今日はこんな日 ~日々是好日 

富士は晴れたり日本晴、そんな清々しい心持ちで毎日過ごしたいものです

麒麟がくる 明智が来る

2018年04月19日 23時53分15秒 | 公開

さっきYahoo!ニュースで2020年のNHK大河ドラマでは、ありえない設定が明らかになった。

 

ありきたりの戦国時代の大河ドラマのはずが。

主人公は明智 光秀。戦国時代の梟雄というべきか。

ずば抜けた才覚で、織田家中の家臣団をごぼう抜き、数年で信長股肱の臣にまで上り詰め、本能寺の変で主君を討ち取り、

山崎の戦いで羽柴軍に敗走、小栗栖に散った日向守光秀。

個人的には今最も熱い戦国武将ではないかと思う。

 

なぜに大河のタイトルが麒麟か、というと。NHKサイトでは

王が仁のある政治を行う時に必ず現れるという聖なる獣、麒麟。
応仁の乱後の荒廃した世を立て直し、民を飢えや戦乱の苦しみから解放してくれるのは、誰なのか…
そして、麒麟はいつ、来るのか?

若き頃、下剋上の代名詞・美濃の斎藤道三を主君として 勇猛果敢に戦場をかけぬけ、その教えを胸に、やがて織田信長の盟友となり、多くの群雄と天下をめぐって争う智将・明智光秀。
「麒麟がくる」では謎めいた光秀の前半生に光を当て、彼の生涯を中心に、戦国の英傑たちの運命の行く末を描きます。

従来の価値観が崩壊し、新たな道を模索する現代の多くの日本人に向けて、同じように未来が見えなかった16世紀の混迷の中で、懸命に希望の光を追い求めた光秀と数多くの英傑たちの青春の志を、エネルギッシュな群像劇として描き、2020年、新たな時代を迎えるすべての日本人に希望と勇気の物語をお届けします

 

 平清盛以来の歴史上のヒール役が主役のドラマ。

 近年のドラマ仕立ての設定なんかいらない。ゴリゴリの歴史検証で戦国乱世を生き抜く天才の活躍を鋭く描いてほしいものだが一次史料が乏しいのも事実。

 個人的にはドラマとして仕立てるとして、本能寺で茶会を開きその場で家康を忙殺しようとする信長に対し、家康、堺衆と結託し、逆大手。本能寺で信長を打ち取り、そこに羽柴秀吉が謀略を知ってか見抜いてか中国大返しのち、山崎の戦い。

 近江坂本城は鬼武者、明智左馬之助秀満とともに落城。

 失意の中、生き残った光秀は叡山を経て、黒衣の宰相として家康のブレーンとなり転封先の江戸に結界を張り、一大都市計画を着々と進めた結果、前例のない真言宗のトップ大師号を得、慈眼大師天海となる。そして悲願だった摂家豊臣を二度に亘る大阪の陣で一網打尽に滅ぼす。

 そして高野山に残るという石灯籠、「慶長二十年 願主光秀」のシーンにて終わるという流れがベストかと。。

 もうひとつ、松尾芭蕉が明智日向守の妻煕子を偲んで読んだとされる

「月さびよ 明智が妻の 咄(はなし)せん」

 愛妻家だった日向守の想いは現代人の心にも十分通じるものかもしれない。

 しかしそれは全て後半生。ドラマでは「前半生」をえがく、というところで終わると普通の歴史ドラマに成り下がり、残念なものになりかねない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする