り固まった頭をほぐすのに
ちょうど良かったので紹介します。

落合陽一の『日本再興戦略』

私のようにアナログ志向が強い人間は、
特に一読の必要があると感じました。

著者の落合陽一さんは1987年生まれ。
少し前に美容院で、ファッション誌のインタビュー記事を読んだことがあり、
どんな考えの方なのか興味があったので買ってみました。
最近では、堀江貴文さんとの共著が話題で、
賛否両論あるみたいですね。(私は読んでないんですけど)

著者のお父様は、ジャーナリストの落合信彦氏。
著書を読めば分かりますが、かなり特殊な教育環境で育った方なので、
ちょっとリアリティに欠ける発言もあります。
現在の仕事環境も、特異なパターンですし。
まあ、そこも含めて、読んでみる価値はあるかと。

私の場合、この本をきっかけに、今まで敬遠してきたこと、
マイナスに思っていたことを別の視点から見ることが出来ました。

ちなみに、陽一”さんというお名前は「+(陽性)」と「ー(陰性)」という
意味で付けられたそうです。(これは、雑誌からの情報)

覚えやすくて読みやすくて、一見、ありきたりのようでいて
奥が深いですねぇ。よい名付けです。

実は、書店で最初に買ったのは、下の本。
『超AI時代の生存戦略』

…でも、こちらは個人的にはあまりおすすめではありません。(←ごめんなさい)
何というか、カタカナ語が連発のこなれていない文が多く、
読んでいてもあまりしっくりこない感じでした。
(何度読み返しても、頭から抜けて行ってしまって残らない)

「日本再興戦略」の方は、注釈が豊富で、
その分情報のボリュームもかなりあるのですが、
日本史や世界史のおさらいという点でも勉強になります。

40代以上で「頭固いかも」と自分で思う人
テクノロジーアレルギー気味だという人、
「今どき」の最先端の人の考えを知りたいという人、
幼児〜高校生くらいまでのお子さんをお持ちの方、
何だかテレビやネット見すぎちゃって頭の中グダグダだという人、

気合い入れて、読み切ってみましょう。


「ホワイトカラーおじさん」というギリギリで面白い表現、
でも鋭いとこついてるなぁと思いました。
少なくとも、この話題についてあそこまで著書で書けるのは、あっぱれですよ。

まあ、読んでみて下さい。
全部は賛成できなくても、何かしら新しい気づきがあるのでは。


「ポジションを取れ」…、日日是好日

アダチマ



日本再興戦略 (NewsPicks Book)
落合 陽一
幻冬舎


超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト
落合 陽一
大和書房


10年後の仕事図鑑
堀江 貴文,落合 陽一
SBクリエイティブ