気づけばクウガ完走してから一週間です。
ひたすら圧倒されまくったあの最終3話を見てから、「たった一週間しか経ってないの?」という気分なんですが、
その間にもツイッターのフォロワーさんを捕まえては、あれやこれやとクウガの話をしたり
小説を買ったり、勢いでブルーレイを買って画面の美しさに狂喜したりと
なんやかやで、まだクウガ熱に浮かされた状態でもあります。
というわけで、今回は「小説 仮面ライダークウガ」の感想を、
前半ネタバレなし、後半は内容にも触れつつメモっときます。
(ちょうどgooブログで「読書感想文を書いてください」というお題を見つけたので、お試しでそちらにも参加してます)
クウガが2000年に放映されていた番組なんですが、この小説が発売されたのが2013年。
小説の舞台も2013年で、登場人物も同じだけ歳をとっている設定で、
間をおかずに読んでる私などは「一条さんが39歳!?アラフォー!?」と混乱していますが、
長年クウガを追いかけてきた人たちにとっては、登場人物も同じように年齢を重ねて生きているという
リアリティを追求するメインライター荒川さんのこだわりというか、ファンへの心配りみたいなものを感じます。
そして、いままで刑事としての一面しか見せていなかった一条さんが主人公なのが嬉しい。
一条さんがどんな部屋に住んでるのか、休みの日は何をしてるのか、
飲みに行ったらどんなお酒を頼むのか、椿先生との馴れ初めは、
そして、なぜ彼女を作ろうとしないのか、等々
いままで見られなかった一条さんがたくさん見られます。
まぁ全て意外性のかけらもなく「一条さんらしい」設定なんですけどね(笑)
個人的には、結婚式に呼ばれた一条さんのスピーチに対する
「新郎新婦に対する感謝や経緯を憎いほど適切にまとめ」の
「憎いほど」という形容詞にグッときました。
相変わらずソツがない(笑)
そして、ところどころ回想される未確認生命体に関する一連の事件について
一条さん目線で語られるのは、ファンとしてとても興味深かったです。
第2話の「一生の不覚だ・・・」に込められた心情も予想外でしたし、
とくにダグバとの最終決戦、本編では語られなかった、一条さんの見た光景についても書かれていて
それだけでも一読の価値があります。
「未確認生命体が消えてから13年後、謎の不審事故が相次ぎ・・・」という本編も、もちろん充分に読ませる内容で、
とくに最後の戦闘シーンは「これ映画で観てみたい」と思わせる、迫力ある展開ですよ。
以下、本編の内容に触れますので、未読の方はご注意ください。
本編ラストを終えて、みんながそれなりに前を向いて歩き出したと思っていたんですが、
一条さんは未だ帰らぬ五代くんに、対グロンギ戦でのダメージの深さをあらためて知らされています。
そして、青空を見るたびに「いまは、見るのが一番辛い色でもある」と感じています。辛い。
五代くんのくれた青空は、そんなもののためではなかったのに。
懐かしい人たちが登場し、五代くんを待ち続けている様子がつづられますが
なんだろう、なんかもう、「ここにはいない五代くん」が
まるで神様か何かであったような気持ちになってきます。
あのときは確実に、血肉をもって、ここに存在していたのに。
そして、神様を血で汚してしまったから、もう二度と帰ってきてくれないのではないかと、
そんな置いていかれたこどものような、寂しい気持ちになってしまいます。
いや、でもおかしいだろ、誰も悪いことしてないんだよ。
あぁ、だけど「悪いことをしたから不幸になる」という決まりなんてないんだ、
世の中は不条理なんだよなあぁぁぁ。
同じ過ちを繰り返さないために(過ちじゃないけど)
二度と五代くんの拳を汚してしまわないように、一条さんは全力を尽くします。
しかしその結果は。
また「相棒」を、かつてあれほど「力」に怯えていたはずの人を、
それと気づかぬうちに五代くんと同じように「力」の犠牲にしてしまい。
浄化されつつあった五代くんを、再びクウガの姿に変えさせてしまった。
今回は、一条さん自身の手でライオの止めを刺すことに成功しますが、
かつての相棒と新しい相棒を、自分の力不足で汚してしまうことになった。
いや一条さんのせいじゃないんですよ!一条さんすごく頑張ったんですよ!
なのにこのラスト。辛い。
一条さんはこの先ずっと、この枷をつけたまま過ごしていくんでしょうか。
このラストに救いはあるんでしょうか。
これが、クウガのラストなんでしょうか。
すみません。やっぱり納得がいかないです。困った。
ひたすら圧倒されまくったあの最終3話を見てから、「たった一週間しか経ってないの?」という気分なんですが、
その間にもツイッターのフォロワーさんを捕まえては、あれやこれやとクウガの話をしたり
小説を買ったり、勢いでブルーレイを買って画面の美しさに狂喜したりと
なんやかやで、まだクウガ熱に浮かされた状態でもあります。
というわけで、今回は「小説 仮面ライダークウガ」の感想を、
前半ネタバレなし、後半は内容にも触れつつメモっときます。
(ちょうどgooブログで「読書感想文を書いてください」というお題を見つけたので、お試しでそちらにも参加してます)
![]() 小説 仮面ライダークウガ [ 荒川稔久 ]価格:668円(税込、送料無料) (2016/9/3時点) |
クウガが2000年に放映されていた番組なんですが、この小説が発売されたのが2013年。
小説の舞台も2013年で、登場人物も同じだけ歳をとっている設定で、
間をおかずに読んでる私などは「一条さんが39歳!?アラフォー!?」と混乱していますが、
長年クウガを追いかけてきた人たちにとっては、登場人物も同じように年齢を重ねて生きているという
リアリティを追求するメインライター荒川さんのこだわりというか、ファンへの心配りみたいなものを感じます。
そして、いままで刑事としての一面しか見せていなかった一条さんが主人公なのが嬉しい。
一条さんがどんな部屋に住んでるのか、休みの日は何をしてるのか、
飲みに行ったらどんなお酒を頼むのか、椿先生との馴れ初めは、
そして、なぜ彼女を作ろうとしないのか、等々
いままで見られなかった一条さんがたくさん見られます。
まぁ全て意外性のかけらもなく「一条さんらしい」設定なんですけどね(笑)
個人的には、結婚式に呼ばれた一条さんのスピーチに対する
「新郎新婦に対する感謝や経緯を憎いほど適切にまとめ」の
「憎いほど」という形容詞にグッときました。
相変わらずソツがない(笑)
そして、ところどころ回想される未確認生命体に関する一連の事件について
一条さん目線で語られるのは、ファンとしてとても興味深かったです。
第2話の「一生の不覚だ・・・」に込められた心情も予想外でしたし、
とくにダグバとの最終決戦、本編では語られなかった、一条さんの見た光景についても書かれていて
それだけでも一読の価値があります。
「未確認生命体が消えてから13年後、謎の不審事故が相次ぎ・・・」という本編も、もちろん充分に読ませる内容で、
とくに最後の戦闘シーンは「これ映画で観てみたい」と思わせる、迫力ある展開ですよ。
以下、本編の内容に触れますので、未読の方はご注意ください。
本編ラストを終えて、みんながそれなりに前を向いて歩き出したと思っていたんですが、
一条さんは未だ帰らぬ五代くんに、対グロンギ戦でのダメージの深さをあらためて知らされています。
そして、青空を見るたびに「いまは、見るのが一番辛い色でもある」と感じています。辛い。
五代くんのくれた青空は、そんなもののためではなかったのに。
懐かしい人たちが登場し、五代くんを待ち続けている様子がつづられますが
なんだろう、なんかもう、「ここにはいない五代くん」が
まるで神様か何かであったような気持ちになってきます。
あのときは確実に、血肉をもって、ここに存在していたのに。
そして、神様を血で汚してしまったから、もう二度と帰ってきてくれないのではないかと、
そんな置いていかれたこどものような、寂しい気持ちになってしまいます。
いや、でもおかしいだろ、誰も悪いことしてないんだよ。
あぁ、だけど「悪いことをしたから不幸になる」という決まりなんてないんだ、
世の中は不条理なんだよなあぁぁぁ。
同じ過ちを繰り返さないために(過ちじゃないけど)
二度と五代くんの拳を汚してしまわないように、一条さんは全力を尽くします。
しかしその結果は。
また「相棒」を、かつてあれほど「力」に怯えていたはずの人を、
それと気づかぬうちに五代くんと同じように「力」の犠牲にしてしまい。
浄化されつつあった五代くんを、再びクウガの姿に変えさせてしまった。
今回は、一条さん自身の手でライオの止めを刺すことに成功しますが、
かつての相棒と新しい相棒を、自分の力不足で汚してしまうことになった。
いや一条さんのせいじゃないんですよ!一条さんすごく頑張ったんですよ!
なのにこのラスト。辛い。
一条さんはこの先ずっと、この枷をつけたまま過ごしていくんでしょうか。
このラストに救いはあるんでしょうか。
これが、クウガのラストなんでしょうか。
すみません。やっぱり納得がいかないです。困った。
いい作品なんですけどすごいしこりの残る作品ですよね
個人的にクウガの世界の人たちにいいたいのは色々抱え込みすぎ肩の力抜いて適当に生きたらと、殺された娘もそうですがすべてが手遅れになるまで隠すなと
何らかの問題があったのでしょうが五代は手紙の連絡くらい寄越せと
みかちゃん、君はグロンギの情報をさっさと元対策班の方に渡しなさいと
まあそういうままならない部分もクウガの醍醐味とも言えますが
よくも悪くも交流をたっているんですよね
これは逆にクウガの二人は人間と自分は対等ではない
不良娘は母と自分は対等ではないきっかけがあって対等なのだ
そう思ってるともとれます
だから関係を断つ
グロンギにしたってそうです人間を批判しますがそれは自分が上だという自覚があってこそ
要するにどちらも無自覚に見下したり卑下してしまっている
クウガの力を得た自分にしかできない今の自分では会えないその思いが交流の邪魔をしてしまう
会えない理由があるなら思うだけではダメです実際に伝えなくてはそれをしないのは彼らの責任であり一条さんが抱えるものではないそういいたいですね、。
会いたかったけど会えないそれぐらい伝えててほしかったなと
グロンギを撃退はできたがまだクウガが共に生きていく自信を持てない弱いままの人類だというメッセージが感じてしまいますね
昭和ライダーもそうですが昔のヒーローは敵が去ったらいなくなってしまいます
クウガの原則のかっこいい昭和ライダーを書くというものから外れてないからこそ旅立つヒーローを見送る子供の目線が大人の目線に変わってしまったそういった意味で出た非交流だと思います
長々と語りましたがいい作品だとは思っています
ps.
剣闘士がコロシアムで敗者の生死を問うときに死の場合は観客が親指を下に向けます
それに対しての敗者の抗議がサムズアップだったそうです
自分はまだやれるそういったサインであった
それもふまえるとちょっとクウガ本編が視聴者に向けてのメッセージなのではと深読みしてしまいます
小説版クウガは、多方面からオススメの言葉をいただいていたので、
まさかこんなスッキリしない終わり方だとは想像もしていなかったんですよね。
個人的には、五代くんが手紙ひとつ寄越さないというのは、納得がいくんです。
なんていうかな、日本神話なんかにある、
「一度も振り返らずに地上まで歩くことができたら、元の世界へ返してやる」みたいな。
元の人間に戻るための代償が、一定期間、全ての縁を切ることだったんじゃないかなと。
本文中で「神様になってしまったような」と感じた理由もたぶんそこですね。
いまは人間のことわりの中では生きていないんじゃないかっていう。
で。私たちは五代くん目線じゃなく一条さん目線で物語を読んでいるので。
おそらく一条さんがほんの一瞬でも五代くんに助けを求めていたら、
このラストも「仕方ないか」と納得がいったんじゃないかと思うのです。
でも一条さんだからな〜、助けを求めないよな〜。
まぁ、そもそもが「別に霊石はいったままでもいいから普通に会おうよ!」って話なんですけどね。
ps部分、すごく面白く拝読しました。
もしかして、敢えてこんなスッキリしない小説版を出したというのは
ここではまだエンドマークは出さないぞ、という荒川さんの気持ちなのかもしれないですよね。
ツイッターのアカウントをフォローしてくださったの、ゴーシュさんですよね?
フォロバさせていただきます!ありがとうございます!!!びっくりしました(笑)